3歳児こあら組

こあら組(3歳児)今週の一場面

🎵どんぐりころちゃん あたまは とんがって おしりは ぺっちゃんこ〜

どちらの手にどんぐりがあるかの手遊びが、こあら組で盛り上がっています!手遊びだけでなく、どんぐりの感触を味わってもらいたいと思い室内や戸外でどんぐりを用意してあそびました。

室内では、どんぐりを集めて転がす〜を何度も楽しみます。転がる音や、思ったように転がらない面白さを感じながら、どんどん転がってくるどんぐりを自分で選んだ、カップや箱に集めていました。

みんなで力を合わせて落ちないように運びます!

一気に流します!!タタタタタタタタ・・・・勢いよく転がるどんぐりに思わず笑みがこぼれます。

井形ブロックで箱を作り、クレーン車のようにどんぐりを転がす子もいました。同じ素材でも、遊び方はさまざまです。

園庭では、段ボールに入りどんぐりと一緒に滑り台で一気に滑ります。どんぐりが足の裏に当たると「痛い〜」と言いながら、どんぐりの上を歩いていました。

こちらは、もみ殻です。「達目洞に行った時に見たお米が入っていた服(皮)だよ」と話をすると、臭いを嗅いで「クサッ」「あ!お米の匂いがするね」「お米が入ってたの?」と興味津々でした。

早速、裸足になりもみ殻の中に入った子が「チクチクする〜」「あったかいね!」どんぐりとは違う感触を楽しんでいました。

柔らかく、当たっても安全なもみ殻にたくさん触れて欲しいと思い滑り台を用意しました。

さっそく〜もみ殻にダイビングです!

段ボールに入り(子どもは狭い空間が好きですね。すぐにダンボールに入って滑り出しました。)

勢い余って、そのまま倒れ込むのも面白いようでした。

この時期ならではの、どんぐりやもみ殻で心を解放して遊んでいます。

 

11月17日(月)

なつめ組の子が、チケットをもってきました。以前も招待されて商品を買ったことがあるので、みんな嬉しそうに「お邪魔します〜」となつめ組に行きました。前回とは違う商品に、すぐには選べない様子です。「これがおすすめです!」と言ってもらったり、「どれがいい?」と聞かれたりしながら、商品を選びました。

みんな、満足の買い物ができたようです☆

11月19日(水)

命を守る訓練がありました。入園した頃は、怖くて泣いてしまう子もいました。地震や火事の時に、どのようにすればいいか子どもなりに考えていけるといいと思い話をしてきました。今は問いかけると「赤い四角に入る」「ダンゴムシになる「(外で遊んでいる時は)先生のところに行く」と、答えが返ってきます。今回は、園庭で遊んでいる時に火事の放送が入り避難しましたが、真剣に取り組めました。園長先生が「自分の命は」という問いかけに「自分で守る」と自信をもって言えるようになってきました。

今回は、消防車と救急車(到着してしばらくしたら、出動してしまい残念そうでした)がきました。消防士さんから「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)」の話を聞いたり、近くで放水を見ました。迫力があり憧れの眼差しでした。

消防車を近くで見せてもらいました。「かっこよかった」と話してくれた子がいました。憧れが一つ増えた1日でした。