4歳児なつめ組

なつめ組(4歳児)今週の一場面

なつめまつり準備

おみこしづくりから始まったおまつりごっこですが、少しずつ商品が増えていき、お買い物に来て欲しい!という思いが溢れてきました。

「ワッショイ!」元気な声でおみこしを担ぎながら練り歩くと、一気にお祭りモードになります。

準備を進めながら、誰を呼びたい?店員さんは誰がやるの?あとは何がいるのかな?と、色々と話し合いも重ねてきました。

「広い場所でやりたい」という子どもの意見で、ホールでやることになりました。

名前は、『なつめまつり』に決定しました!

じゃあ、なつめまつり本番まで頑張ろうね!と教師が言うと、自然と「エイエイオー!」と、気合を入れていました。

1回目にこあら組を呼んで、2回目にたいよう組とひまわりクラブのお友達を呼んで、なつめまつりができたらと考えています。ワクワクした毎日を送っています!

 

 

虫への興味・関心

保育室で飼育していた幼虫が何匹か蝶になり、逃がしてきましたが、子どもから、「お部屋の中で飼いたい。」という意見が出たので、飼育する場所をつくりました。

子どもの意見を取り入れて改善中です。

お花の寄付をしていただいたお母さん、ありがとうございました!

やっぱり、幼虫だけでなく、蝶の観察もしたかったようです。ネット越しに、色んな子が代わるがわるやってきては、

「ちょっと色が違うね。」「この蝶は今休んでるのかな?」「寝てるんじゃない?」「羽が閉じてるのがチョウチョウなのに、このアゲハチョウはなんで羽広げてるんだろう?」

等と、色々と思いを馳せているようでした。

 

 

水海道ふれあいサロンの方との交流

七夕飾りの製作と取り付けを、地域の方に手伝ってもらいながら行いました。

とっても楽しかったようです。

素敵な笹飾りができました。

プール参観の日にお持ち帰りいただきます。お楽しみに☆