保護なしブログ(記事のみ)

6月第2週の教育活動

6月9日(金)の朝活動「読書タイム」に、令和5年度の第1回となるコミュニティ・スクール「学び部」主催の「読み聞かせ」のが行われました。今回は、1~5年生の各教室10会場でボランティアのコミュニティ・ティーチャーによる「読み聞かせ」が行われ、子供たちも黙ってじっくりと聴き、読み聞かせボランティアの方に感謝の気持ちを表していました。また、「読み聞かせ参観日」として、興味・関心のある保護者の方が見学される様子も見られました。

この日の3時間目に、1,2年生が体育館に広がって岐阜県警察本部「たんぽぽ班」の「防犯教室」を受けました。2年生の児童代表の登場シーンでは大きな拍手が湧き上がりました。不審な人から身を守る「セーフティ5」「パワーアップ3」「2つのわざ」について、丁寧に分かりやすく教えていただき、子供たちも最後までしっかり話を聞くことができました。また、岐阜小CS「安全・安心部」部長の安藤さんをはじめ、防犯に関わる青少年育成市民会議の福井さんにも参加していただくことができました。

5時間目には、岐阜市教育委員会による小学校高学年版の第1回「ぎふMIRAI’s チャンネル」がライブ放送され、4,5,6年生が総合的な学習の時間の一環として視聴しました。6年生にとっては、昨年11月(5年生当時)に聞いた「鵜匠さんの話」の復習で、4年生にとっては岐阜市の学習の一環として観ることになりました。6年1組のエアコンが故障した関係で、学年授業が当たり前になっている4年生だけでなく、6年生も2組の教室に集まって観ていました。5年生にとっては「清流長良川」の学習には欠かせない「長良川鵜飼」探究の課題づくりに繋がる「杉山鵜匠さんの話」となりました。映像を視聴した内容への素朴な疑問に始まって、視聴後には9月に計画されている「長良川鵜飼」観覧への動機付けを図る指導を行っていました。

 

6月8日(木)の午前中、2年生が「どきどき わくわく まちたんけん」に行ってきました。今回は、A~Fの6グループに分かれ、時間差を付けて3グループずつ出発しました。今回は金華地域の7店舗(華久、十八楼、CASA、宇野かばん、亀甲屋、うおそう、浅野商店)に行って、お店の方からお話を聞いたり、お店の中を見学したりして、お店の『すごいところ』を発見することができました。子供たちに分かりやすく丁寧にお話をしていただき、店の中を見せていただいた皆様、本当にありがとうございました。

この日の3時間目に、1年生が生活科の授業で「学校探検」をしました。先月(5/12)に2年生と校内を回ったときには「ただ付いていくだけ」にみえたのですが、この日は1階にある特別教室に入って気になるものを見つけたり、各準備室に初めて入ったりして、覚えたてのひらがなを使って一生懸命メモをとっていました。

 

6月6日(火)と7日(水)、6年生は修学旅行で学校にいませんでした。委員会活動では5年生が役割を分担し、2日間とも朝から放課後まで全員で動き、それぞれに働いたようです。掃除時間には6年生がいない中、4,5年生が限られた人数で6年生の掃除場所まで頑張りました。膝をついて力を込めて水拭きする姿、1年生に手本を示しながら箒で掃いたり机を運んだりする姿が見られたようです。4,5年生の活躍も、本当に嬉しく思います。

6月7日(水)の午前中、4年生が社会科「くらしをささえる水」の学習の一環で、岐阜小学校区にある鏡岩水源地へ「校外学習」に行ってきました。清流長良川の上質な伏流水を利活用した岐阜市ならではの浄水場の仕組み、それを維持管理するシステムなどの工夫について、理解を深めることができました。この社会科見学には、引率ボランティアとして、とても大勢の保護者やご家族の方々のサポートもしていただけ、一緒に見学もしていただきました。

 

