全校ニュース

ぽかぽかウィーク(11月25日)

今年最後の連休が終わりました。3連休は天気もよく、「自然界隈」が流行りということもあり、紅葉を見に出かけた子もいたかもしれませんね。今日は午前中から雨が降り出し、日中も肌寒い一日となりました。

 

4年生が社会で木曽三川分流について学んでいます。岐阜の小学生の多くが一度は耳にする「ヨハネス・デ・レーケ」の偉業について調べていました。

 

雨のため、休み時間は教室で過ごしました。学級遊びで楽しむ3年生。

 

ぽかぽかウィークの取組が始まっています。先週は欠席者も多かったことから、取組を延期したものもありましたが、今週からは本格的に行われています。

2年生で人権に関する絵本の読み聞かせを図書司書が行いました。読み終わった後、考えを交流しました。

 

昼の放送も今週は特別プログラムです。学級の仲間の素敵な姿を紹介してもらい、実際にどんな思いで行動したのかインタビューしました。体育で温かい言葉かけをしていた5年生の子を仲間が紹介し、本人に思いを話してもらいました。

 

今日の給食のシチューの中にハートのにんじんが入っていました!調理員さんがぽかぽかの気持ちを届けようと、にんじんをハート型に切ってくださいました。全校で20個ほどしか入っていません。調理員さんの優しさと遊び心が伝わってきました。

 

ハートのにんじん入っていました!

今日のシチューは残量も大変少なく、調理員さんも大変喜んでいました。子どもたちのために安全な調理でおいしい給食の提供を心がけていただきいつもありがとうございます。

 

このような取組以外にもぽかぽかウィークの期間中は様々な活動を行い、人権意識を高め、みんながハッピーにくらすためにできることを考えていきます。

ご家庭でも人権について話題にしていただけると幸いです。

 

1年生が卒園したの幼稚園やこども園の先生が参観にみえました。子どもたちも園の先生と久しぶりに顔を合わせることができて喜んでいました。

授業後は幼小連携に関する交流ができ、貴重な時間となりました。お忙しいところありがとうございました。