登園して身支度をすませるとと「外行きたい~」と水色帽子を被り園庭に行きます。
「先生これやってみたい~」と思いを伝えたり、と手をひっぱって「遊ぼう!」と声をかけてくれることもあり嬉しいなと思っています。
なつめ組(黄緑帽子)さんがテラスで粘土で遊んでいるところに、こあら組の子もお邪魔させてもらいました。なつめ組の子は、粘土板を持ってきてくれたり「ここいいよ!」と場所をあけてくれました。そんな優しさに触れながら、粘土の感触や手で丸めるて「お団子!」二つ繋げて「雪だるま~」と遊ぶことができました。
Aちゃんが「ディズニーランドに行きたい」と話してくれました。「みんなで行きたいね!」とベンチを並べたら「ここに座る~」と座りさっそく「出発進行!!」
(座っているだけでは進まないのですが)子ども達は乗り物(車やバス)に乗っている気分です。
タライやお皿をハンドルに見立てて、運転していました。
「降りたいな」とBちゃんが話すと隣にいた教師が「降りるボタン押す?」と問いかけると、近くにあったワゴンを指で押して「おりまーす」と降りて、また乗って…「こあら駅」「ディズニーランド」「ケーキ屋さん」等々色んな所に出かけました。
「右に回ります~」私が体を傾けると、一緒になって体を右や左に~後ろの席では大笑いでした。
~手洗い指導~
養護教諭から、どうして手を洗うのか?洗うとどうしていいのか?を紙芝居を使って教えてもらった後、大型TVを見ながら音楽に合わせて洗いました。
ポンプの泡が出るのが楽しくて、どんどん出してしまったり、水道のレバーを思い切り回して水しぶきで「ぬれちゃったぁ」と様々な姿が見られましたが、手の甲や手のひら、親指手首まで一生懸命に洗おうとしていました。その後、洗った手を自慢げに見せてくれました!
時間が掛かるかもしれませんが、おうちでも一緒に手洗いしてみてください☆
きれいになった手で食べるおやつは、いつもより「おいしい」の声が聞こえてきました。
おやつが始まり毎日の繰り返しで、お片付けも自分で進んでやろうとする姿も見られるようになってきました。