保護なしブログ(記事のみ)

10月第4週の教育活動

10月21日(金)の朝活動の時間に、1年生がワークスペースに集まり、児童会係の5年生による「全校種目(なかよし小班リレー)」の説明を受けました。この種目は昨年度も行ったので、2~6年生にはその記憶やイメージが残っているはずです。1年生にとっては初めてとなるため、全校練習の前に昨年度の映像を見ながら、イメージを描けるようにしました。

同じく朝活動の時間帯に、今年度6回目となるコミュニティ・スクール「学び部」主催の3,4年生への「読み聞かせ」のが行われました。今回は、保護者を含む地域ボランティアによる「読み聞かせ」が行われ、子供たちもお母さん方の声に目を輝かせながら集中して聞き、最後に感想と感謝の気持ちを伝えました。今回も、保護者の見学者が数人いらっしゃっていました。

3,4時間目には、3年生が1階メディアセンターに集まり、総合的な学習の時間「岐阜まちにある素敵なもの」の一環で、安藤商店から二人のコミュニティ・ティーチャーをお招きし、雪洞についての講話を聞きました。これは、11月8日(火)に予定している3年1組全校研究授業に向けた単元指導計画に沿った4時間目の学習となります。ひな祭りや雪洞、伝統工芸士などの話を、とても分かりやすくしていただきました。

2年1組の4時間目、国語の時間は現学級担任の最後の授業となりました。この日の2年生は、3時間目は運動会練習で、最後の5時間目は校外学習で「メディアコスモス」になったため、慌ただしい1日となりました。正午になるタイミングで、来週から正式に担任として復帰される新担任が口火を切り、子供たちが担任には内緒で準備した「お礼の手紙」を代表児童が渡しました。その後、担任から一人一人への「メッセージ入り手作りのしおり」が渡されました。中には、別れを惜しんで涙を流す子もいました。

この日は、運動会練習の割り当てが1~6時間目に1~6年生の学年ごと(3年、1年、2年、6年、5年、4年の順)になっており、奇数学年は個人競技、偶数学年は団体競技の練習を行いました。低学年以外は、運動場で実際に行うことが初めてだったこともあり、ルールや行い方等の細部を見直す点も見つかったようです。

午後から2年生は、生活科の学習の一環でメディアコスモスへ、岐阜市(交通政策課)主催の「おでかけモディリティ・マネジメント」事業に参加してきました。これは「バスの乗り方やマナーを知って安全・円滑に移動できるようにすること」と「自動運転バス車両の車内見学によって今後の公共交通を体感して興味を持つこと」という目的で行ったものです。バスクイズや乗り方教室など、大変楽しく学ぶことができました。

 

10月20日(木)の1時間目、5,6年生が初めて4学級揃って体育館に集まり、「岐阜小ソーラン」の練習をしました。隊形移動に伴う動きには昨年度からの変更点もあり、はじめは6年生も少し戸惑う様子も見られましたが、最後に通して踊ったときには全体の流れはつかめたようでした。

2時間目は3,4年生が、体育館で「みんなで踊ろう!」の練習をしました。学級パートでクラスごとに発表する場面もある全体を、初めて通して練習しました。「もう1回踊りたい!」という声が上がるなど、大変意欲的に取り組んでいました。

3時間目も、1,2年生が初めて運動場に出て「校歌ダンス」の練習をしました。最初に、体育館と同じ隊形で踊りの確認をした後、本番の隊形で「岐阜城!」と指さす方向を確認したり、実際に踊ったりしてみました。次への隊形移動は、時間の関係で次回の課題となりそうです。

5時間目、4年2組が1階メディア・センターで英語科「Do you have a pen?」の授業を公開しました。これは、令和4年度第1回「校外研」の「小学校英語科部会」Bブロックの会場校が岐阜小学校となり、4年2組担任が研究授業を提供(公開)したのです。「相手が喜んでくれる文房具セットを作るために必要な質問をしたり、相手の質問に答えたりすることができる。」というねらいに向け、ペアが必要とする文房具やその数、色を積極的に尋ねることを通して、ペアが喜んでくれる文房具セットをつくり相手に伝える活動を行いました。子供たちは、岐阜市内から英語専門の大勢の先生方が参観される中でも物怖じすることなく、元気いっぱい英語での活動を楽しんでいました。研究会でも「学級のみんなが位置付き、活発な対話活動ができている。」と賞賛の声が寄せられたようです。私が「小学校体育科部会」中ブロック会場から帰校して校長室に入ると、指導者である岐阜市教育委員会学校指導課の英語担当指導主事から「個性豊かな子たちが、どの子も自分らしさを発揮して十二分に英語に親しんでいることが分かる素晴らしい授業でした。」という話を聞かせていただき、とても誇らしく感じました。

 

10月19日(水)は、朝活動~1時間目にかけて開・閉会式を中心とした「全校練習」を計画していました。しかし、6年生に学級閉鎖があったため、整列と方向転換や行進、開会式から団席への移動の仕方を、朝活動~朝の会の時間を使った「短縮版全校練習」として行いました。整列時には、団リーダーが積極的に声かけをする様子が見られ、とても頼もしく感じました。

