幼稚園行事 5歳児たいよう組

たいよう組(5歳児) 今週の一場面

虫の罠大作戦で、今週も毎日畑へ出掛けています。

先週の金曜日にはコオロギとクモが、今週はチョウ(と子どもたちは言っていますが、ガかもしれません。)、ハエが新たに罠にかかりました。

「なんか、ハエが手をゴシゴシしている。」「ナシが好きなんだ!」「こっちはパン食べているよ。」と思わず見入っていました。

「コオロギはキュウリを食べるらしい」と調べて知った子の情報をもとに、キュウリを入れたら、本当に捕まえることができました!!

帰りの会に紹介したら、「ぼくも明日エサを持ってくるね。」「罠もう1度作りたい。」と言う子が増えました。少しずつ罠に生き物が入るようになると、自分も捕まえてみたい気持ちが更に高まっていくようです。

徐々に秋が深まり、更に芋のツルが減ったことで、虫も居場所を失い、数が減ってきている印象ですが、夢を諦めず、また来週も虫の罠を仕掛けていこうと思います。

 

芋掘りで畑の土に触れ、「この土、だんごを作りやすいね。」と土の性質の違いに気づいた子がいました。それを機に、園庭での泥団子作りが始まりました。その近くで、泥山の土を使って、大きなボウルで型抜きをしました。地面に型を抜くのではなく、「何かの上に乗せてケーキに見立てたい」という子どもたちの思いがあり、タライの上で型を抜きました。

園庭の草花を飾ったり、

石鹸を削って泡立てたホイップクリームを絞ってトッピングしたり・・・。

とても美しい、華やかなケーキが完成しました。

片付けの時間となり、「このケーキ、残しておきたいよね。」「触らないでねって分かるようにしておく?」と三角コーンで周りを囲みました。

「でもさあ、今夜雨降ったらどうする?」と心配する子がいて、なんとブルーシートで屋根をつけることになりました。

ケーキを大切にしたい気持ちが伝わってきますね。この後、台の上の団子も、ブルーシートの中へ丁寧に入れられました!

金華山遠足では、送迎していただき、ありがとうございました。大きな段差の岩場を登ったり、友達と励まし合ったりしながら頂上を目指しました。途中「まだお城が全然見えない・・」と少し疲れていた子もいましたが、友達と一緒だからこそ、最後まで力を出し登り切ることができたのだと思います。 

大きな丸太や張り巡らされた根っこに驚いたり、山から見る景色に感嘆の声を漏らしたり、自然の不思議さや美しさに大きく心が動いた1日となりました。

保護者の皆さんに作ってもらったお弁当の自慢大会(笑)

「みてみて〜」と見せ合いっこがとても嬉しそうでした。ありがとうございました。

余談ですが・・

いつも幼稚園から眺めていた岐阜城。

岐阜城天守閣からも、ちゃんと幼稚園がはっきり見えました!