保護なしブログ(記事のみ)

6月第3週の教育活動

6月16日(金)の朝活動の時間に、6年生は次週の第2回「なかよし活動」に向け、各グループの担当の先生のところに行って、今回の進め方や遊びの内容について準備していたことを報告し、助言をもらいました。岐阜小学校では、全校のリーダーとなる最高学年6年生は、全職員で育てていこうと考えています。「なかよし遊び」の活動も、6年生だけに任せることのないように「共創」を楽しんで欲しいと思います。

3時間目には、4年生が1階メディアセンターで社会科「くらしをささえる水」の発展学習として「岐阜市の水道水は市販の水に負けないくらいおいしいのか?」の学習活動を行っていました。ミネラルウォーター等の市販されている9種類のペットボトルの水と、岐阜小学校の水道から汲んだ水を飲み比べました。その結果、清流長良川の上質な伏流水を利活用した岐阜市ならではの浄水場から流れてきた「水道水が一番美味しい」と思った子が半数以上いました。

5時間目の3年生は、音楽室で「リコーダー教室」を開きました。一昨年度、昨年度の体育館での講習に引き続き、3年連続で小栗先生を講師にお招きし、リコーダーの美しい音色を聞かせてもらったり、リコーダーを吹くときの姿勢やコツを教えてもらいました。3年生の子供たちは、先生の話を真剣に聞き一生懸命学ぼうとしていました。

 

6月15日(木)に、東海テレビ放送が教員不足や働き方と関わらせて「岐阜小学校の家庭学習」についての取材に本校を訪れました。まずは「家庭学習」の点検の様子や成果物も見せていただきたいということだったので、4年2組の様子を取材していただき、代表児童や担任にインタビューをされました。

今回の取材は「教員不足が話題になったり、教員の働き方が叫ばれたりする中で、一律の宿題をやめて『家庭学習』とした岐阜小学校では、どのような変化が起きているのか?」を報道したいということでした。事前の電話取材で「一昨年度の初任者からの相談がきっかけ」という話をしたところ、是非「その先生の様子」を中心に取材・撮影をしたいということになり、「授業風景も撮りたい」ということで、2時間目の4年1組の算数科の授業を撮影されていきました。普段の授業だったのですが、子どもたちも落ち着いて意欲的に取り組んでいました。

事前打合せで「ノート(宿題)に目を向けていた時間を子供に寄り添う時間に!」という話を受け、中休みの運動場にも撮影に出られました。3時間目のプールを控える1年生と6年2組以外は、いつものように運動場で元気いっぱい遊び、各担任も運動場でその様子を見守っていました。

朝活動~朝の会に4年2組で取材した後、1時間目の時間帯には校長室で「校長へのインタビュー」を受けました。また、3時間目には空き時間で職員室で仕事をしていた5年2組担任の様子を撮影されたり、担任業務についての話を聞かれたりしました。

「できる限り初任3年目の先生に密着した取材にしたい」という意向で、中休み後にも簡単なインタビューがあり、空き時間の4時間目の教室での様子やインタビュー、給食時間の様子の撮影などが続きました。

※これらの取材・撮影は、6月29日(木)夕刻の「NEWS ONE」で放映される見通しです。放映日時が分かり次第「スマート連絡帳」でお知らせします。

この日は曇天ではありましたが、気温・水温とも基準を上回り、1年生が小学校入学以来初めてのプールでの学習を始めることができました。プールに移動し、体操をしてシャワーを浴び、体に水をかけてプールの中に入り、潜ったり歩いたり流れたりする「水遊び」を楽しんだりしました。

また、3時間目に2組、5時間目に1組という順で、6年生がようやく最終学年となる水泳学習をスタートさせました。この日は少し肌寒く感じる曇天の中でしたが、水に親しむ活動ができていました。流れるプールの後、25メートル一方通行の水泳学習を繰り返すことができていました。昨年度までは、全学年が学年体制で水泳学習を進めていたのですが、今年度は体育が教科担任制の6年生は、他学年と一緒に一学級ずつ大プールを使っています。

 

6月14日(水)の1時間目、1年生が天候を考慮し(雨が本降りになる前に)、時間割を変更して生活科「アサガオのお世話をしよう」の活動に取り組みました。間引きをして肥料を与えて支柱を立てる予定でしたが、この時間は「間引き」の活動で精一杯だったようです。

同じく1時間目、めぶきの教室で英語の授業を行っていました。この日は、2年生5人の活動に、英語科専門の3年1組担任と英語科担任非常勤の指導で、子どもたちも英語に触れることを楽しんでいました。また、3年1組では市非常勤講師の永尾先生の理科の授業を行っています。専門性や得意分野を考慮した教科担任制の実践に手応えを感じています。

この日の午前中には、2年生が生活科「まちたんけん」の学習を行いました。今回は、前回の6グループを二つずつ合体させ、3グループで回る順番を変えて京町地域にある6店舗に出かけるため、安全を見守る大人の数が必要となりました。そこで、2年生の保護者の皆さんにボランティアを募ったところ、今回も大変大勢の方々に集まっていただくことができました。東門付近で校舎に向かって「行ってきます!」と挨拶すると、毎回6年生を中心に「行ってらっしゃい!」の挨拶が返ってくるので、今回は6年生目線で出発を見届けました。6年生は、授業を中断して挨拶を返してくれていることにも、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものと思いました。

