保護なしブログ(記事のみ)

4月第5週の教育活動

4月30日(金)の2時間目に、第1回「命を守る訓練」を行いました。第1回は「地震が発生し、大きな余震が予想される」という想定で、地震発生時の身の守り方を事前に学び、新年度の避難経路、避難の仕方、避難場所等を覚え、安全かつ速やかに避難することが目的でした。迅速な避難はできたのですが、避難中に話し声がするなど緊張感に欠けた面も見られ、安全面で課題が残る訓練となりました。万が一に備え「自分で自分の命を守る」ことができる子どもに育てていきたいと思います。

この日の3時間目には、6年2組が理科室で「ものの燃え方と空気」の実験をやっていました。理科の教科担任である永尾榮子先生の指導で、グループで協力し、二酸化炭素や酸素の量がどのように変化するのかを、真剣に集中して調べていました。

 

4月28日(水)の朝活動の時間に、児童会(代表委員会)主催「ようこそ1年生の会」が行われました。前期代表委員長の司会進行で「はじめの言葉」「校長先生の話」「6年生による歓迎セレモニー」「校歌鑑賞」「感想交流」「おわりの言葉」と続いていきました。「6年生による歓迎セレモニー」は、とても工夫された内容で見応え十分なビデオメッセージとなっていました(詳細は4/30発行の学校便り「ふるさと大好き」2号で紹介します)。各教室でも、真剣な様子でテレビ画面に集中していました。

「ようこそ1年生の会」全体会終了後に、2年生はこの日のために準備した手作りの「歓迎メダル」を持って、1年生の教室へと向かいました。1年1,2組の各教室では、異学年縦割りグループ「なかよし班」で一緒になる2年生から、1年生の首に「歓迎メダル」をかけてあげていました。メダルをもらった1年生は、嬉しそうに書かれたメッセージを読んだり友達と見せ合ったりしていました。これから本格的に1,2年生の交流が始まり、2年生はお兄さん、お姉さんとしての自覚を高めていくことになります。1年生は、2年生への信頼を高めながら、憧れを感じていくことを楽しみにしたいと思います。

 

4月27日(火)の朝、玄関から校舎に入ったところに掲示してある「よさ見つけキャンペーンの続き」に、新たな掲示物が貼られていました。実は、2月に令和2年度後期の児童会代表委員会が中心となって始めた「よさ見つけキャンペーン」は、各学級の雪だるまが2枚目・3枚目といっぱいになっていった後、卒業していく6年生が「仲間のよいところをもっと見つけて紹介したい」と、この場所に掲示板を設置していったものでした。新年度になってからも、前年度の後期代表委員が「この掲示をいっぱいにしよう」と呼びかけを続けてくれていました。それが、4/26(月)に掲示板がカードでいっぱいになったところ、岐阜中央中学校からの下校途中に卒業生数人が学校に立ち寄って、掲示板がいっぱいになったのを見て「在校生へのメッセージ」を残していってくれました。これらのカードをよく見てみると、代表委員を続けることになった5年1組代表委員が最もたくさんカードを書いて貼っていただけでなく、先輩の6年生や後輩の3年生の「よいところ」を見つけてカードで紹介していました。また、もう1年生の子が友達のよさを見つけて、この掲示に参加していたことにも驚嘆しました。この日の朝、登校してきた子供たちも、先輩(卒業生)からのメッセージに気付いて喜んでいました。

この日の1時間目が終わる頃、2年生が花が散って今年の役目を終えたチューリップの球根を採取していました。この後、同じ鉢を使って今度はミニトマトを育てることになります。花や野菜を栽培することは、生活科で自然や命を学ぶ大切な活動となります。

また、3年生は、午前中に「新市庁舎」周辺の散策に出かけました。これは、先週の金華地域に続き「岐阜まちの魅力を知る」ために、公共施設がたくさん建ち並ぶ京町地域への関心・意欲を高める「総合的な学習の時間」の活動となりました。子供たちは、今回も自分のタブレット端末(iPad)でたくさんの写真を撮影し、これからの学習に活用できるようにしていました。

同じく5時間目、ひまわり1組の教室に2組も入り、個人用タブレット端末の使い方を学習していました。実は、今年度は週に2時間、4年2組担任の情報主任が、ひまわり学級の授業(1組自立活動、2組生活単元)に、教科担任として情報機器の活用や情報モラルについての指導に入ることにしました。可能性が広がっていくことを楽しみにしたいと思います。

 

4月26日(月)の午前中、3時間目に3年生、4時間目に6年2組が体育の授業で「新体力テスト」に向けた運動の行い方を確かめていました。3年生は学年体育の時間として、「投」と「跳」の運動を2人の担任が分担して指導していました。6年生は、体育館を使った種目である「20mシャトルラン」と「握力」のテストの実施方法を交代で確かめ合っていました。