学校ニュース

各学年の成長の足跡,確かな成果あり!

麗らかな秋晴れが続いた10月中旬から後半でした。紅葉の便りも聞かれ,周りの山の中には,色づいた木々も見られるようになりました。
後期始業式,校長先生は,「来年3月に卒業(ひとりだち),進級に向けて,新しい環境の中でも自信をもって力が発揮できるように,自分の得意なことを磨き,不得意なことを改善できるようしよう」と話されました。そして「(自分らしさを)見抜くこと」「(自分の可能性を)拓くこと」の2つのKey Wordをいただきました。新しい組織やグループが決まり,後期が動き出しました。
同時に各学年の行事が続きました。おかげさまで好天に恵まれ,実り多き行事となりました。今回は,各学年の行事の報告を中心として学校の様子をお知らせします。

  3年生 修学旅行 10/17(月)から19日(水) 2泊3日
昨年は,1泊2日で長野県の飯田市を中心に研修を実施しましたが,今年度は,初日の宿泊地を広島から大阪へ変更しまたしが,当初の予定通り,広島,大阪,神戸で研修を進めました。
旅行の行程は次のとおりです。
・1日目 広島 平和学習 平和記念公園
被爆「碑」めぐり,被爆者の方の講演,平和記念資料館見学
・2日目 大阪 USJ,神戸港でのディナークルーズ
USJ様々な体験と買い物,神戸港ディナークルーズ
・3日目 防災・減災学習(阪神・淡路大震災から学ぶ)
淡路島北淡町 野島断層保存館,神戸市 人と防災未来センター

行程にそって様子を紹介します。
・1日目 広島 平和学習 平和記念公園

新幹線で広島へ 駅からの通称「広電」で移動し,徒歩で平和記念公園へ

・1日目 広島 平和学習 平和記念公園
ボランティアの方の説明による「碑」めぐり,被爆者の方の講話,平和記念資料館の見学を実施

左:ボランティアの方から説明を聞く子どもたち 右:語り部の方の講話

・1日目 広島 平和学習 平和記念公園
平和記念資料館の見学,原爆の子(佐々木禎子さん)の像の前での折鶴セレモニー

左:平和の誓いを述べる子どもたち 右:学年で作った折鶴を捧げる子どもの代表

・2日目 大阪 USJ,神戸港
USJ様々なアトラクションの体験とお土産の購入

上左:入り口前での学級写真,上右:園内での学級の様子
下左右:グループごとに楽しむ子どもたちのスナップ

・2日目 大阪 USJ,神戸港
神戸港 みなとHANABI
短い時間ではありましたが,期間限定の花火大会を見学することができました。夜空を彩る花火を間近で見た子どもたちは,歓声を上げていました。

 

・2日目 大阪 USJ,神戸港
神戸港ディナークルーズ 夜景
神戸港の海の上からの夜景を鑑賞しながら,ビッフェ形式の夕食を堪能しました。

・3日目 防災学習 淡路島,神戸市
阪神・淡路大震災から学ぶ防災・減災学習,北淡町 野島断層保存館,神戸市 人と防災未来センターの見学


野島断層保存館を見学する子どもたち

 

昼食は神戸の南京町で中華料理を堪能

 

人と防災未来センターの見学


防災・減災に関する様々なテーマに基づくブースを見学する子どもたち

修学旅行中の3年生の子どもたちの言動に対し,周りの方からうれいしいお言葉をいただきました。日頃の生活が社会の中でも生きたと感じました。
羽島駅 新幹線に乗るまで駅の構内を移動しました。きちんと整列し,私語もなく素早く移動する姿に対して駅員さんから,「素晴らしい学校ですね。どこの学校ですか?」と尋ねられました。校長先生が「岐阜市の岐阜西中学校です。」と答えられると,「えっ,中学生ですか。すごいですね。しっかりしていますね。」とほめていただきました。
平和記念公園で「碑」めぐりの解説で,静かにメモを取り,話を聞く姿に対し,お世話になったボランティアの方から,「話を聞く姿が素晴らしい子たちですね。つい,時間をオーバーしていろいろ話してしまいました。」との感想をいただきました。
2日目 ディナークルーズのレストランの方から,マナーよく,黙食する姿に対し,「マナーと黙食が素晴らしいですね。こんな姿の学生はこれまで見たことがありません。ゆっくり食べてもらってください。」とほめていただきました。
3日間を通して,時間を守って行動できました。おがけで大きく日程が遅れることなく,逆に時間に余裕ができました。広島駅でゆっくりお土産が帰る時間が取れたり,2日目のディナークループの前に散策する時間が取れたりしました。
本校の代表としての望ましい言動,礼儀正しさに多くの方から賞賛をいただきました。素晴らしい修学旅行でした。

 

2年生 宿泊研修 10/25(火),26日(水) 1泊2日
昨年は,日帰りで東農の多治見,恵那,岩村で研修を実施しましたが,今年度は,琵琶湖の沿岸で1泊2日の研修を行うことができました。
研修の行程は次のとおりです。

・1日目 琵琶湖湖畔 自然体験学習
カヌー,ドラゴンボート,葦笛(よしぶえ)作り
・2日目 琵琶湖博物館見学 近江八幡グループ別研修

行程にそって様子を紹介します。

 

