• 学校ブログ

    「いじめについて考える日」の取組

    7/3(木)、いじめについて考える日の取組の一環として、生徒会長と生徒指導の野村先生がコラボした『全校放送』がありました。その中で、生徒会長の後藤美空(みく)さんは、次のような思いを語りました。一部を紹介します。 「・・・いじめをなくすためには、お互いを認め合うことが大切…。藍川中はとても仲が良いというよさがある。だからこそ、相手の立場に立って考え、自分の発する言葉や行動を相手はどのように捉…

  • 2年生

    全校研究会(2年2組「社会科」)がありました。

    7/1(火)、2年2組で社会科の授業公開があり、多くの先生方が参観されました。生徒たちは、自分に適した学び方を選択し、ICTを活用して調べたり仲間と交流したりして、江戸幕府の幕藩体制や大名の支配について理解を深めました。 参観者からは、社会科の学び方が身に付いており、主体的に学びを深める姿が素晴らしいとほめていただきました。 …

  • 学校ブログ

    岐阜空襲を考える

    令和7年7月9日(水)、岐阜空襲から80年になります。戦争の惨劇が自分たちの生活している「岐阜市」であったことを再確認し、「平和」について考えました。 まず初め(朝活動の時間)に、後藤校長先生から昭和20年7月9日夜11時頃、岐阜の町が激しい空襲を受け、尊い命が失われたこと、校長先生の実家も跡形もなくなってしまったことなど、実話を交えながら戦争の悲惨さについての話を聞きました。 その後…

学校ブログ

犯罪被害防止教室を開催しました。

犯罪被害防止教室を開催しました。

7月4日(金)に岐阜県警察本部少年課 少年サポートセンターの清水さんをお招きし、犯罪被害防止教室を開催しました。いよいよ…

SOSの出し方教育を行いました。

SOSの出し方教育を行いました。

7月3日(木)にスクールカウンセラーの河野 直代先生が、SOSの出し方教育の授業を行いました。授業のテーマは「ストレスか…

藍川中学校PTAだよりNO.1 発行しました。

藍川中学校PTAだよりNO.1 発行しました。

藍川中学校PTAだよりNO.1を発行しました。ご一読ください。 藍川中学校PTAだよりNO.1…

いじめ防止強化週間の取組として、「Wサポーター」との交流をしました

いじめ防止強化週間の取組として、「Wサポーター」との交流をし…

いじめ防止強化週間として、6月24日(火)~26日(木)まで「Wサポーターの交流」を行いました。Wサポーターとは、担任の…

校長室前「ふれあい教室」掲示を通して楽しい思い出がよみがえります

校長室前「ふれあい教室」掲示を通して楽しい思い出がよみがえり…

校長室前には、3年生「ふれあい教室」(広島・神戸・大阪への修学旅行)&2年生「ふれあい教室」(福井県小浜市阿納での漁村体…

3年生が進路学習会を行いました

3年生が進路学習会を行いました

6月17日(火)・25日(水)、2回にわたり、3年生は進路学習会を行いました。各務原高等学校、富田高等学校、関商工高等学…

性教育事業として産婦人科のお医者さんの講話を聞きました

性教育事業として産婦人科のお医者さんの講話を聞きました

6月24日(火)に性教育事業としてゆりレディースクリニックの鈴木 由里子先生を講師としてお招きして、3年生が講話を聞きま…

1年生が薬物乱用防止教室を行いました

1年生が薬物乱用防止教室を行いました

6月19日(木)に1年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の田中 賢輔先生を講師としてお招きして、講演をしていた…

令和7年度 土曜寺小屋スタート 5月の様子から

令和7年度 土曜寺小屋スタート 5月の様子から

「この問題ってどうやって解くの?」「どうやって勉強すればいいの?」「効率のいい勉強方法ってあるかな?」「自分一人じゃ、な…

5.20  第1回 学校運営協議会

5.20 第1回 学校運営協議会

5月20日(火)、第1回学校運営協議会を開催しました。 今回の内容は、①授業参観 ②後藤校長による『学校経営』方針…

校舎内の掲示物から

校舎内の掲示物から

校舎内には、先輩たちが残した足跡が見られます。そこには、「藍川中を大切に思う心」、「相手を尊重する姿」があり、藍川中文化…

4.9(水)対面式

4.9(水)対面式

4月9日(水)対面式がありました。生徒会執行部から、藍川中学校の4本柱「あいさつ」「清掃」「合唱」「学習」についての話や…

学年・PTAごとのブログ