3歳児こあら組

こあら組(3歳児)今週の一場面

~カタツムリ~

少し前の話です。靴箱前の緑色のマットに、カタツムリがいたので虫かごに入れて、机の上に置いておきました。

登園すると「何がいるの?」と虫かごを覗き始めました。

「何もいないね~」と蓋を取り見て見ましたが、端にいるので中々分からないようでした。

少し、水を掛けると、「わあぁぁ!かたつむりだ!」と歓声があがりました。カタツムリは、子どもたちの声に応えるかのように動き始めました。

見やすいように、プラダンの上にカタツムリを移動させると、どんどん進みます。端まで来たらどうなるかな??

「おちちゃう~~~」と慌てる子もいれば、じっと見ている子…反応は様々です。

近くにあった虫かごを持ってきてくれた子がいました。カタツムリが無事移動できホットした顔になりました。

ある日は、カタツムリを見ていたら殻の所から黒い棒状のものがでてきました。「何かな?何かな?」カタツムリから出てきた物が排泄物だと伝えると、ビックリというより、面白かったようで大笑いでした。

身近に生き物を見たり触ったりすることで、興味をもったり不思議さや面白い、かわいいなどの様々な気持ちを感じてほしいなと思います。

タモを持ってチョウチョウを追いかける姿もあります!自分で見つけて捕りたい気持ちを大切にしたいと思います。

絵の具を見ると手のひらでグルグル~「気持ちいい~」「ベタベタ」と感触の違いはそれぞれ!思い思いに遊び始めました。

自分の手の跡が、ハンコのように机の上に写ると、絵の具を付けてあちこちに手形スタンプが!!

触りたいけど、手が汚れるのが嫌だなと見ていた子に、私の手を見せると人差し指でちょんちょんと触り、自分の指に同じ色が付いたのを見て嬉しそうにしながら、手を洗いに行ってはまた私の手に触れ…を繰り返していました。ハイタッチと、両手を出したら少し戸惑いながらもタッチ!!自分の手を眺めて笑顔になっていました。

机の上の絵の具の色が、混ざる度に色が変わり、面白そう、やってみたいな!そんな気持ちを大切にしていきたいです。

私の手が絵の具だらけで(写真はありませんが)、遊ぶうちに手から足の裏にも絵の具を付け紙の上にペタペタ~腕まで絵の具を塗り塗り~好きな色や色の重なりを楽しみました!

筆で絵も描きました。

机の上の色を自分で選びながら、どの色にしようかな…と。

最後の片付けも、泡でゴシゴシ~自分たちで「ここ汚い」と進んで机をピカピカにしてくれました。