学校生活

「学び合い」教員研修

中央教育審議会より「令和の日本型学校教育」(中央教育審議会答申R3.1.28)を2020年代に具現することが示されました。大きな柱立てである①「個別最適な学び」と②「協働的な学び」を具現するために、本校では「学び合い」を実践しています。

子どもの主体性や協働性を育むために、学び合いをどう構築したらよいかを教員が理解を深めていくため、1月26日に、学びの共同体スーパーバイザーの本多正明先生をお招きして、教員研修を行いました。

 

未来社会を生き抜くために必要な力は、

①決められた場所で

②みんな同じ目標で

③みんな同じ内容で

④みんな同じペースで

⑤一斉に

⑥言われたとおりに学ぶ

このような受け身の授業だけで、身につくのでしょうか?

 

つまずくところ、確認したいところ、わからないところなどは、子ども一人ひとり違うはずです。

だから、一律に進めるのではなく・・・

①居場所や学年や時間の制約を必ずしも受けずに

②自分の個人目標(課題)と選択をもとに

③一人ひとりが自分の目標で

④一人ひとりが自分のペースで

⑤自分で、時に協力して

⑥自分から学ぶ

主体的・協働的な授業を構築する必要があります。

このような学び(仕事)ができる子どもの力を育むために、「学び合い」を更に研究して参ります。

 

本多先生からは、授業を行った教員一人ひとりに丁寧にご指導いただき、子どもの学びを高めるためのエッセンスを教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

                  

 

学年ごとのブログ