4歳児なつめ組

なつめ組(4歳児)今週の一場面

現在なつめ組では、1学期から継続して飼育しているカタツムリの他に、カマキリ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、その他バッタ3匹、コオロギが、一つの虫カゴに入って飼育されています。

きっかけはカマキリを捕まえたことだったのですが、エサになるバッタを取りに行こう!と園庭に出た際、担任がトノサマバッタを捕まえたため、これどうする?と尋ねると、戦わせたい!となり、スタートしました。

カマキリがバッタを食べるところは何度か見てきましたが、「トノサマバッタはでかいから食べられないだろう」という予想を立てる子や、「カマキリが食べられちゃうかも?」と予想する子がいました。

結果、今のところ戦うことはしていませんが、カマキリが動かないのです。これにまた、「トノサマバッタが怖いから固まってる!」と言う子や、「これから脱皮するんじゃない?」と考える子もいて、なかなか面白いのです。

時間を見つけては虫カゴを覗いています。

朝、家からレタスを持ってきてくれた子、りんごや梨の皮を持ってきてくれた子がいました。

給食室からも、野菜のヘタや皮をもらい、どんな食べ物を好んで食べるのか興味津々です。

カタツムリはレタスが好みかな?という感じです。卵の殻も内側を食べます。

意外にも、サツマイモが人気で、カタツムリもトノサマバッタも食べていました。

いろんな食材を虫カゴに入れてみたいと思いますので、もし良ければ、ご家庭でお子さんと予想を立てたり、お持ちいただいたりしていただけると嬉しいです⭐︎

 

スライムは、食紅の色の組み合わせの実験が続いています。

キラキラのラメや、パーティーモールを切ったものをトッピングしています。

A君が卵パックに入れることを提案してくれ、作ったスライムを入れていくと、「キレイ!」と、感動していました。

次から次へと色とりどりのスライムが増えて、園長先生に見せに行きたい!となり、職員室で紹介していました。

「持ち上げて下から見るとキレイなんだよ!」と、気付いたBちゃんが教えてくれました☆

 

1学期のなつめ祭りが楽しかったので、更に大きなお神輿を作っています。

色は、子どもたちが決めました。

どんなお神輿になるのでしょう?楽しみですね🎵