今日は土曜授業として、梅林地域総合防災訓練に参加しました。
地域ごと近くの公園に集合しました。
地域の方や中学生と一緒に避難場所である小学校体育館に避難(登校)します。
防災隊長(自治連合会会長)さんたちの話を聞き、室内での訓練が始まります。
今回は、校区を4つのブロックに分け、それぞれのブロックごとにテントを16張り設営し、配置するというものです。
地域の方に教えてもらいながら組み立てていきます。子どもたちも説明を受けながら比較的容易に組み立てることができました。
組み立てた後、配置を考えました。狭い空間に16張りのテントが入ります。体育館内に60張り以上通路も確保しながら配置することができました。体育館で生活できるのは60世帯程度となります。自宅の耐震化等、被災後も自宅で生活が可能な状況をつくることも必要になりそうです。
子どもたちにとっても貴重な経験を積むことができました。実際に自分たちが避難するかもしれないということを感じながら、防災について考えていきたいです。
帰りには、非常食をいただきました。ありがとうございました。
今日の昼食はお弁当です。みんな大変うれしそうに食べていました。
準備ありがとうございました。
来年度は登校時刻が通常より1時間近く遅いことも活用し、うめサポと連携しながら、できる範囲で親子でお弁当づくりをするなどの活動も取り入れていきたいです。
9月8日(月)は振替休業日です。