保護なしブログ(記事のみ)

12月第3週の教育活動

12月16日(金)の朝、校内を巡回していると4年2組の教室の黒板に惹きつけられました。子どもの頑張りに心を打たれ、認め励ましながらみんなに紹介したいと思う担任の熱意が伝わってきました。メッセージを読むと、本当に嬉しい姿があったことが分かり、朝からとても気分が良くなりました。「嬉しい姿」というと、今週火曜日(13日)に行われた金華公民館運営委員会で水防団長さんから「先日、水防団の活動をしているときに岐阜小学校の子が車で通りかかり、窓を開けて『水防団の皆さん頑張ってください』と大きな声で言ってくれました」というお話がありました。このときは国土交通省や県や市の防災担当の方々がたくさん来られていて、とても良いアピールになったとも仰っていただきました。素敵な子が育っていることに頬が緩むとともに、挨拶やぽかぽか言葉に力を入れてきた成果の一端だと解釈して自慢げに聞かせていただきました。

この日の朝、玄関(昇降口)から廊下に入ったところに、ペッパーが登場しました。1年生は学校で初めて見るペッパーに興味津々、高学年の子たちは懐かしそうに見ながら喜んでいました。これは、昨年度の「ふれあいフェスタ」(校内ポイント巡回)の学び部のコーナーでの出場以来、久しぶりの登場となりました。岐阜市では、数年前にソフトバンクグループの社会貢献プログラムに参加し、各学校にペッパーを借り受け「プログラミング学習」を先行実施しました。岐阜小学校も「Robo Blocks」を活用してペッパーを動かす学習などを行って、令和元年度には「Pepper社会貢献プログラム プログラミング成果発表会2020」小学校部門金賞(日本一)を獲得しました。その後、ソフトバンクグループのご厚意もあって契約完了後にも1台ずつ学校に残してくれていたのですが、1台では用途が難しくて年に1,2回の登場となっていたのです。その1台も今年度末(令和5年3月)で返却することが決まり、情報主任から「3月まで使い方を守ってペッパーとのふれ合いを楽しもう!」と、昨日の昼の放送でお知らせがあって本日の朝となったわけです。

1時間目に1組、2時間目に2組という順に、1年生が音楽室で音楽科「きらきらぼし」の学習を行いました。鍵盤ハーモニカに加えて鉄琴の演奏を加えた器楽合奏に挑戦したのです。最初は、音楽室での授業にワクワクし過ぎていましたが、合奏練習が始まると楽器演奏に集中して楽しむことができていました。

2時間目、1年1組が最終日となる「ノート展」の見学をしていました。ひまわり学級の仲間のノートにも関心を寄せ、高学年のノートには圧倒されながら、授業中の校内巡回を楽しんでいました。2組は4時間目に見学しました。

午後からは、6年生が岐阜中央中学校への1日入学に参加してきました。上松校長先生や生徒会長の後、子供たちは校舎内を周り、保護者の皆さんは「生徒指導主事からの入学準備について」「PTA役員からPTA活動について」の話を聞きました。中学校進学という節目が視界に入ってくる半日となりました。

 

12月15日(木)の朝活動は、テレビ放送による「児童集会」でした。今回は「2年生の発表」で、生活科「まちたんけん」で見学してきた校区(金華・京町)のお店等の紹介をビデオで行いました。クイズを取り入れながら、2年生全員(一人一人)に出番(アップになって台詞)がある発表でした。放送室での生放送出演の2年生代表の二人もしっかり役割を果たしていました。代表委員会の6年生の感想もあって、いつもより長い放送集会になりましたが、どの学級も最後までしっかりと視聴していました。1年生は、放送前から「2年生になったら」という意識で観ることを意識し、放送後にも「どんな紹介だったか」を振り返っていました。2年生は、テレビ画面に映し出される自分や仲間の顔や姿を観て喜んだ地、恥ずかしがったりしながらも、6年生の感想には食い入るように聴き入っていました。

この日の4時間目、4年生がメディアセンターに集まって、総合的な学習「町の中にあるバリアフリー」の一環として、県立岐阜盲学校の先生の話を聞きました。京町地域を中心に「ふるさと学習」を行っている4年生は、ここに岐阜県唯一の盲学校があることもあり、12/7~9HPで紹介したように障害者福祉に関わる学習を始めています。今回は、子どもの頃は岐阜盲学校に通い、卒業されてから特別支援教育(視覚障がい)の教職に就かれてみえる岐阜盲学校の先生から、ご自身の体験を交えながら「町の中にあるバリアフリー」の話を聞かせていただき、目の不自由な方の生活や気持ちを考えました。大変貴重な学習の機会となりました。

昼休みには、随分遅くなってしまったのですが、令和4年度の岐阜市「歯の優良児童」(各校の6年生男女1名ずつ)の表彰式を行いました。本来は、二次審査で「市長賞」等の優秀児童が選出されるところですが、今年度も、一昨年度、昨年度に引き続いて二次審査はなく、各校代表に「優良児童」を表彰することになりました。