6月7日(水)「修学旅行」2日目の「高山市内班別研修」の様子を紹介します。この日の高山市は、朝から快晴で最高気温は28℃、歩き回ると汗ばむ陽気でした。朝市での買い物に続き、「食べ歩き」解禁の修学旅行となって、しっかり朝食を摂ってきたにも関わらず、午前中からみだらし団子や甘味(スイーツ)を満喫しました。それでも、子どもたちは「観光地高山の秘密」を探ろうと逞しく研修を進め、「予定より早く回ってしまった」「しっかり見学できた」と満足そうです。坂口屋での個別オーダーのランチも堪能し、とても楽しんでいる班が多く見られました。

6年生は無事に「修学旅行」から帰り、帰校式には大勢の出迎えがありました。昨年度からの新たな取組「白川郷学園との交流」、岐阜小の伝統を継承した「高山市内班別研修」、岐阜小の伝統を復活させた「英語でふるさと自慢(岐阜まち紹介)」が成功した自信を、これからの生活に生かしていって欲しいと思います。

今年度の学校経営のキーワード「共創を楽しむ」を受け、学年目標を「仲間と協力して創り、共に楽しもう」とした6年生は、親元を離れた2日間を仲間と楽しみながら、見事に『修学旅行の思い出』を創りました。修学旅行の様子を見ながら、私(校長)は「共創を楽しむ」秘訣を自分なりに考えてみました。一つは「共に創るのは自分と誰なのか?何を創り出すのか?をはっきりさせること」で、今回6年生は「仲間と思い出を創ること」ができたのだと思います。理想をいえば「岐阜小学校が目指す修学旅行」を創り出すには、学校の仲間だけでなく旅行先で出会う人々(白川郷学園のみんな、飛騨地方の皆さん、外国人を含めた観光客)と一緒に、思い出に加えて「『ふるさと学習』充実のための研修(探究)」を創造することだと思いますし、そのためには仲間や出会う人々への「相手意識」が必要になると考えました。また、「楽しむ」ためには、ただ単に「はしゃぐ」のではなく、「共創」のために「自分ができることを考えて行う意識」が重要だと感じました。理想に向かって、子どもたちと「共創を楽しむ」学校を目指していきたいと思います。

 

6月6日(火)、6年生は飛騨への「修学旅行」に出かけました。出発式には、大勢の(&楽しい)お見送りがありました。

「修学旅行」初日は、行きのバスの中でアニメ「君の名は」のDVDを見て気持ちを高めながら、飛騨路へと向かいました。予定より少し遅れながらも無事に白川村に到着し、白川郷学園で6年生から「白川郷の紹介」プレゼンをしてもらいました。 その後、研修グループ対抗のドッジボールを、白川郷学園6年生と一緒に楽しむことができました。学園全体が歓迎ムードにあふれ、とてよく働く白川郷学園6年生から大きな刺激をもらいました。

初日午後の「合掌村研修」は、前半は1組、後半は2組がミニ観光大使(白川郷学園6年生)によるガイドツアーをしてもらいました。途中で小雨も降ってきたのですが、とても充実した『合掌村研修』ができました。研修が終わる頃には、すっかり仲良くなり、お互いに別れを惜しんでいました。今回は案内をしてもらう立場でしたが、11月には岐阜市に招待して案内をする側になります。この交流は、子どもたちには大きな財産になると実感しました。また、「英語でふるさと自慢」の活動は、前半は2組、後半は1組がグループごとに外国人観光客に英語で声をかけ、タブレット端末の画像を見てもらいながら英語で岐阜まちの紹介を一生懸命してきました。コロナ明けで日本の小学生が珍しいのか、とても優しく寛容に受け入れてくれ、予想以上に順調に取り組むことができました。途中で小雨も降ってきたのですが、リアルな体験は大きな自信へと繋がる実感を得ました。

