
11月26日、協力校として、第3ブロック学校人権教育研究会を行いました。
《日程》
・公開授業
・全体会
・分科会
・ご指導
・挨拶
公開授業は、1年道徳「さかなのなみだ」及び2年道徳「ゴール」でした。
1年道徳「さかなのなみだ」では、以下のように授業のねらいを設定し、おもに、次のような内容で学習活動を行いました。
〈ねらい〉
さかなクンの詩を通して、いじめを止めることの難しさに気付き、孤立した子と魚釣りをして寄り添おうとする行動に共感し、いじめのない集団になるために大切なことについて考え、行動しようとする実践意欲と態度を育てる。
1 教材に関心をもち、本時の見通しをもつ。
・「学級でいじめを見かけたとき、自分はどんな行動をとると思うか」のアンケート結果を見て、気付いたことはあるか。
2 教材「さかなのなみだ」を読み、話し合う。
・さかなクンはなぜ、いじめている子に直接いじめる理由を聞けなかったのか。
・さかなクンが、仲間外れにされている子と釣りをしたのは、どんな気持ちがあったからだろう。
3 高められた価値観から自己を見つめる。
・全員が安心して過ごせる集団になるために、どんなことが大切だろう。
4 教師の説話を聞く。
2年道徳「ゴール」では、以下のように授業のねらいを設定し、おもに、次のような内容で学習活動を行いました。
〈ねらい〉
3人だけのSNS グループをつくった美希の心情を考えること通して、直接相手と話をして考えを伝え合ったり、相手の立場を考えたりすることが大切だと気付き、信頼関係を築くことで友情を深めようとする心情を育てる。
1 教材に関心をもち、本時の見通しをもつ。
・あなたにとって友達とはどんな存在ですか。
2 教材「ゴール」を読み、話し合う。
・3人だけでSNSグループをつくった美希はどんな気持ちだっただろう。
・弟のことを聞いて美希はどう思っただろう。
・5人でより高い目標に向かうために、大切なことは何だろう。
3 高められた価値観から自己を見つめる。
・これまでの友達と関わりについて、自分自身を見つめよう。
4 教師の説話を聞く。
全体会では、岐阜中央中学校の人権教育基本構想について発表しました。
分科会では、グループごとに、視点に基づいた意見交流を行うとともに、全体で交流しました。
ご指導いただいた先生方、研究会に参加していただいた先生方、ありがとうございました。
岐阜市立岐阜中央中学校 

