令和7年度加納中校区小中連携事業として、
加納中校区幼保小中連携夏季実践交流会を行いました。
今年度は、加納中校区の幼稚園、保育園、小学校の先生方が加納小に集まり、実践交流会を開きました。
参加したのは、加納幼稚園、まどか幼稚園、茜部保育園、あかね保育園、茜部小学校、加納小学校、加納中学校の先生方です。
次のような分科会に分かれて話し合いました。
① 国語部会 ② 数学・算数部会 ③ 英語部会 ④ 体育部会
⑤ 学活部会 ⑥ 総合的な学習部会 ⑦ 道徳・人権教育部会
⑧ 生活づくり部会 ⑨ 特別支援教育部会 ⑩ 養教・栄養部会
⑪ 生徒指導・教育相談・不登校・いじめ防止部会
⑫ 児童会・生徒会部会 ⑬ 幼小中連携部会
⑭ 園長、校長部会 ⑮ 教頭部会
特に「⑬幼小中連携部会」では、
・幼小中12年間を通した指導の系統性
・スタートカリキュラム(入学から4月の生活)
・小1プロブレム,中1ギャップの解消
などについて活発な議論が交わされました。
それぞれの部会では、それぞれの学校の実態や実践を交流し、
12年間を見通して小中が連携して取り組んでいくこと等について話し合いました。
<各部会のテーマ一覧>
(1)教科・領域に関する部会
① 国語部会(母国語の定着,論理的思考の基盤)
② 数学・算数部会(系統性)
③ 英語部会(岐阜市特例校)
④ 体育部会(体力低下への懸念,体力づくり)
⑤ 学活部会(合意形成を導く話合い活動の在り方、自治的な活動を生み出す学級組織)
⑥ 総合的な学習部会(9年間の系統性、育成する資質・能力、「ぎふ MIRAI’s」に関わる地域教材の共有)
⑦ 道徳・人権教育部会(人権教育、「道徳」における学習評価)
※「探究的な学びの仕組み方」「自己選択と自己決定を意識した学習づくり」について話し合いました。
(2)教科以外に関する部会
⑧ 生活づくり部会(清掃活動、給食時間の在り方)
⑨ 特別支援教育部会(個別の指導計画・教育支援計画の作成、進路指導、合理的配慮)
⑩ 養教・栄養部会(学校事故の未然防止、健康教育(食,睡眠など)の在り方)
⑪ 生徒指導・教育相談・不登校・いじめ防止部会
・いじめ・不登校等の未然防止の視点から,不登校傾向児童生徒の傾向
・不登校傾向児童生徒の情報共有
・いじめ,生徒指導事案に係る傾向の分析や情報共有
⑫ 児童会・生徒会部会
・年間の取り組み内容と連携が図れる取組
・リーダー育成の在り方
・日常の問題に対する解決機能の構築について
⑬ 幼小中連携部会
・幼小中12年間を通した指導の系統性
・スタートカリキュラム
・小1プロブレム,中1ギャップの解消