11月4日(火)サツマイモ掘り
幼稚園の西側にある畑に、なつめ組さんと手を繋いで出発です!!
畑に着くと、たくさんの葉にツルを見て「サツマイモはどこ??」とキョロキョロしていました。

教頭先生から「土の近くにある太いツルを引っ張るんだよ」と教えてもらい、早速ツルを引きます。「よいしょ!よいしょ!!」掛け声とともに、大きなサツマイモが出てくるのを期待して頑張ります。

なつめ組の子も手伝ってくます。みんなで力を合わせて「よいしょ!よいしょ!!もう少しだぁ〜」

ツルがブチっと切れてしまったり、ツルの先に可愛らしいサイズのサツマイモが出てきました。

「この芋、小さい〜」と顔を見合わせて笑っていました。
子どもなりに、大きなサツマイモが穫れると思ってワクワクしていただけに、ちょっぴり残念そうでした。それも、土に触れる楽しさと期待通りにならない自然の難しさを実体験できる良い機会になったと思います。

土の中に埋まっているサツマイモを、掘りおこします。サツマイモの頭が見えると嬉しそうに夢中で土をかき分けていました。
自分で掘ると嬉しいね!


土の中にいる、ミミズや土の上を飛んでいるカエル、バッタ、コオロギも見つけました。
先月から歌っている🎵こおろぎ🎵の歌の歌詞の「ころころりん ちろちろりん」を口ずさむ子がいました。鳴き声は聞こえませんでしたが、近くで見る事ができきるのも自然ならではだと思います。
急に朝晩が寒くなりましたが、太陽が出ている日中はとても過ごしやすく気持ちが良いです。砂場は魅力的な場所です。裸足になり、砂や水の感触を思う存分に味わっています!



