今朝の岐阜市の最低気温は5.8℃。暖かい格好をして登校する子が多くいました。1か月前は真夏日を記録していただけに、体調管理も大変です。インフルエンザも流行してきています。ご自愛ください。

寒空の下でしたが、ハッピータイムには外に出て元気にからだを動かしていました。6年生は体育でも行っているソフティバレーの円陣パスが流行っているようです。

その6年生は包括支援センターの職員さんから認知症に関する講話を聞きました。認知症に対して正しい理解をすることで、どんな関わり方をするとハッピーになれるのか考えるきっかけとなりました。
包括支援センターの皆さん、お忙しいところありがとうございました。今月20日(木)の「親子で福祉の日」でまたお世話になります。よろしくお願いいたします。

1年生が算数の研究授業を行いました。「ひろさくらべ」の2時間目です。そろえて比べられない場合の広さをどう比べるか考えます。困っている子も自分で帽子の色を変えて示していました。わかりたいという気持ちが伝わってきます。

グループで考えを交流していくうちに、帽子の色が変わっていく子もいました。同じ広さのいくつ分なのかで2つの形の広さを比べることができることを発見することができました。最後は自分のペースで問題に挑戦して終了。じぶん学び、なかま学びの姿がたくさん見られました。

なかよし学級のなかまがどんぐり拾いにでかけました。出かけた場所は1年生と同じ篠ヶ谷神社の裏です。ずいぶん数は減っていましたが、きれいそうなどんぐりを探して拾い集めることができました。

今日の「うめっこキラリ!」は5年生です。英語でコミュニケーションができるように英語をがんばっています。AIを使って会話の練習をしているとのこと。うまく活用していますね。外国にホテルを建てて経営することが夢です。そのためにも英会話がんばってくださいね。

FC岐阜よりサッカーボールを5個寄贈していただきました。
体育等の活動で活用させていただきます。今年もFC岐阜サッカー教室があり大変たのしみです。
ありがとうございました。
岐阜市立梅林小学校 

