3歳児こあら組

こあら組(3歳児)今週の一場面 

11月12日(水)

保育参加でリトミック・パラバルーンをしました。おうちの人と一緒に遊べることが楽しみで、いつもより早く朝の準備ができたように思います。

最初は「しゅりけんにんじゃ」で体をほぐします。飛んでくる3つのしゅりけんに当たらないよいうに避けます。「足しゅりけん(ジャンプ)・頭しゅりけん(しゃがむ)しゅりけんチョップ(頭上でしゅりけんを受け止める)」みんな、音楽を聞いてジャンプしたり、しゃがんだり大はしゃぎです。

次に、動物に変身です。かえる、くま、うさぎ、ぞう、かにになって伸び伸びと体だを動かして動物に変身です。

 

親子動物では、4つの動物になりました!

最初は「カンガルー」ぎゅっとつかまります。

次は「ペンギン」落ちないようにおうちの人の足の上に乗ります。バランスをとるのは大変!!

次は「こあら」背中にしっかりのって嬉しそうな様子でした。

最後に「さる」しっかり腕や足に巻きついていました。落ちないように、子どももお家の方も力が入っている様子でした。

初めて見る子もいたと思いますが、カラフルで大きな「パラバルーン」に気持ちが高揚する子ども達でした。パラバルーンを上下させると勢いよく風がきます。パラバルーンの中に入ると嬉しそうな声があちこちから聞こえます。テントの中にいるような不思議な空間でした。

遊んだ後は、カラーボールでポップコーンを作りです!

パラバールーンを上下にして「おいしくなーれ!」

出来上がったポップコーンを「いただきます」

最後に読んだ「かみさまからのおくりもの」は、一人一人に素敵なところがあるのを、改めて感じてほしいなと思い選びました。お家の人と離れて過ごす幼稚園生活が始まり半年・・・子ども達は、遊びや生活の中で様々な思いをもちながら自分でやってみよう、これは自分でできる!と成長しています。いつも温かく受け止めてもえるお家の人がいるからこそ、園生活が充実していると思います。保育参加では、いつもと同じだったり、家庭では見られないような集団の中での姿を見ていただけたと思います。

お忙しい中、御参加くださりありがとうございました。

 

〜お話の会〜

お話の会の方が、こあら組に来たくださいました。みんなで職員室に「お願いします」と呼びに行きました。読んでくださる絵本を運び、手を引いてこあら組に案内します。3冊の絵本を読んでもらいました。

一緒に掛け声をかけたり、思わず笑ってしまう場面では隣の子と顔を見合わせて笑っていました。

絵本が大好きな子ども達なので、毎日の読み聞かせ時間は楽しみにしています。「お話の会」では担任とは違う方が読んでくださる絵本の時間は新鮮でした。終わった後も職員室まで見送りました。