この日の2時間目に高学年、3時間目に低学年、5時間目に中学年が、それぞれに運動会「団体演技」の練習に取り組んでいました。VTRを使ったり、学年別で見合ったり、学級で考えた踊りを発表したりしながら、振り付けを覚えるだけではない交流が行われていました。

5時間目の1年生は、ワークスペースに集まって初任者研修後補充の英語科教科担任とALTの英語の授業を受けていました。いろいろな果物を英語で言えるように、発音にも気をつけながら覚え、仲間と一緒にカルタゲームをして楽しんでいました。

 

10月18日(火)の朝活動の時間に、各学級での「応援練習」(2日目)がありました。応援をするときの姿勢や新たな振りや手拍子を、各学年の団リーダーから教えてもらいました。

この日の1時間目、4年生は運動会の団体競技「ダッシュで棒引き合戦」の競技の行い方の確認を行いました。昨年度の様子(写真画像)を見ながら、気をつけることや工夫ができることを確認し合いました。

2時間目には2年生が、運動場で運動会の団体競技「力を合わせてゴールへつなごう!」の練習をしました。偶数学年は個人競技がなく団体競技となりますが、発達段階や児童の実態から協力して出来る新種目を考え、初めて練習してみました。

1年生は、1時間目に1組、2時間目に2組という順にが図画工作科「いろみずあそび」の授業を行っていました。絵の具の量や水の量を変えたり、絵の具の入った色水同士を混ぜたりして、自分の「色水」を作って楽しく体験的な活動をしながら学ぶことができました。また、4時間目に2組、5時間目に1組の順で国語「くじらぐも」のテストをしました。静かに集中して取り組む姿に、とても成長を感じました。

5年生は、1,2時間目に2組、3,4時間目に1組が家庭科の調理実習を行いました。「大根と油揚げの味噌汁」を作って、美味しく食べました。今回も「時間割の妙」で、最初に学年主任の授業で板書をはじめ必要な食器や器具などが整えられ、続いて1組担任の指導に当たって1組が片付けまでを行うという仕組みになっています。

給食時間には、1年2組から10人程の代表が、5年2組の「給食配膳」の様子を、見学に来ていました。これは、授業や掃除など下級生が上級生を手本にして、岐阜小学校の生活や学習について学ぶ「異学年交流」の一環として行ったものです。校内初任者指導教員の発案で、給食主任でもある5年生学年主任の学級から学ぶ機会とするものでした。学習効果に期待したいと思います。

昼休みには、4,5,6年生の「選手リレー」の練習がありました。体育主任をはじめ4~6年生担任を中心に大勢の教員が見守る中で、実際にリレーをやって課題を明確にし、バトンパス等の練習を行いました。

また、6時間目は運動会の係会を行いました。以前は、運動会の係は児童会の委員会活動とリンクさせ、応援団は代表委員会とは兼ねない約束で係が決められてきました。昨年度からは、運動会の係は児童会とは切り離し、代表委員ではなく「児童会係」、器具・ライン係、放送委員ではなく「放送係」、採点係、出発・体操係、決勝審判係、救護係、応援団ではなく「団リーダー」に分かれて係活動を行います。この時間が、2回ある中の1回目で当日の仕事内容を聞き、役割分担をしたり準備に取りかかったりしました。

 

10月17日(月)の朝活動の時間に、6年生がワークスペースに集まって「学年朝の会(学年集会)」を行っていました。運動会への取組の真っ只中ですが、後期児童会活動に向けて代表委員長や代表委員を選出していました。「自ら進んで」取り組もうとする姿勢に、とても感心しました。

この日の朝の会の時間に、1年生がワークスペースに集まって「学年朝の会」が行われました。担任の先生から「うんどうかいパワーアップだいさくせん!」の説明があり、「本気!」で取り組む運動会に向けて「時間を守る」「姿勢を整える」「思いやりの声をかける」ことに取り組んでいくことになるようです。玉入れの図の中に、どれだけの赤玉・白玉のシールが入るのか大変楽しみです。1時間目の国語の時間は、それを意識した様子が見られました。

1時間目には、3,4年生が赤白(組集団別)に分かれ、中学年団体演技「みんなで踊ろう!」の練習を行いました。赤団は3年1組教室、白団は4年2組教室を中心に、ワークスペースも使って4年生から3年生への「踊りの伝授」を行っていました。

3時間目は、運動場の割り当てだった5年生は、雨天のために個人競技「全力疾走!80m走!!」の練習ができなくなったため、この時間の前半だけを使ってワークスペースで競技の行い方(走順や組み合わせ)の確認を行いました。個人競技の練習時間は限られているため、実際に練習できなかったことは痛手ですが、次の運動場の機会にはすぐに並んで走れることを期待したいと思います。

同じく3時間目、2年1組が教室やワークスペース、生活科室(西集会室)に分かれて、生活科「おもちゃランド」の学習をしていました。友達と自分たちが作ったおもちゃで遊んでみて、改善するところを考える大切な時間です。より楽しくなるためにたくさんの工夫ができると良いと思います。

また、昼休みには、1,2,3年生の「選手リレー」の練習がありました。生憎の雨天のため体育館での練習となりました。体育主任をはじめ1~3年生担任による指導で、並び方や走る順番、リングバトンの渡し方等の練習を行いました。