全校ニュース

いじめについて考える日(7月3日)

今日(7月3日)は岐阜市いじめ防止週間のいじめについて考える日です。

 

2時間目全校でいじめについて考える時間を設けました。はじめにいじめ対策監がなぜ7月3日が「いじめについて考える日」となったのか、いじめのきっかけは何だったのか、梅林小学校の解決しなければならない問題は何なのかについて説明がありました。

 

その後、各学級で活動を行いました。なかよし学級では、いじめにならないようにしたり、嫌な気持ちになった時に、どんな言葉を使って、誰にどう話せば伝わるのかについて学習しました。

 

2年生は資料を使って考えました。

 

3年生は実際に場面を想定して、どんな言葉を使って伝えればいいのか考えました。

 

6年生は、場面を想定して考えました。

どの学級もいじめを自分事として考える姿が多く見られました。また、自分の言葉で正しく伝えることの大切さを学んだ子もいました。自分もハッピー、相手(周り)もハッピーになるために話したり、行動したりすることは大変かもしれません。でも、できるようにしていくことが自律した大人になっていくために欠かせません。「思っていてもできない」壁を越えて、一歩を踏み出していきましょう。

 

今日の活動は急でしたが、自由参観としました。お忙しいところ参加していただいた皆様、ありがとうございました。ご家庭でも、いじめ未然防止の親としてできることを是非お子さんに語ってください。

よろしくお願いいたします。