保護なしブログ(記事のみ)

3月第1週の教育活動

3月5日(金)の朝、出勤後に体育簡に行ってみると、昨日5年生が準備した掲示物がいくつも剥がれ落ちていることが分かり、朝活動や朝の会の時間も使って、5年生が改めて修復作業をしてくれました。そして、午後からの本番を楽しみです。

5時間目の始業のチャイムで、テレビ放送による「はじめの会」から「6年生ありがとうの会」が始まりました。実行委員から「校長先生の話は1分30秒以内でお願いします」と釘を刺されていたので、下の原稿を用意して時間厳守に努めました。「はじめの会」終了後、体育館への「6年生入場」~「Pepperによるお別れの挨拶」と続きました。

最初の発表は、1年生でした。6年生に手伝ってもらったり、教えてもらったりした「掃除」を中心に、実演を交えた呼びかけによって6年生への「感謝」と2年生になる「決意」を伝えました。2番目の発表は、2年生でした。6年生がたくさん楽しませてくれた「なかよし遊び」を中心に、実演を交えた呼びかけによって6年生への「感謝」と3年生になる「決意」を伝えました。3番目の発表は、3年生でした。今の6年生が3年生のときに始めた「あいさつキャノン」を中心に、加藤先生に扮した実演や6年生への質問も交えながら、6年生への「感謝」と4年生になる「決意」を伝えました。4番目は、4年生の発表でした。6年生が憧れの姿を見せてくれた「岐阜小ソーラン」を中心に、この日のために練習してきた実演の披露も交え、6年生への「感謝」と5年生になる「決意」を伝えました。発表後、1~4年生のいずれも、6年生からの感想やエールももらいました。

最後の発表は、5年生による児童会「委員会活動」でした。一緒に活動しながら教えてもらったり学んだりしてきた6年生の姿を、映像を交えた呼びかけによって6年生への「感謝」と最高学年になる「決意」を伝えました。発表後、この日のために練習してビデオ収録した合唱「大空が迎える朝」をスクリーンに映し出して視聴してもらいました。その後、5年生と6年生による「感想交流」を行い、5年生はこの会を企画・運営した立場から気付いた「感謝」と「決意」、6年生からは「伝統継承」という意味を込めて「託す思い」が語られました。この後の「6年生退場」は、4,5年生のみんなでアーチを含めた通路を作り、心からの拍手を送りました。会の終了後、5年生は簡単な振り返りと片付けを終えました。最後に、教室に戻ってくる5年生を、6年生が拍手で迎えるというサプライズが待っていました。

 

3月4日(木)の朝活動で、2組集団最後の定例「なかよし遊び」が行われました。前日の1組同様、伝統を継承した5年生が、6年生に頼らずに企画・運営をした「なかよし遊び」が、リーダーシップを発揮して笑顔溢れる活動にしていました。2組集団も、縦割り異学年による「なかよしグループ」の活動は、来週の「なかよしありがとうの会」で締め括ることになります。

この日の2時間目には、4年1組の道徳の授業を3年1組の子供たちが参観しました。これは、先月5年1組の授業から学んだ4年1組が、今度は3年1組に公開したのです。道徳の時間に、自分の内面を表出する子供たちと、それを受け止めながら発言を繋いでいく様子は「学ぶ姿」として、3年生のお手本となっていました。また、5年生から学んだ「聴く姿勢」を実践につなぐこともできていました。参観した3年生も「自分たちの学習にも生かそう」と、とても熱心にメモを取りながら学んでいました。

また、5時間目に5年生が、体育館で「6年生ありがとうの会」の準備をしていました。1年生が準備した「ステージ用看板」や学校生活の1年間「春夏秋冬」を表す壁面掲示をはじめ、全体会に必要な諸々の準備を5年生全員で力を合わせて行うことができました。

 

3月3日(水)の登校~朝活動の僅かな時間帯に、図書館カウンターが大賑わいとなっていました。これは、前日(3/2)の給食時間に「図書委員会からお知らせします。低学年で70冊、中学年で60冊、高学年で50冊以上の本を図書館で借りて読んだ子には『しおりこうかんけん』を渡します。明日から図書委員が作ったしおりと交換します。」という放送があったからのようです。図書委員会の頑張りに応える岐阜小学校の子供たちの「呼応」の姿を、とても嬉しく思います。

この日の朝活動は、1組集団最後の定例「なかよし遊び」でした。伝統を継承した5年生が、6年生に頼らずに企画・運営をした「なかよし遊び」は、他の学年の子たちも5年生をリーダーと認識していたと思います。縦割り異学年による「なかよしグループ」の活動は、来週の「なかよしありがとうの会」を残すのみとなりました。

この日は、今年度10回目の岐阜市「いじめを見逃さない日」で、岐阜小学校の「見て見ぬふりをしない日」でした。今回も、朝活動が「なかよし遊び」と重なったこともあり、学級毎に3日(水)or4日(木)のどこかの時間に「いじめを見逃さない」ための指導をすることとしました。今回行ったのは、市教委から送られてきた「いじめ防止チェックシート」を活用した指導です。発達の段階に応じ、教職員が適宜説明をしながら「いじめ防止チェックシート(低学年用、高学年用)」の内容を理解できたら「○」を記入する活動でした。この日の朝活動の時間には、4年生が個人用タブレット端末も活用し、改めて岐阜小学校の「いじめ防止基本方針」などを確認していました。

同じく1時間目には、6年生全員で「愛校活動」を行いました。これまで「愛校活動」担当係が、中心に行ってきたのですが、この時間は全員で力を合わせて屋外の「見つけ美化」の奉仕活動をしてくれました。普段の掃除の時間には、なかなか手の回らないところを一生懸命きれいに整えてくれました。

 

3月2日(火)も、6年生が「朝の会」の時間に体育館で合唱練習をしていました。これは、3月5日(金)の「6年生ありがとうの会」第1部で、1~5年生から「感謝」と「決意」の気持ちを込めた祝福をしてもらったことへのお礼の練習となります。「お返しの会」となる3月19日(金)朝活動のテレビ放送「6年生ありがとうの会」第2部で、ビデオ録画の「合唱」を計画しているためです。「朝の会」の体育館練習を毎日続け、「感謝」と「決意」の気持ちを歌声に込められるようにしています。

この日の3時間目には、5年生が体育館で「6年生ありがとうの会」に向けた取組をしていました。前半は自分たち5年生の発表の一部として「合唱」のビデオ録画撮影をし、後半は「全体会」の動きについての通し練習をしていました。

同じく3時間目に、3年1組の国語「学校の自慢」、3年2組の社会「市の移り変わり」の授業を、2年生が参観していました。前半は1組が1組、2組が2組を参観し、後半は交替して1組が2組、2組が1組の参観をしました。3年生は、中学年らしい姿勢で「聴き方」や「話し方」を示すことができていました。2年生は、その「聴き方」や「話し方」を参観し、感想も発表しながら、自分たちに吸収できそうなことを熱心にメモしていました。

 

3月1日(月)の朝の会に、1年1組では担任が「個人用タブレット端末(iPad)OSのアップデート」についての説明をしていました。岐阜小学校では、本日(1日)から明後日(3日)の間に、各家庭で個人用タブレット端末(iPad)OSのアップデートを実行していただき、できなかった児童の分を4,5日に学校で行おうと思っています。

この日の1時間目、5年生が「6年生ありがとうの会」の準備をしていました。朝活動の時間には、自分たち(5年生)の発表に向けた練習をしていたのですが、この時間は「全校のための準備」を、主催者としての自覚と責任をもって行っていました。最高学年への準備も、着々と進んでいます。