9月6日(土)の土曜授業において地域防災訓練を実施しました。今年の夏も線状降水帯による豪雨や台風、竜巻の発生など、様々な自然災害が日本中で発生しました。自他の命を守るためにも、防災や減災の知識や技能を身に付けることが求められています。今回の地域防災訓練において、白山校区では初期消火体験や防災資材の見学、マンホールトイレの設置、体育館でのテント設営等を行いました。梅林校区では、自宅から4つの集合場所に集まり、小学生と中学生が梅林小学校へ避難しました。避難後は体育館にてテント設営を行いました。華陽校区では、中1が避難所開設訓練として、体育館でのテント設営やマンホールトイレの設置、防災資材の見学等を行いました。中2は公民館で炊き出し体験として、カレー作りを行いました。中3はHUB訓練(避難所運営をする図上訓練)を行いました。どの校区も訓練内容を工夫し、有事の際には訓練を生かすことができるものだと感じました。生徒の皆さんは、今回の地域防災訓練に参加することを通して、防災への理解を深めることはもちろんのこと、家族や地域の方の命を守るための判断力や行動力を身に付け、いざというときに訓練の経験を生かしてほしいと思います。地域の皆さま、朝から地域防災訓練の準備等ありがとうございました。(9月7日付けの中日新聞において地域防災訓練の記事に生徒の写真や生徒のコメントが掲載されていますので、ぜひご確認ください。)