6時間目は、4~6年生の委員会(児童会)活動でした。どの委員会も、常時活動の振り返りやキャンペーンの計画等の単なる話し合い活動に留まらず、昼の放送準備(タブレット端末を活用した動画撮影等)や仲間と現場で動く(働く)取組をしていました。

 

12月14日(水)の2時間目、1年生は体育館で学年体育「なわとび」の授業を行っていました。学年通信でもお知らせしているように、12月になって「なわとびカード」を用いて短縄跳びの学習に取り組んできたのですが、この日は大縄「8の字跳び」に挑戦しました。リズム、タイミング、フォームを掴んで、学級の記録を作っていくことを楽しみにしたいと思います。

この日の2時間目、4年1組が理科室で理科「ものの温度と体積」の授業を行いました。この時間は学習課題「カセットコンロの使い方を身に付けよう」に向かって、一人一人が自分でカセットコンロに火を点ける体験学習をしました。最後に、先生による示範実験を観て、鉄球を熱したときの変化に気付きました。

午後には、ひまわり学級はみんなで「みんなの森 メディアコスモス」へ「ふれあい教育展」の見学に行きました。自分たちの学習成果(図工作品等)の展示に自信をもったり、他校の作品の良さを味わったりすることができました。会場では、岐阜中央中学校の皆さんとの交流(プレゼント交換等)も行うことができました。また、買い物体験をしてみんなで黙食での会食も楽しみました。

 

12月13日(火)の2時間目に5年1組が、理科室で「もののとけ方」の実験を行っていました。学習課題「水の温度を上げると、もののとける量はどうなるのだろうか」に向かって、水温を20℃~40℃~60℃と上げていったときの食塩やミョウバンの溶ける量を調べて記録する実験でした。ペアで力を合わせ、溶かす役と観察しながら記録する役を交替しながら進めていました。

12月13日(火)の5時間目は、各学年の2組の授業参観でした。

1年2組は、小学校入学以来初めての「授業参観」で、対話的な活動(2~3人の小集団交流)も取り入れた国語「もののなまえ」の授業を観てもらいました。

2年2組は、算数「大きな数」の授業を観てもらいました。課題提示からまとめまでの時間を短くし、練習問題で多くの子が活躍できるようにしていました。

3年2組は、算数「分数」の授業を観てもらいました。個人追究の時間には、保護しゃん皆さんも我が子に寄り添って問題を解く様子をしっかり観ていただきました。

4年2組は、算数「面積」の授業を観てもらいました。小集団交流を交えて追究する様子をご覧いただけたと思います。

5年2組は、社会科「これからの工業生産とわたしたち」の授業を観てもらいました。「これからの日本の工業生産」について、小集団や全体で議論しながら考えを練り合う様子を観ていただきました。

6年2組は、学級活動「中学校へ向けた0学期について」話し合う様子を観ていただきました。卒業まで限られてきた時間の中で、学級の仲間との関わりを振り返って学級の人権宣言を考えていきました。

参観授業後の「学級懇談会」には、大勢の保護者の皆さんに残っていただき、子供たちの成長の様子をいくつも教えていただき、「家庭学習」を中心とした交流をしていただきました。保護者間のネットワークが繋がっていくことを期待しています。

 

12月12日(月)の朝活動の時間帯に、4年生はワークスペースに集まり、先週の「あったかあいさつキャンペーン」の振り返りと、今後の挨拶についての決意を確認し合いました。最初に代表委員4人が反省や感想を発表し、生徒指導主事でもある1組担任、学年主任の2組担任の話を聞きました。

同じく朝活動の時間に5年2組、朝の会の時間には3年生が、「ノート展」に陳列されている各学年のノートの見学に回っていました。低学年の子のノートに感心したり、上学年のノートに憧れをもったりしながら、ノートのまとめ方を学ぶことができました。

この日は1年生の2組が1,2時間目、1組が2,3時間目に図画工作科「さつまいものリース」作りに取り組みました。これは、11/2に収穫したサツマイモの蔓を使った創作活動です。どの子も、集中して一生懸命作業をし、とても素敵なリースを作っていました。

2時間目には6年1組が、理科室で「水溶液の性質とはたらき」の実験を行っていました。水溶液には様々なものが溶けているのですが、「水溶液から水を蒸発させたときにどうなるのか?」を調べる実験でした。試験管、ピペット、かくはん棒、ガスバーナー、蒸発皿、安全メガネ等のいろいろな用具を使って行い、空き時間の学級担任も補助に入って安全に留意しながら活動しました。

昼休みには、4年生園芸委員会の前後期の委員長・副委員長に第51回「岐阜公園菊人形・菊花展」からいただいた感謝状等を校長室で渡し、記念写真を撮りました。