保護なしブログ(記事のみ)

2月第1週の教育活動

2月6日(土)は岐阜市内一斉の土曜授業日(土曜日等の教育活動日)で、ご案内してきたように岐阜小学校ではひまわり学級と2,4,6年生が、各家庭で一人1台の個人用タブレット端末を使った「オンライン授業」を行いました。担任一人が学校(各教室)にいて、そこから全家庭とタブレット端末で繋がるようにして、国語や算数などの学習をリモートで行うことができました。保護者の方が下の子の「入学説明会」参加のため、家に一人になってしまう2年生が教室で「オンライン授業」を受けていました。今回も、いくつかの成果がありました。

同じくこの日に、岐阜小学校に令和3年度入学予定の新1年生の保護者対象に「入学説明会」を開催しました。オープンスペース(メディアセンター)で、校長・PTA会長の挨拶、学校生活・保健関係の話、PTA関係の話、子ども会からのお知らせをさせていただきました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。ご不明な点がございましたら、お気軽に学校へお問い合わせください。お子様のご入学を楽しみにしています。

 

2月5日(金)の朝活動の時間に、5,6年生が1,2組共に「仲良しグループ」毎に分かれ、5年生が企画・運営した今週の「なかよし遊び」の振り返りと、次回の計画を話し合っていました。気付いたことをお互いにホワイトボードにまとめ、それを示しながら丁寧な「伝統継承」の期間が進んでいます。

この日の朝の会の時間には、2年1組が翌6日(土)の「オンライン(リモート)授業」に向けた確認(準備や練習)をしていました。下の写真は、保健係の子がサロンに出て個人用タブレット端末(iPad)を使って「体調はいいですか?」などの健康点検を呼びかけ、教室内のみんなが自分のiPadで答えていました。

2,3時間目には、1年生が国語「たぬきの糸車」の学習の一環で、岐阜市歴史博物館へ体験学習に行ってきました。歴史博物館では、おかみさんの出迎えを受け、糸車を回したり、木の葉を頭に乗せてたぬきに変身して破れ障子の穴からのぞいたりと、普段の学校での生活ではなかなか体験できないことをさせていただきました。本を読むだけでは感じられない貴重な体験を、多くのボランティアの皆さんに、丁寧に教えていただきながら、楽しく夢中になって学習してきました。ご指導いただきました多くのボランティアの皆様、ありがとうございました。また、思いがけず「大河ドラマ館」の見学もさせていただき、お土産までいただいてきました。

また、昼休みに「地域のみなさんありがとう」の掲示物を、岐阜小CS「地域行事部」に謹呈する会を開きました。これは、学校便り「ふるさと大好き」11号で紹介した6年生有志(3人)の作成した掲示物を、部長の金森さん(金華代表)とコーディネーターの箕浦さん(京町代表)に、直接お渡しするセレモニーとして行ったものです。6年生3人からは「お礼の言葉を集めて掲示するまでの呼びかけや作業をしているときの気持ち」を話してもらい、それに対する地域代表のお二人のコメントもいただきました。「感激した」「地域の人たちに見てもらう」と言っていただき、3人も嬉しそうにしていました。短い時間でしたが、心の通い合う会となりました。

 

2月4日(木)の朝活動で、1組集団の「なかよし遊び」が行われました。前日の1組勇断に引き続き、6年生から「なかよしグループ」のリーダーを引き継いだ5年生の企画・運営で行う初めての「なかよし遊び」でした。この日も早く登校してきた5年2組の子供たちは担当学級の準備をテキパキと行い、グループ全体の進行も小班ごとの遊びもリーダーシップを発揮することができました。リーダーデビュー上々のスタートとなりました。

この日は、前日(3の付く日)に「いじめを見逃さない」指導ができなかった学級が「見て見ぬふりをしない」取組を行いました。朝活動の時間には、3年1組とひまわり1組が「いじめ防止条例」改正プレゼンとソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っていました。4時間目には、6年2組が書籍「わたしのせいじゃない」を使って、加害者や傍観者への意識に関する指導(「見て見ぬふりをしない日」の取組)をしていました。また、5時間目は2年生の両学級で、SSTカードを使って「場面や相手の気持ちの認知」「場面認知と予測や対処」「社会常識と行動の認知」についての指導をしました。

また、5時間目には、ひまわり2組のみんなが校舎内のいろいろな場所に散らばり、6日(土)「オンライン(リモート)授業」に向けた確認(準備や練習)をしていました。

 

2月3日(水)の朝活動で、1組集団の「なかよし遊び」が行われました。この日は、1月に6年生から「なかよしグループ」のリーダーを引き継いだ、5年生の企画・運営で行う初めての「なかよし遊び」でした。全校のみんなよりも早く登校した5年1組の子供たちは担当学級の教室の準備をテキパキと行い、本番も練習通りに遊びの説明や進行、振り返りまでを進めることができました。1回目としては上出来のリーダーデビューとなりました。

