2月4日(火)に出藍の会を行いました。今回は【第2部】のようすを紹介します。第2部は、1・2年生からの質問に対して、3年生が答えるというものです。例えば、「どうしたら家で勉強に集中できますか?」という質問に対して、3年生の子が「一度気持ちを切り替えて、自分の好きな音楽を聴き、自分の世界に入ります。その後、勉強することで自分は集中することができました」と答えていました。また、「掃除の分担に時間がかかり、掃除の時間が短くなって困っています」という悩みに対して、「朝活動の時間に、掃除分担をジャンケンで決めています。今からそのようすを再現します」と実際に4人が集まって決めているようすを見せる姿もありました。そんな中でもなるほどと思ったことは、「テスト勉強でワークは2回やった方がいいですか」という質問に対して、「ワークは何回やるということが問題ではなくて、2回やってもできない問題は3回、4回やってできるようになればいいし、1回でできる問題は、2回やる必要がない。問題ごとに、できるようになるまでやることが重要」とみんなを納得させた考えも出てきました。さすがは3年生という意見でした。3年生から多くのことを学ぶことができた「出藍の会」になりました。