4歳児なつめ組

なつめ組(4歳児)今週の一場面

暑い中、親子ふれあいフェスティバルにご参加いただき、ありがとうございました。

子どもたち、いつもと違った幼稚園の雰囲気のなか、保護者の方と手を繋いで歩き、とてもワクワクしている様子でしたね☆

おかげさまで、子どもたちにとって、とても良い時間になったと思います。

明日、子どもたちも保護者の方も、ゆっくり休んでくださいね♪ありがとうございました。

 

さて、今週は、戸外でたくさんの発見がありました!

①カタツムリ

園庭で見つけたカタツムリ。見つけた時は、殻だけで、生きているのかも分かりませんでした。

そこで、水をかけてみることに。

すると、ニョロっと体が出てきたのです!

これには子どもたち大興奮!

皆で顔を寄せ合い、カタツムリの観察をしました。何度もカップから脱出するほど、元気になっていました。

今は見つけたA君がお世話をしてくれています。

 

②幼虫

みかんの木にくっついていた幼虫を発見したBちゃん。

アオムシに、「あおむし」という名前を付けて可愛がっています♡優しくなでたり、週末に足りるように葉っぱを多めに入れてあげたり。帰る頃には、幼虫の入っているケースに頬ずりする程でしたよ♡

 

生き物を捕まえて満足することから、年中児では、少しずつ、命あるものだと理解し、じゃあどうすると良いのかを考えられるようになってほしいと願っています。捕まえるだけでなく、そこから時間をかけてその生き物と向き合い、調べたり、世話をしたりすることで、命あるものへの愛着が芽生えます。そういった育ちを一緒に感じられるように、取り組んでまいります。再来週、可能であれば、園外に出て、虫などの生き物探しに出かけたいと思っております

ご家庭でもご協力いただく面もあるかと思います。よろしくお願いいたします。

 

③シャボン玉

水の入ったボウルに石鹸を入れて、トロトロの感触を味わううちに、どんどんクリーム状になっていく様子を発見したり、

 ブクブクを続けると、ボウルからあふれてどんどん広がり、「なんか動いてるみたい」と発見したり、

優しく吹いたら大きくできることも発見したりしました!

 

④スライム

そして翌日、シャボン玉液作りの材料にと、粉末の洗濯糊を出しておいたのですが、これがなんと、スライムになったのです!「スライムできた、見て!」と、発見したCちゃんも大喜びで、先生や友達に見せました。

そして始まった、スライム作り実験。

石鹸を混ぜたり、水と粉の量を調整したりして、ああしてみよう、こうしてみようと考えています。

こういう時、真剣な表情をしていますが、とっても楽しんでいるんですよね☆

「色付けたら?」と、D君の提案で、食紅を出して色づけしました。

できたスライムを並べて置いてみると、とってもきれい☆

給食後も、見たり触ったり、保護者の方に見てもらったりして、とても満足気な様子です。

これからも、試したり、変えてみたり、考えて工夫したりして、たくさん遊んでいきたいと思います

 

今週は、オーレチャンプもありました。

 

たくさん体を動かし、たくさん心を動かし、大きく成長することを期待しています