• 学校ブログ

    芥見フェスティバルが開催されました。

    8月23日(土)、芥見小学校にて芥見フェスティバルが開催されました。フェスティバル本番のイベントの一つである、小学生以下の小さな子を対象とした「紙飛行機づくり」「かごトス」「アーチェリー」「キックターゲット」「ターゲットプレイ」「ストラックアウト」のブースで中学生のボランティアが、わかりやすく丁寧にやり方や作り方を教えていました。時間が経つと参加する小さな子が増え、それぞれのブースは大盛況でした。…

  • 学校ブログ

    夏休み中の「科学の甲子園」・「NHKコンクール」の取組

    夏休み中、中体連の試合をはじめ、科学の甲子園ジュニアの学習会やNHK音楽コンクールに向けた練習などにも取り組み、忙しい日々でした。 『個々の知識+仲間との話し合い』、そして自己(チーム)分析を踏まえて『関わりながら学びを深める力』が求められる科学の甲子園。子どもたちは様々な問題を解いたり、仲間と話し合いながら実験に取り組んだりして頑張りました。 NHKコンクールへの出場は4回目。メンバ…

  • 1年生

    夏休み前「学年集会」を行いました。

    7月18日、夏休み前「学年集会」を行いました。前日は、大雨警報により「引き渡し下校」になりました。1年生の学年集会は夏休み前最終日に延期されましたが、発表姿勢も聞く姿勢もとても素晴らしいものでした。 中学生になり4か月、成果と課題を分かりやすく話す姿、心を込めて学級合唱を披露する姿が印象的でした。 …

学校ブログ

ミニ合唱コンクールを行いました。

ミニ合唱コンクールを行いました。

7月16日、ミニ合唱コンクールを開催しました。 今回のコンクールは、一つの通過点ではありますが、トロフィーをめざし…

夏休み前の大掃除の様子

夏休み前の大掃除の様子

夏休みに入る前、心を込めて学校の隅々まで美しくしました。膝をついて床を磨いたり、いつも使っている机についたほこりをとった…

「いじめについて考える日」の取組

「いじめについて考える日」の取組

7/3(木)、いじめについて考える日の取組の一環として、生徒会長と生徒指導の野村先生がコラボした『全校放送』がありました…

全校研究会(2年2組「社会科」)がありました。

全校研究会(2年2組「社会科」)がありました。

7/1(火)、2年2組で社会科の授業公開があり、多くの先生方が参観されました。生徒たちは、自分に適した学び方を選択し、I…

岐阜空襲を考える

岐阜空襲を考える

令和7年7月9日(水)、岐阜空襲から80年になります。戦争の惨劇が自分たちの生活している「岐阜市」であったことを再確認し…

犯罪被害防止教室を開催しました。

犯罪被害防止教室を開催しました。

7月4日(金)に岐阜県警察本部少年課 少年サポートセンターの清水さんをお招きし、犯罪被害防止教室を開催しました。いよいよ…

SOSの出し方教育を行いました。

SOSの出し方教育を行いました。

7月3日(木)にスクールカウンセラーの河野 直代先生が、SOSの出し方教育の授業を行いました。授業のテーマは「ストレスか…

藍川中学校PTAだよりNO.1 発行しました。

藍川中学校PTAだよりNO.1 発行しました。

藍川中学校PTAだよりNO.1を発行しました。ご一読ください。 藍川中学校PTAだよりNO.1…

いじめ防止強化週間の取組として、「Wサポーター」との交流をしました

いじめ防止強化週間の取組として、「Wサポーター」との交流をし…

いじめ防止強化週間として、6月24日(火)~26日(木)まで「Wサポーターの交流」を行いました。Wサポーターとは、担任の…

校長室前「ふれあい教室」掲示を通して楽しい思い出がよみがえります

校長室前「ふれあい教室」掲示を通して楽しい思い出がよみがえり…

校長室前には、3年生「ふれあい教室」(広島・神戸・大阪への修学旅行)&2年生「ふれあい教室」(福井県小浜市阿納での漁村体…

3年生が進路学習会を行いました

3年生が進路学習会を行いました

6月17日(火)・25日(水)、2回にわたり、3年生は進路学習会を行いました。各務原高等学校、富田高等学校、関商工高等学…

性教育事業として産婦人科のお医者さんの講話を聞きました

性教育事業として産婦人科のお医者さんの講話を聞きました

6月24日(火)に性教育事業としてゆりレディースクリニックの鈴木 由里子先生を講師としてお招きして、3年生が講話を聞きま…

学年・PTAごとのブログ