保護なしブログ(記事のみ)

10月第2週の教育活動

10月8日(金)の5時間目、テレビ放送による「前期終業式」を行いました。まず、テレビ画面の指揮を見ながら全校で校歌を歌いました。続いて、2年生の学級代表2名ずつが、前期に頑張ったことを堂々と発表してくれました。最後に校長から「制約の多い前期でしたが、思いやりや創意工夫がたくさん見られ、良い前期でした。」と締め括りました。

前期終業式に引き続いてテレビ放送によるパワーポイント(プレゼン)資料を見ながら、スクール・カウンセラー講話「こまったときはこうしよう!」を聞きました。これは、4日(月)の「いじめを見逃さない日」の取組の総括としての話でした。

 

昨年度は、後期になって銀杏が落ちているのを見つけた5年生が「銀杏拾いは5年生がやっているんですよね」と昼休みに当番を組んで拾い集めました。しかし、今年度は「銀杏拾い~銀杏洗い~銀杏配り」の活動を、4年生が園芸委員会として請け負うことを決め、朝の登校後や休み時間を中心に拾い始めています。今年度は、実りが早く豊作のようで、既に随分集まっています。10月6日(水)、7日(木)にも、休み時間を中心に何人かの子たちが一生懸命拾ってくれたようです。

 

10月6日(水)と7日(木)、6年生は修学旅行で学校にいませんでした。修学旅行の出発式で「行ってらっしゃい!後は任せて!」と見送った5年生は、宣言にふさわしい姿をたくさん見せてくれたようです。委員会活動では役割を分担し、2日間とも朝から放課後まで全員で動き、それぞれに働いたようです。中には、決められた活動だけでなく、放送委員会の「修学旅行特別番組」、給食委員会の「6年生に学ぶ給食配膳紹介」、保健体育委員会の「一輪車倉庫掃除」など、自分たちで新しい活動も創り出してくれたようです。

1日目の6日(水)は、ロング昼休みで掃除がない中でも、ボランティアとしてたくさんの人が玄関や廊下を掃除してくれ、環境委員会の落ち葉拾いにも進んで参加してくれる人がいたようです。

2日目の7日(木)も、各委員会で当番プラスアルファの活動に取り組んでくれたようです。また、掃除時間には6年生がいない中、限られた人数で頑張りました。膝をついて力を込めて水拭きする姿、1年生に手本を示しながら箒で掃いたり机を運んだりする姿が見られたようです。5年生の活躍も、本当に嬉しく思います。

 

10月7日(木)は、修学旅行2日目で「飛騨の里」でクラフト体験をした後、白川郷へと向かいました。5年生での野外学習が中止となったため校外でのクラフトも初体験でしたが、分かりやすく教えてもらえて自分の作品に満足げでした。白川郷では、観光客気分で景色や土産選びを堪能しました。帰校式では、多くの「最高の思い出」が発表されました。

10月6日(水)に、6年生は飛騨高山への「修学旅行1日目」に出かけました。天候にも恵まれ、熱心な班別研修ができました。また、黙食や手指消毒などの感染防止対策も徹底することができ、充実した高山研修となりました。修学旅行の宿泊先は、高山駅に近い「ひだホテルプラザ」でした。感染症対策も大変しっかりした一流ホテルに仲間と泊まり、「さるぼぼ作り」の貴重な体験ができました。東館3~4階が貸切状態の中で安心して過ごせ、黙食も就寝も素晴らしい姿でした

10月6日(水)~7日(木)の一泊二日で、6年生が飛騨高山~白川郷に「修学旅行」に行ってきます。引率する教職員は、は6年生1,2組の担任、養護教諭、教務主任、校長の5人です。6年生は、小学校最初で最後の宿泊研修に全力で臨み、「最高の思い出」をつくってきます。留守中の岐阜小学校での子どもたちの活躍も期待しています。

 

10月5日(火)の1時間目に、3,4年生の2組が体育館で運動会の団体演技「みんなでおどろう」の練習をしていました。3,4年の2組だけで体育館を使う練習は初めてとなりますが、4年生が3年生からの質問に答えながらリードし、楽しそうに踊っていました。

この日の3時間目、1年生の教室を覗いてみると算数「なんじ なんじはん」という時刻の授業をしていました。時刻と日常生活を結び付けて考えながら「何時」と「何時半」の時刻を読んだり、模型時計で表したりする学習に一生懸命取り組んでいました。

4時間目には、6年生は学級毎に「修学旅行のしおり」に書かれた予定や約束、2日間の動きについて、じっくりと読み込む時間を設けていました。特に、感染防止対策については、一人1本ずつのアルコール消毒剤、部屋に一つずつの非接触型体温計が配布され、行程ごとの対策を真剣に話を聴き、自分たちのやるべきことを徹底できるように班ごとに確認し合いました。

同じく4時間目、3年1組が理科「太陽とかげ」の授業で、遮光板を持って屋上に上がっていました。寝転んで太陽を見たり、日向と日陰の違いを全身で感じ取ったりしていました。

また、5時間目は3,4年生の1組が、体育館で運動会の団体演技「みんなでおどろう」の練習をしていました。3,4年の1組だけで体育館を使う練習は初めてとなりますが、4年生がリードしながら、楽しそうに踊りの練習に励んでいました。

 

10月4日(月)の朝活動の時間に、2~6年生とひまわり学級で「いじめを見逃さない日」の取組を行いました。今回は、スクールカウンセラーの岩田先生から資料を提供していただき、「SOS(私のサイン)の出し方」について、ワークシートを活用しながら学びました。誰に、どんな風に相談すると良いかを、発達段階や学級・学年の実態から考えました。

1年生は1時間目に「いじめを見逃さない日」の取組を行いました。1年生も、上学年と同様に、スクールカウンセラーの岩田先生から資料を提供していただいた「SOS(私のサイン)の出し方」について、ワークシートを活用しながら学んだのですが、時間をかけて丁寧に指導したのです。困ったことがあったとき、誰に、どんな風に相談すると良いかを具体的に考えました。

この「SOS(私のサイン)の出し方」については、今週金曜日(10/8)の午後、指導の総括としてテレビ放送を通してスクールカウンセラーの岩田先生に語っていただく予定です。