全校ニュース

第1回学校運営協議会(5月14日)

5月14日(水)に令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。ご多忙のところ、13名の委員の皆様にご出席いただきました(欠席6名)。

会に先立ち、委員の皆様に委嘱を行いました。

 

会長あいさつの後、学校長より本年度の教育方針について説明を行いました。

 

授業参観を行い、子どもたちや職員の姿を見ていただきました。なかよし学級での名刺交換。

 

4年生総合。交通少年団入団式に向けての練習。

 

6年生社会。国会のはたらきについて考えを交流中。

 

参観後、委員の皆様からご意見、ご感想をいただきました。

【主なもの】

・学年が上がるにごとに学習の姿に成長を感じられた。

・発表者の声が小さくても聞こうとする姿がいい。励ます姿も見られていい雰囲気を感じた。

・異学年交流はお互いの気持ちをわかりあい、助け合おうとする心情が生まれていい。

・落ち着きを感じる。特に6年生がしっかりしてきた。児童館等の校外施設でも声をかけあう姿が見られる。

・昨年度末にうめサポが発足した。6年生は入学時がコロナで、制限された生活を送っていたこともあり、保護者同士のつながりも弱い。うめサポの広報等を積極的に行いながら、親同士の交流を深め、組織の形をつくる1年としたい。

・遅刻者に対しての指導は何かあるのか?

→学校の対応状況、4月に行った保護者向け学校説明会で話した内容について説明

・全国ニュースで不審者事案があったばかりだか、梅林小の対応はどうか?

→昨年度から防犯に関して改善した点について説明

・新聞をとってない家庭が多いのでは?家庭の中で共通の話題がでにくい状態になっている感じがする。団らんがなくなってきていることが心配。

→朝読書等、活字離れをなくすための取組について説明(家庭での生活についてはうめサポとも連携しながら今後できることを検討)

・修学旅行については、行程の見直しは行わないか?

→昨年度5年生(現6年生)に説明した行程で予定通り実施することを説明

 

本年度の教育方針および、支援推進委員会の予算案については、全て承認されました。

ありがとうございました。