学校行事

試し求める

今日は1年生の図工作品を紹介しますね。1年生はおもしろい作品を作っています。以前に紹介したコロコロと坂道を転がり落ちる車など、作って楽しい、遊んで楽しい、見て楽しい作品を作っています。今回は、ペットボトルで作った魚です。胴体の部分に特に工夫があります。ペットボトルに水を入れて、いろいろな色を混ぜながら自分の表現したい色を創り出しました。イメージがあって、そのイメージに合う色を創る。何度も何度も創ってみたことでしょう。

「この色とこの色を混ぜると…」

「この色の次の色は…」

「一つ一つの色を組み合わせて全体で考えてみると…」

いろいろなことを考えながら、「試し求め」ながら、色を創ったに違いありません。

この「試し求める」ことが大切だと思います。「こうすればこうなるだろう」「こうしたらこうなるかもしれない」という予想を立てて、「やってみる」。そして成功したり、失敗したりする。その中で学んでいるのです。大きくなった私たちは「試し求めて、成功や失敗を繰り返す」という経験を知らず知らずのうちに避けているかもしれません。時折、「最初からこうすればよかったのに」と後から考えを述べる人に出会います。その通りなら最初から導けばよいとも思いますが、今子どもたちに必要なのは「自分でやってみて(試し求めて)自分としての結果を出す(得る)」ことのように思います。

「自分で考えて判断し、行動する。その結果に自分で責任をもつ」という姿勢は、こうした毎日の学習の中で、日常生活の中で育まれていくものだと私は思います。

1年生の子どもたちは、それぞれ自分で試し求めて、最終的に「この色の魚にする」と判断し、決定し、自分の満足のいく、自分の考えがいっぱい詰まった作品(魚)を創り出しました。よい学習を積み重ねています。

今日の給食は、ごはん、ワンタンスープ、エビのチリソース煮、切り干し大根の中華炒め、ゼリー、牛乳でした。

今日のお昼の放送では、エビのチリソース煮が取り上げられていました。中華料理の中でもエビのチリソース煮は人気のメニューの一つです。ちょっぴり辛くて、しかも少し甘くて、人気のメニューですが、今日はデザートを取り上げます。今日のデザートは、ぶどうのゼリーです。ちょっと凍っている部分があって、冷たさと柔らかさと甘さがなんとも言えないほどおいしいのです。でも昔は、こんなおいしいデザートはでなかったな。

昔だとリンゴやパイナップルの凍ったものがデザートがほとんどでした。時々、生のメロンとかミカンも出ました。それぞれおいしかったです。そんな中ですが、ごくまれにプリンが提供されるときがあり、「なんてうまいんだ」と感動したものです。プリンへの畏敬の念、プリンを食べたいという欲求は留まることなく、高校生の時には、ラーメンの器でハ〇ス食品のミルクプリンを作って、巨大なプリンを自分一人で食べるという夢を実現させました。(もちろん自分のお小遣いから材料費は出しましたよ)とても満足したことを覚えています。

今日はブドウ味の強いブドウセリーでしたが、子どもたちの中に大人になってから巨大なゼリーを私のように作る子は出てくるかしら?今は、ゼリーはそれほど珍しいものではないので、そんな子は出てこないかもしれませんね。