• 給食

    給食【7月11日(金)】

    《南蛮漬けについて》 *「給食ひとくち話」より 南蛮とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表します。 そして、彼らがもたらした食文化に「南蛮漬け」があります。 魚や肉を揚げたものを赤唐辛子やねぎなどの香味野菜と一緒に甘酢に漬けた料理です。 今日は今の時期が旬のアジを南蛮漬けにしました。 蒸し暑くて食欲が落ちている時でもさっぱりとし…

  • 学校生活

    学校事故を防ぐために

    梅雨明けにともない、本格的な夏が到来しました。 とても暑い日が続いています。 ピロティの表示は、「熱中症注意」となることが多くなりました。 昨年度までと同様に、熱中症事故の防止に向けての取組として、「暑さ指数」の確認等を行っています。 また、今年度は、雷検知器を導入しました。 最近、毎日のように雷注意報が発表されています。 雷注意報が発表されている時に、…

  • 給食

    給食【7月10日(木)】

    《なすを食べよう》 *「給食ひとくち話」より 今日はふるさと食材の日です。 なすは岐阜県の広い範囲で栽培され、特に東濃地方で盛んに作られています。 昼夜の温度差が大きいとおいしくなると言われ、 東濃地方のなすはおいしい上に色が鮮やかで、岐阜県内をはじめ名古屋の市場でも人気です。 今日はなすを豚肉と炒め、岐福(ぎふ)味噌で味付けをしました。 ナスが苦手な人…

校訓 温故創新

1年「平和の鐘」式典参加

1年「平和の鐘」式典参加

7月9日、1年生は、岐阜市主催の「平和の鐘」式典に参加しました。 《「平和の鐘」式典について…

給食【7月9日(水)】

給食【7月9日(水)】

《岐阜市の枝豆》 *「給食ひとくち話」より 岐阜市の特産物である枝豆は、島地区や則武地区で特に多く作られて…

SOSの出し方に関する教育

SOSの出し方に関する教育

7月8日、SOSの出し方に関する教育を行いました。 《内容》 ①思春期のこころとからだについ…

2年人権学習

2年人権学習

7月8日、2年生は、人権学習を行いました。 岐阜中央中学校では、学年ごとに、岐阜市「12の人権課題」より、…

給食【7月8日(火)】

給食【7月8日(火)】

《酸味で食欲増進》 *「給食ひとくち話」より 夏を元気に過ごすために熱中症や夏バテには気を付けたいですね。…

学級執行部会

学級執行部会

6月23日、学級執行部会がありました。 クラスごとに、学級執行部(学級委員、議員、学習長)の生…

表彰[岐阜地区中学校総合体育大会剣道競技]

表彰[岐阜地区中学校総合体育大会剣道競技]

7月7日、表彰を行いました。 ・岐阜地区中学校総合体育大会剣道競技…

給食【7月7日(月)】

給食【7月7日(月)】

《七夕の行事食》 *「給食ひとくち話」より 七夕にはそうめんを食べる風習があり、これにはいくつかの由来があ…