保護なしブログ(記事のみ)

2月第3週の教育活動

2月19日(金)の中休みに、第20回「岐阜県作文コンクール」で、優良賞を受賞した5年生と入選した4,3年生の表彰式を行いました。「書く力」も身に付けてきた成果が表れています。

この日の5時間目に、5年2組の道徳の授業を4年2組の子供たちが参観しました。これは、前日の1組に続いて行った「下学年が上学年から憧れの姿を学ぶ『異学年交流』」の一つです。こちらも、7月に6年2組の授業から学んだ5年2組が、今度は4年2組に公開したのでした。ハンドサインによって意思表示する「全員挙手」、仲間の意見に繋いで自分の考えを語る「発言」(全員発言!)、目と耳と心で「聴く姿」など、手本を示す高学年らしい「学ぶ姿」でした。参観した4年生も、自分たちに生かそうととても熱心にメモを取りながら研修をしていました。

 

2月18日(木)の朝活動は、2組集団の「なかよし遊び」でした。前日の1組同様、5年生がリーダーシップを発揮して「なかよし遊び」を進め、6年生はフォロワーシップを発揮して5年生のサポートをしていました。この日は4年1組が「なかよし遊び」における5年2組の活躍を見学しながら、「サブリーダー」となるための準備を始めていました。

この日の1時間目に6年生が運動場に出てきて「雪遊び」を楽しみました。「小学校生活最後の雪遊びになるかも」と、この日は6年生が4つに分かれて「大きな雪だるまを作ろう!」チャレンジを楽しみました。湿った雪でなかなか思ったようにできなかったかもしれませんが、仲間と力を合わせて行う活動を満喫することができたようです。3時間目には、3年生が屋上に上がって「雪遊び」を楽しみました。この時間は体育だったのですが、体育館は空調工事のため使えず、運動場は雪が融け始めて悪コンディションとなったため、屋上に上がっての「雪遊び」となりました。滑り台を作ったり、雪だるまを作ったり大満足の時間となりました。

また、5時間目の5年1組社会科授業を、4年1組の子供たちが参観しました。これは、岐阜小学校の伝統になりつつある「下学年が上学年から憧れの姿を学ぶ『異学年交流』」の一つで、7月に6年1組の授業から学んだ5年1組が、今度は4年1組に公開したのでした。コロナ禍で制限のある「話し合い活動」ですので、少人数交流も至近距離での対面も避けた「全体交流」の参観となりました。そんな中でも、ハンドサインによって意思表示する「全員挙手」、理由や根拠を明確に自分の考えを語る「発言」、考えの共通点や相違点を聞き逃すまいとする「聴取」など、学ぶべき点はたくさんありました。「聞く・話す」以外にも、限られた時間内に集中して「書く」様子からも、大きな刺激をもらったことと思います。同じ5時間目、4年2組は「ノート展」から学んでいました。

 

2月17日(水)の朝活動で、1組集団の「なかよし遊び」が行われました。この日も、6年生からリーダーを引き継いだ5年生がリーダーシップを発揮して「なかよし遊び」を進めました。6年生は、フォロワーシップを発揮して5年生のサポートをしていました。そして、今週からは4年生(2組)が、隣の組(1組)の「なかよし遊び」の5年生の活躍を見学し、「サブリーダー」となるための準備を始めていました。

また、この日の3時間目に4年1組、6時間目に5年2組が「ノート展」から学ぼうとしていました。4年生はメモをとりながら鑑賞していました。5年生は、自分に取り入れたいノート作りを考えながらの見学でした。じっくりと仲間のよさに向き合う様子は、代表委員会の「よさ見つけキャンペーン」に通ずるものがありました。

6時間目には、4年生はワークスペースで「学年集会」を行っていました。3/5(金)の「6年生ありがとうの会」に向け、4年生が担当する「アーチ作り」の説明でした。その後、教室に戻って一人一人がアーチにつける「花飾り」を作りました。教え合ったり支え合ったりする微笑ましい姿もいくつも見られました。この取組からも『感謝』と『決意』が伝わってきます。

 

2月16日(火)の朝(登校直後)、児童会代表委員のメンバーが慌ただしく動き出していました。昨日のテレビ方法による児童朝会で告知した「よさ見つけキャンペーン」の取組を始めたのです。児童一人一人が「見つけた仲間のよさ」が、全校のみんなにいち早く伝わるように願っての献身的な活動ぶりに心が温かくなりました。

この日の1時間目、4年1組が学級活動の授業を行っていました。その中で「学習用具」についての指導も行われていました。詳しくは、このHPの本日(2/16)付「お知らせ」をご参照ください。同じく1時間目に、3年生はワークスペースで「学年集会」を行っていました。内容は、3/5(金)に企画されている「6年生ありがとうの会」に向けた心構えや「学年の出し物」についての話し合いでした。『感謝』と『決意』をどのように伝えるのか、当日を含めてこれからの取組が大変楽しみです。

また、この日の昼休みが図書委員会「スペシャル読書キャンペーン」最終日となりました。先週(2/9)校長室で読書の予定だった3年1組が、来客のために利用できなくなったために1日延長してこの日に校長室で読書を楽しんだのです。応接セットのソファが人気で、そちらが埋まってからテーブルにも本を読む子が加わっていきました。最終日に相応しく、読書に集中する姿が見られました。

さらに5時間目には、2年生がワークスペースで「学年集会」を行っていました。この集会も3/5(金)に企画されている「6年生ありがとうの会」に向けて、目的や内容を確かめ合うものでした。2年生の『感謝』と『決意』も、どのような形となって表れるかとても楽しみです。

 

2月15日(月)~19日(金)の1週間、校内「ノート展」を行います。2月のノートづくりは「授業のまとめとして自分のまとめを書く部分を大切にして欲しい」ということで、その様子が分かるページを開いて展示しています。また、12月同様「他学年や同学年の友達のノートの良さを知り、これからのノート作りに生かすようにする。」も意識して欲しいと思います。仲間のノートから、多くのことを学んで欲しいと思います。

2月15日(月)の朝活動の時間に、テレビ放送を使った「児童集会」を行いました。この集会は、児童会代表委員会の子供たちから「ポカポカ言葉キャンペーンを企画したので、その告知にテレビ集会をやらせてください」という申し出があって、実施することになったものです。テレビ集会の内容は、いくつかの場面を代表委員が演じ、そのときに「言われて嬉しい『ぽかぽか言葉』」を考えるというクイズ形式のゲームでした。今回は、全員に回答用紙が配られ、全校児童一人一人が「自分の考えを答えていく」という視聴者参加型の集会となりました。この方法やシナリオも子供たちが考え、児童会担当(若手教員)はサポートやフォローの役回りだけとなりました。こうして迎えた本番は「大成功!」となりました。今回も、テレビに出演する子以外の代表委員は各学年の教室の近くに待機し、質問に答えたり問題が発生したときの対処に当たったりする手配がされていました。低・中・高学年の代表の子たちの感想もテレビで流し、「ぽかぽか言葉キャンペーン」の告知まで、実に見事に流れていきました。代表委員の頑張りは、本当に誇らしく思います。キャンペーンが「思いやり」を育むことを信じています。

この日の昼休みの図書委員会の「スペシャル読書キャンペーン」は、3巡目最終日でした(できなかった学級による最終日は2/16)。6年1組が校長室、6年2組が会議室、5年2組が音楽室で本を読みました。高学年らしく「非日常のリラックス空間を作ろう」という工夫も見られましたが、やはり落ち着いた様子の校長室での読書が一番捗ったようです。