白川郷での研修(交流)終了後のお土産ショッピングタイムを経て、宿泊地(ひだホテルプラザ)に予定通り到着しました。ホテルの方への挨拶後、早速「組み紐体験」を行いました。大勢の講師の先生から丁寧にわかりやすく教えてもらえ、大満足の出来上がりとなりました。 夕食は、飛騨牛のすき焼きをはじめとした豪華な献立でした。夕食後、入浴、反省会、就寝と続きました。翌朝も体調不良を訴える子もなく、美味しい朝食をとってホテルを後にしました。初めての学校(学級や学年)の仲間との宿泊を伴う研修でしたが、仲間や周りの方々に迷惑をかけないように意識し、ホテルの方々にもしっかり感謝の言葉を伝えることができました。

 

6月5日(月)の7時30分頃から、岐阜中央中学校の中学生ボランティアとPTAのみなさんが、岐阜小学校の東門と南門に分かれて「あいさつ運動」を行いました。これは、岐阜中央中学校コミュニティスクール地域行事部会で計画された岐阜中央中学校区内「あいさつ運動」の一環です。この運動には、児童会(代表委員会)を中心に岐阜小学校児童も「あいさつロード」のように参加し、この日から4日間「校門での挨拶運動」を続けます。岐阜小学校を卒業していった金華地域の中学生が、とてもにこやかに「おはようございます」と声をかけてくれ、登校してきた子供たちも嬉しそうに元気な挨拶を返していました。

この日の朝の会の時間に、5年生はワークスペースに集まり「学年集会」を行っていました。前日の「川下り事前研修」報告、4年英学年主任からいただいた「長良川の天然稚鮎」を見ておくとよいという話に続き、翌日からの6年生「修学旅行」期間中の5年生の動きについて確認し合っていました。各委員会活動の具体的な進め方を理解した5年生の活躍を楽しみにしたいと思います。

同じく朝の会の時間に、4年2組では岐阜市教育委員会から届いた「ぎふMIRAI’s」説明プレゼンを紹介していました。「ぎふMIRAI’sとは、岐阜市全体を教室として、このまちの人・もの・こと、すべてを先生として、みなさんが岐阜市について深く学ぶことです。岐阜市教育委員会としては、岐阜市のすべての子どもたちに出会ってほしい人から学ぶ授業「ぎふMIRAI’s」チャンネルを年に3回行います。小学校高学年第1回のゲストは長良川鵜飼を支える鵜匠さんの代表で杉山雅彦さんに来ていただき、岐阜市の伝統である鵜飼について詳しく教えていただくというものになります。

3時間目の1年生は、1組の教室で学年英語「友達の好きな色を知ろう」の授業を行っていました。実は、この日の10時から12時過ぎまで、学校建築計画の研究を進める傍ら公立小中学校の改築計画のアドバイザー等で東京都内自治体のサポートをしている東京工業大学建築学系の教授が、一緒に研究や仕事を進めている学生や東京都板橋区の設計事務所の建築士と来校され、岐阜小学校の教育活動と施設・設備の活湯状況につての視察に来られました。その一環で3時間目に校内を案内したときの1年生の様子が、下の写真のような交流活動でした。

1時間目と5時間目に6年生は、修学旅行の研修グループごとに、校長(私)、少人数指導担当、ALTのところに、白川郷で行う「英語で岐阜まち紹介」のプレゼンを見てもらっていました。とても緊張した面持ちで英語プレゼンを行うグループが多かったのですが、5時間目の最後に私(校長)からは「笑顔で愛想を振りまきながらプレゼン画面を見てもらうことを意識すること」と助言しました。「日本の子たちは可愛かった」と思ってもらえれば大成功!という気持ちで臨んで欲しいと思います。

放課後には、校内職員研修として「プール管理講習会」を行いました。最初に、学校薬剤師の永井先生を講師にお招きし、水泳指導の安全管理、感染症対策、消毒や日常点検等のプール管理についてのお話を聞きました。その後、プールに移動し、機械室での作業確認や残留塩素濃度やpHの測定の仕方を確認しました。