・1日目 琵琶湖湖畔 自然体験学習

出発式の様子 自分たちで主体的に・・・

左:出発式の様子 自然に話し声がなくなり聞く姿勢が生まれました
右:出発式の際の靴箱の様子 美しく整頓されています

・1日目 琵琶湖湖畔 自然体験学習
カヌー,ドラゴンボートを体験

カヌーは初めての子どもがほとんどですが,すぐに慣れてスイスイと進む子どもも・・・


学級を二つに分けて呼吸をあわせてオールを漕ぐドラゴンボート
陸上で練習をしてから湖上へ・・・

・1日目 琵琶湖湖畔 自然体験学習
水辺の体験のほかに,葦紙を丸めた管で葦笛(よしぶえ)作りを体験

 

2日目 琵琶湖博物館見学,近江八幡グループ別研修

ホテルから望む美しい日の出 2日目も快晴です。

・2日目 琵琶湖博物館見学,近江八幡グループ別研修
琵琶湖博物館見学の様子です。

左:3学級ずつ分泊したため,朝の集いを実施 右:いよいよ博物館を見学


グループごとに様々なブースを見学する子どもたち

 

・2日目 琵琶湖湖畔 自然体験学習
研修の最後は,近江八幡グループ別研修です。ポイントを探し,そこのクイズに答えてゴールを目指します。


グループで近江八幡の街を散策しながら,ポイントを探す子どもたち


ゴールで牧谷先生のサインをもらう子どもたち

同行した校長先生が,研修で感じられた2年生の素晴らしさとして,次の2点を挙げられました。「時間を守る気持ち」「学年全体で集まった時の話を聞く構え」です。
その他,修学旅行中の3年生と同様に2年生の子どもたちの言動に対し,周りの方からうれいしいお言葉をいただきました。ここでも日頃の生活が社会の中でも生きたと感じました。
1日目の研修で,体験施設の方から「きちんとあいさつができる皆さんですね。素晴らしい中学校ですね。」「しっかり話を聞いてくれました。説明のしがいがありました。」とほめていただきました。
同行いただいた旅行者の方,カメラマンの方から,「先生方からの『~しなさい!』などの呼びかけや注意の声が全く聞こえません。こんな学校初めてですよ。」とほめていただきました。
今回の宿泊研修では,2年生の皆さんが日頃の生活の中で心がけていることが社会の中でも生きたこと,岐阜西中学校の中堅学年として,本校の「太い幹」に成長しつつある様子を実感したこと,さらに,これからの課題も見つかりました。実り多い宿泊研修でした。

 

1年生 秋の長良川探検 10/25日(火) 午前中
10月25日(火)。秋晴れの中,1年生は長良川探検に出かけました。1年生では,総合的な学習の時間に『地域とSDGs』というテーマで学習を進めています。岐阜市には日本三大清流のひとつ長良川が流れています。長良川をよく知ることは,SDGsの17の目標のひとつ,『住み続けられるまちづくりを』の達成のために必要なことだと考えています。内容は,次のとおりです。

・瀬張り漁(落ち鮎をとる網を用いた方法)の見学
・石探し,鮎の食み跡探し
・ガサガサ(水辺の生き物探究)

 
・瀬張り漁の見学

左:瀬張り漁の様子
右:漁業組合の方から説明を受ける子どもたち

 

・石探し,鮎の食み跡探し

左:いろいろな石を発見する子ども 右:鮎が餌を食べた後を探す子ども

 

・ガサガサ(水辺の生き物探究)

左:安全に気を付けながら生き物を探す子どもたち
右:子どもたちが捕まえた稚魚

この日はまず,長良川漁協の方から瀬張り網漁と鮎の説明を聞きました。実際に鮎を触ったり,天然と養殖の鮎の見分け方なども教えたりしていただきました。子どもたちは熱心に説明を聞き,長良川の鮎について理解を深めることができました。
二週間近く雨が降らなかったため,探検で訪れた場所は非常に大きな中州が現れていました。長良川には多種多様な岩石が見られるため,中州の石を拾いながら石の種類を調べたり,鮎の食み跡を探したりしました。
そして、最後は川岸でのガサガサを行いました。子どもたちは短時間でたくさんの種類の魚や水生昆虫を見つけ、長良川の豊かな生態系を実感することができました。
現地への行き帰りは,交通事故に十分気を付けながら安全に行動することができました。子どもたちの中からは注意を促したり,呼びかけたりする声が響き,主体的な学習や活動への構えが育ってきていることを実感しました。

以上,各学年の行事の様子を紹介しました。

今月は11日(金)に中間テストも予定されています。子どもたちは,こうした行事の成果をもとに日々の日常の学校生活に目を向け,学習を含めて日々の努力を積み重ねることとなります。また,「ほほえみ相談」として,子どもたちとの懇談も予定しています。子どもたち個々の学習や生活の様子をもとに,今後に向けたアドバイスができるよう,取り組んでまいります。
今月末には,今年度2回目の三者懇談も予定しております。秋から初冬にかけて季節は移り変わりますが,有意義な11月となるよう努めてまいります。

 

 

 

学年ごとのブログ