学校経営・学校評価

【子ども一人一人の『希望へのいっぽ(一歩)』を大切にする学校】

全ての子どものいっぽ(よさ)を位置づけ、価値づけ、方向づけることで、自己肯定感を高める。「ふるさと学習」を核に、価値ある学校文化を創出・充実することで自校肯定感を高める。保護者には「我が子をよく見てもらっている」という安心感を届ける。子どもと保護者の安心感と希望に満ちた学校が実現すれば、職員の働きがいが高まり、子どもも教職に憧れ、教員不足の流れが緩和し、持続可能な地域創造型の岐阜小学校教育を実現することができる。

岐阜小学校の教育活動に、ご理解とご支援・ご協力をいただきますよう心よりお願いいたします。

◇令和6年度学校評価分析と『令和7年度への方向』

◇R7.2.20 PTA役員会「評価分析・令和7年度への方向」報告・検討

◇R7.2.18  職員会「評価分析・令和7年度への方向」報告・検討

◇R7.2.6    学校運営協議会報告・検討 ⇒ 第7回「学校運営協議会」(CS)

◇R7.2.6    学校評価アンケート  ⇒ R6.12_岐阜小学校評価集計結果 

◇R6.9.6    学校運営協議会報告・検討 ⇒ 第4回 学校運営協議会(CS)

◇R6.9.6    学校評価(中間)アンケート  ⇒ R6.7_岐阜小学校(中間)評価集計結果

◇R6.4.8    学校便り1号 ⇒ R6 学校だより(表面)

◇R6.4.1    学校経営構想 ⇒ R6 学校経営の全体構想図

令和5年度

◇R5 学校評価書 ⇒ R5 学校評価書

◇R5 学校評価アンケート結果 ⇒ R5学校評価アンケート