同じく2月3日(水)は、今年度9回目の岐阜市「いじめを見逃さない日」で、岐阜小学校の「見て見ぬふりをしない日」でした。今回は、朝活動が「なかよし遊び」と重なったこともあり、学級毎に3日(水)or4日(木)のどこかの時間に「いじめを見逃さない」ための指導をすることとしました。1,2,3,4年生とひまわり学級では、11月に引き続いて学級の実態に即したSSTカードを使って「場面や相手の気持ちの認知」「場面認知と予測や対処」「社会常識と行動の認知」についての指導をしました。この日は、1,4年生の両学級とひまわり2組、3年2組が、午前中に時間を取って指導していました。また、5,6年生は、書籍「わたしのせいじゃない」を使って、ここに出てくる14人の主張を考え、話し合いました。この日は1時間目に6年1組、2時間目に5年2組、3時間目に5年1組が、この授業を行いました。どの学級も、加害者や傍観者の主張に対して毅然として「それはおかしい」と答えられる子供たちの姿を見ることができました。

そして、4時間目には4年生が、1,2組ともに6日(土)の「オンライン(リモート)授業」に向けた確認(準備や練習)をしていました。土曜日には、双方向の「リモート学習」に挑戦します。

さらに、この日の5時間目は、3年1組の社会科「岐阜市の移り変わり」の授業を中学年部や研究推進委員会等の先生方が参観し、放課後に授業研究会を行いました。これは、来週行われる3年2組の全校研究授業(岐阜市教育委員会要請訪問)に向けた「プレ授業」という位置付けで行ったものです。「昔の岐阜市の様子」「道具、交通、土地利用、公共施設の移り変わり」を学習してきた3年生が、「未来の岐阜市」を考える【選択・判断の授業】に挑戦することにしたのです。3年1組の子たちは、いつもと違ってT1に加藤先生を迎えて、自分の考えを一生懸命発表してくれました。自分の学級で全校研究授業を行う加藤先生にとって大変参考となる学習ぶりであり、とても貴重な機会となりました。

 

2月2日(火)の朝活動は、英語のテレビ放送「エイゴリアン」を視聴しました。この日は「Where do you live?  ⇔ I live in ~.」のやりとりの学習でした。それぞれの学級では、学習すべき内容を板書に位置付け、視聴後に実際に英語による会話(交流)体験も行いました。これは、先週火曜日(1/26)朝活動の英語放送で、ALTと本校教員のスモールトーク「What  ~ do you like? ⇔ I like ~.」のビデオを視聴して、2年1組が実践していた活動を全校に広めた形で行ったものです。「子供にとって有益なことは即実行」は、岐阜小学校「児童の成長最優先」の面目躍如となりました。

同じく1時間目に、4年2組が屋上で体育の授業を行っていました。実は、現在(1~2月の期間)「エアコン設置工事」のために体育館が使用できず、昨夜から今朝方までの降雨によって運動場が使えない状況だったのです。「タグラグビー」の学習を始めたところで「子供たちの意識や感覚を途切れさせたくない」と思った担任が、校長の許可を取って実施した時間でした。安全面には細心の注意を払って、二人一組で「ボールを持ったらペアの前に出る⇒前に出たら少し後方のペアにパスする動き」を確認しながら身につける練習を繰り返しました。ラガーマンでもある担任のこだわりを感じる授業となっていました。

また、昼休みには図書委員会「スペシャル読書キャンペーン」、保健体育委員会「岐阜小ギネスキャンペーン」が行われていました。校長室で3年2組、会議室では2年2組、音楽室には3年1組の子たちが読書を楽しみ、体育倉庫前や運動場では「竹馬」「フラフープ」「なわとび」などに、多くの子たちが取り組んでいました。

さらに、5時間目の時間帯には明徳地域の民生委員さんが携帯用の除菌スプレー72本を持って、岐阜小学校(校長)を訪ねてみえました。これは、柳ヶ瀬商店街のオーナーやお客様の善意によるもので、医療関係者や教育関係者に配布されているとのことでした。ちょうどこの日の午前中に「校外学習用」に60本を発注しようとしていたところでしたので、「こんな心の声が届いたのか!?」と本当に驚嘆しました。感謝の気持ちを忘れず、大切に使わせていただきます。

 

2月1日(月)の中休みに、保健体育委員会の作ったカードを持って、運動場に行く子供たちが何人もいました。実は、本日(2/1)から2週間「寒くても楽しく元気にたくさん運動してコロナに負けな一体をつくろう」のめあてで、児童会保健体育委員会主催の「岐阜小ギネスキャンペーン」が始まったのです。これは、低学年(1,2年)「なわとび・フラフープ」、中学年(3,4年)「一輪車・竹馬・鉄棒」、高学年(5,6年)「なわとび・バレーボールの円陣パス」の各種目カードを使って「自分の記録に挑戦!!」していくものです。記録向上を目指して、外で元気よく運動する子が増えていくことを楽しみにしたいと思います。

同じく2月1日(日)の昼休みには、図書委員会の「スペシャル読書キャンペーン」が続いています。この日は2巡目の初日となり、2年1組が校長室、1年1組が会議室、1年2組が音楽室に本を読みに来ました。保健体育委員会「岐阜小ギネスキャンペーン」とも重なったのですが、何人かの子たちが非日常空間での読書活動を楽しんでいました。