全校ニュース

ごみ減量・資源化講座(7月2日)

曇り空でしたが、朝から大変蒸し暑い1日となりました。

1年生が栽培しているアサガオ、ぐんぐん成長してきれいな花も咲かせています。子どもたちは登校すると鉢に水をまいてから玄関に入っていきます。

 

その1年生はハッピータイム、学級でドッジボールをして楽しんでいました。みんなで楽しく遊べていいですね。

 

1年生は学習も頑張っています。国語「大きなかぶ」を学習しています。おうちの方も学習した記憶があるかもしれません。1年生の代表的な読み物教材です。音読劇を行い、録画しました。みんなで見て、よかったところや、さらによくするといいところを交流しました。

 

6年生音楽。学級で「翼をください」の合唱を行っていました。みんなで歌声をつくりあげていて素敵です。

 

今日は4年生がごみ減量や資源化に関する講座を2つ受講しました。

最初は岐阜市環境部ゼロカーボンシティ推進課による「雑がみ講座」です。紙ごみの中で最も多くを占める雑がみについて、スライドやクイズを通して、リサイクルすることの大切さや分別方法を学びました。

2時間目は岐阜市環境部環境事業課資源物対策係による「プラスチックごみ出前講座」です。海洋プラスチックをはじめとするプラスチック製廃棄物が環境に与える影響や、プラスチック製容器包装の分別収集、資源化について学びました。

岐阜市は来年ごみ処理有料化となります。今回学んだことが、家庭で出すごみを減量したり、資源化したりしていくことにつながるといいですね。