保健室

養護教諭の保健指導【といれのすりっぱそろえるキャンペーン】

9月、10月:トイレのスリッパをそろえよう

以前からトイレのスリッパが乱れていることが気になっていました。トイレに行くたびに揃えなおす必要があり、特に子どもたちが帰りの会の前にトイレに行った後のスリッパは、急いで保育室に戻りたいためか、四方に飛び散っていることが多くありました。子どもたちが自分で揃えられるといいなと思いながら私が揃えていると、一緒に揃えてくれたり、「スリッパはどうやって脱ぐと次の子が履きやすいかな?」等と声をかけると、後ろ向きに脱いで見せてくれたり、自分の使ったスリッパだけでなく隣りのスリッパも揃えてくれたり…。とても上手にできる子が多くいました。

そこで、トイレのスリッパをそろえることでみんなが気持ちよくトイレを使えること、自分も気持ちがいいと感じ、習慣化できること』を願って、「といれのすりっぱそろえるキャンペーン」(1階:こあら組・なつめ組、2階:たいよう組)を実施することにしました。

①スリッパをそろえる。②手を石けんで洗う。③廊下に貼ってある絵にシールを貼る。(シールのゴミはゴミ箱へ)という流れを各クラスに絵を見せながら話をして、キャンペーンがスタートしました。

この日から、子どもたちはトイレのスリッパをきちんと揃え、石けんでしっかり手を洗い、嬉しそうにシールを貼ってくれました。そして、私はこの日からトイレのスリッパを揃えなおすことがほぼなくなりました!毎日1日に4,5回直していたのが、0回になったのです。すごいことだと思います。

しばらくすると「といれのすりっぱそろえるキャンペーン」表はシールでいっぱいになりました。しかもシールが重なること等なく丁寧に貼ってありました。センスさえ感じました。そして「シールがもうないよ。」「シールの袋が破れてるよ。」(袋が破れるほどシールを探してくれたんだね。)という嬉しい知らせも。

そこで、トイレのスリッパそろえるキャンペーン Part2」を実施することにしました。

みんなのおかげで、トイレのスリッパがきれいに揃えられて気持ちがいいこと”、“みんなが頑張ったから、こんなにたくさんのシールが貼られたということ”、“トイレのスリッパをそろえることを続けてほしい”等と伝え、Part2を実施することを話しました。

Part2も好評で、着々とシールが貼られて、もちろんトイレのスリッパも毎日きれいに揃えられていて、とても気持ちがいいです!

上の表がPart1、下の表がPart2【絶賛開催中】です。

ご家庭でも、スリッパだけでなく自分の脱いだ靴をそろえる機会になるといいと思います。また、キャンペーンが終了しても、トイレのスリッパが気持ちよく揃えられているといいなと願っています。