その2年生は、大勢の保護者ボランティアの皆さんのおかげで、安全に「どきどき わくわく まちたんけん」第2弾に行ってくることができました。今回は、A・B、C・D、E・Fの3グループに分かれ、それぞれが回る順番を変えて6店舗(奈良屋、ばんざい弁当、中島仏壇店、アンドレディ、あをやま、賀雲堂印房)に行って、お店の方からお話を聞いたり、お店の中を見学したりして、お店の『すごいところ』を発見することができました。子供たちに分かりやすく丁寧にお話をしていただき、店の中を見せていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

6月13日(火)の朝活動の時間に、6年生はワークスペースに集まり「学年集会(学年朝の会)」を行っていました。これは、学年主任からロイロノートに送られた「6年生の目指す十四の心で聴く姿」について、6時間目に話し合うための確認の時間という位置付けになっていました。各学年で目指す聴く姿を学校経営の重点に掲げる「対話」の基本とし、その「習得認定証」という扱いにしていくことと合わせ、自分たちが意識して心がける「十四の心」を考えるという課題が出されました。

この日は好天に恵まれ、予定から1日延期をしましたが、この日2時間目が2年生、3時間目は3年生とすくすく、5時間目に4年生、6時間目に5年生が、水泳学習を始めることができました。2,3時間目の子どもたちは、小プールを中心に水に慣れ親しむ活動を楽しそうに行っていました。午後からの4,5年生は、やや日が陰ったものの30℃を超える(真夏日となった)午後には爽快な気分で楽しめる「プール開き」となりました。

5時間目の6年生は、メディアセンターで「租税教室」を受講しました。これは、岐阜北税務署の職員が学校に講師として、児童に対して税の使い道や役割のほか、税の仕組みなどについて、身近な例を挙げながら分かりやすく授業を進める「出前講座」です。この日は、今年度から採用された大阪出身の新任職員が、社会人となって2ヶ月半で行うデビュー講座となったのですが、税金の種類や使途などについて、落ち着いて堂々と分かりやすく説明していただきました。

同じく5時間目、1年生は1,2組とも生活科「学校探険で見つけた○○教室のひみつ」を発表し合う授業を行っていました。

 

6月12日(月)の1時間目、6年2組は英語科Unit2「How is your school life?」の授業を行っていました。先週の修学旅行では「英語でふるさと自慢」を頑張ってきた6年生ですが、今度は岐阜教育事務所による「小学校教科等専門性向上訪問」という事業で、6年2組の英語科の授業を全校の教員が学び合う機会が近づき、通常の英語か授業の指導にも熱が入ってきました。私(校長)の着任後の「小学校教科等専門性向上訪問」は、令和元年度は社会科(全国大会に向けた研究授業)、2年度は学級活動(ブロック人権研究会に向けた研究授業)、3年度は生活科(2年生「ふるさと学習」を考える研究授業)、4年度は総合的な学習の時間(3年生「ふるさと学習」を考える研究授業)と、岐阜小学校のニーズに従って教科・領域を選択して、指導主事の先生からの指導を受けてきました。今年度は、理科、英語科、特別活動の中からの選択となり、最も専門教員の多い英語科の指導を学ぶこととし、6月28日(水)5時間目に6年2組の提供してくれる英語科の授業を全校の教員が参観し、放課後に研究会を行うことになります。現在、時間を見つけては英語科部の3人が、6年2組担任の考えた指導案を検討してくれています。

この日の2時間目、6年1組が理科室で理科「動物のからだのはたらき」の授業を行っていました。理科の専門で教務主任が指導する「血液のはたらきを顕微鏡を用いてヒメダカの受精卵の血管に血液が流れる様子を観察する」学習活動だったのですが、これはとても大切な時間でした。実は、岐阜市の小中学校教員が自分の専門性を高めるために行う「校外研修」と呼ばれる悉皆研修が、年間3回位置付けられています。令和5年度の第1回「校外研」が来週月曜日(19日)にあり「小学校理科部会」第1ブロックの授業会場が岐阜小学校で、本校教の務主任が授業を行うことになりました。この研究授業は「植物のからだのはたらき」で「根から吸い上げられた水はホウセンカのからだの中のどこを通って全体に運ばれるか」を考える時間です。そこでは、動物のからだのはたらきと植物のからだのはたらきを比較させることで、その共通性や多様性を見いだすとともに生物が生きるうえで様々なからだの仕組みを備えてきたことに触れる考えを価値付けるようにします。また、植物が根から吸収した水が植物のからだの中を通っていくことを、動物における血液の循環と関わらせてイメージすることが考えられるので、吸水のイメージがつかみにくい子供には動物ではどうだったか問いかけることになるのです。「科学的な見方・考え方」が育っていくことを楽しみにしたいと思います。

この日は「プール開き」の予定でしたが、生憎の天候(降雨、低気温・低水温)で翌日以降に延期となりました。1時間目のめぶき学級、4時間目の1年生は「プール利用に当たって気を付けること」の指導を行いました。本当は、今年度最初の「水遊び(水泳)」の直前の時間に計画していたのですが、この日の「プール開き」が延期となったため、注意事項を聞くだけの日となりました。次の体育の時間にも、思い出しながらしっかり約束を守って欲しいと思います。