保護なしブログ(記事のみ)

1月(学校)第3週の「教育活動」

1月22日(金)の中休みに、令和2年度の岐阜市「歯の優良児童」(各校の6年生男女1名ずつ)の表彰式を行いました。また、岐阜小学校は「学校環境衛生活動優良校」(小学校6校、中学校4校)にも選ばれ、「優秀活動校」の表彰状と盾が届きました。

 

1月21日(木)の昼休みに、令和2年度岐阜市展「少年部」に入選した子たちの表彰式を行いました。1/20HPでお伝えしたように、岐阜市展「少年部」が、コロナ禍で“特別な”令和2年度は、「個人用タブレット端末(iPad)による作品鑑賞」という形で開催されることに伴い、金賞・銀賞・銅賞の選出はされず、学校で選ばれた子は全員が入選という表彰となりました。

 

1月20日(水)の朝活動の時間に、4年生が学年集会を開き「善行賞」の表彰式を行いました。この賞は、岐阜市内の各中学校区にある「児童生徒を育てる会」が、各中学校区にある学校が推薦する児童生徒の「善い行い」を表彰するという制度です。岐阜小学校では、各学年から推薦する児童生徒を挙げて報告をしています。この日は、その第一弾として、4年生の1組「仲間への呼びかけが顕著だった子」、2組「進んでボランティアができた子」それぞれ男女1名ずつの4人の子が学年主任の先生から表彰されました。

同じく1月20日(水)の5時間目は、5年1組の子供たちが社会科の授業を全校の先生の研究のために、提供してくれました。これは、先週行われた5年2組の研究授業の振り返り(成果や課題)を生かして行ったものです。昨年度の社会科全国大会で開発した教材「情報を生かす観光業」を岐阜小学校の財産へとするために、新たに「カリキュラム・マネジメント」を研究の視点に加え、総合的な学習の時間や他教科との関連も考えて行った授業でした。子供たちは、大変前向きに学習に向かい、質の高い素晴らしい発言やノートへの記述を見せてくれました。また、この日も「十八楼」の女将さんをコミュニティ・ティーチャーにお招きし、全員が意欲的に追究したことを確かめ、さらに「自分のこと」として考える学習となりました。

放課後には、岐阜教育事務所による「要請訪問」としての全校研究会を行いました。5年1組担任の三島教諭が考えた指導案を高学年部や研究推進委員会の先生方で練り合い、「カリキュラム・マネジメント」の視点を入れた授業提案に対し、3つのグループに分かれて熱心な討議を行いました。ご指導いただいた指導主事の先生からは「ふるさと愛に溢れた学校、児童という印象を強く受けた。」「教材化に熱心に取り組んだ成果が見られた。」「体験の良さが生き、どの子もが学びに向かう授業になっていた。」「学習姿勢の良さ、タブレット端末を使いこなす様子に感心した。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

1月19日(火)の2時間目の1年1組、3時間目の4年2組は音楽の時間でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」を踏まえ、感染リスクの高い学習活動は一時的に停止することになり、音楽の授業でリコーダーや鍵盤ハーモニカ、合唱は控えることにしています。従って、1年生は打楽器を中心とした音作り、4年生は音楽鑑賞を中心とした学習活動を進めていました。

同じく1月19日(火)の午後、3年生が社会科「岐阜市の様子の移り変わり」の学習の一環で、岐阜市歴史博物館の「ちょっと昔の道具展」の見学に行ってきました。企画展の展示を見たり、道具の変遷コーナーで調べたり、昔の道具を実際に使ってみたりする活動を通して、昔と今の違いや移り変わりを知ることができました。

 

1月18日(月)の4時間目、4年1組が運動場で体育「タグラグビー」の学習をしていました。ラグビーのタックルの代わりにタグ(腰につけた帯)をとるという簡易形式のラグビー(ゴール)型ボールゲームです。この日は、ゲームに入る前のオリエンテーションとして、タグを取ったり、取られないようにしたりする動きを中心に練習しました。ここでも、マスクはつけたまま、直接的な身体接触はできるだけ避け、近づく時間も瞬間的となるように気をつけながら学んでいます。

1月18日(月)の掃除時間に、予告なしの「命を守る訓練」を行いました。内容は「地震発生時に自分のみをどのように守るか」「強い余震による落下や倒壊に備えてどこからどのように避難するか」でした。昨年度までも、第3回は事前通告のない中での避難訓練を行ってきたのですが、掃除時間中の「命を守る訓練」は初めてのことで、子供たちも驚いたことと思います。しかし、1月に入ってからの各学級での事前指導を生かし、一人一人が真剣に6年生を中心に高学年から低学年への声をかけた避難の仕方は、とても素晴らしかったと思います。26年と1日前に起きた「阪神淡路大震災」の教訓も生かし、更に改善を図っていきたいと思います。

掃除中の「命を守る訓練」終了後には、体育館シューズに履き替えて掃除の続きをやり、短くなった5時間目には学級毎に「訓練の振り返り」をしました。初めての活動でも成果が大きな訓練となったのですが、体験(実践)して初めて分かることもいくつかあり、次に生かせる反省もよく考えることができました。