保護なしブログ(記事のみ)

9月第2週の教育活動

9月8日(金)の朝活動「読書タイム」に、今年度の第4回となるコミュニティ・スクール「学び部」主催の「読み聞かせ」のが行われました。今回は4,5年生の各教室と6年生ワークスペースで、地域や保護者のボランティアによる「読み聞かせ」を、子供たちも姿勢を正して真剣に聞いていました。

この日の1時間目に、ひまわり学級がICT指導員の笠原先生に「プログラミング学習」の指導を受けました。すくすくの子供達は、昨年度から「ビスケット」のアプリを活用して、いろいろなプログラミングを楽しんできたのですが、今回は「ボール落とし」ゲームに初めて挑戦し、ゲームを楽しんだ後にプログラミングについて教えていただき、ボールの色を変えることなどに挑戦しました。

5年生は、1~3時間目に「鮎の生態や鵜匠の仕事、伝統行事としての鵜飼を理解し、そんな鵜飼が身近な長良川で行われていることからふるさとに対する愛着をもつことができる」をねらいとして、鵜飼ミュージアムの見学に行きました。心配された天候も、雨が降ることなく、気温の上昇も少なめの絶好の「校外学習」日和となって、快適な往復ができました。鵜飼ミュージアム内では、ガイドさんと一緒に見学し、積極的に質問をすることができました。これで、21日(木)に予定している鵜飼見学の事前学習はバッチリです。

3,4時間目に3年生は、PTA学年協議会事業の一環「親子ふれあい活動」として、日本体育協会の平野俊男先生を講師にお迎えし、体育館でコーディネーショントレーニングを行いました。コーディネーショントレーニングとは、身体に負荷をかけ筋力や持久力をつけるトレーニングとは違い、神経系の能力を高めて運動神経を鍛えるトレーニング方法で「笑顔のトレーニング」とも言われています。ボールを使ったり、じゃんけんを取り入れたり、特別な道具を使わずにやれたりする方法など、自宅でも手軽に取り組めそうな様々なトレーニングのやり方を教えてもらいました。親子で心身ともにポカポカになりながら、楽しく活動することができました。

掃除の時間に1年生の様子を見に行き、学年主任に「膝をついての雑巾がけができてるんですね。」と声をかけたところ、「この子たち掃除の5分前には始めて、終わりのチャイムが鳴っても『まだやるぅ!』っていうんですよ。」と返ってきました。きれいになる様子を楽しむ素晴らしい姿がたくさん見られました。

 

9月7日(木)の朝活動~朝の会の時間、4年生は各学級で自分の「家庭学習」をタブレット端末で撮影してロイロノートに提出した後、ワークスペースに学年で集まって「家庭学習」の紹介が行われました。ロイロノートは、お互いの「家庭学習」を見たいときに見て参考にすることができ、実際のノートやプレゼンの紹介は大変刺激を受けることのできる交流となっていました。

この日の1時間目、1年1組が生活科「あさがお おおきくなったね」の授業を行いました。この時間は「夏休みの間に朝顔が大きくなって花がたくさん咲いた」理由を考える時間になりました。「いつも声をかけたから」「部屋で一緒に過ごしたから」(「本当に?」のつぶやき)等の発言もあり、1年生らしい楽しい意見が交流されました。2組も同様に、生活科「あさがお おおきくなったね」の授業を行いました。この時間は、1年2組の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に、学習の様子を公開することも兼ねていました。こちらも「夏休みの間に朝顔が大きくなった」理由を考える時間だったのですが、2組では肥料、日光、雨(水)などの意見が出て(科学的な知識を得ている子が何人もいて)、理科の時間のような展開になっていました。また、初任2年目の落ち着いた様子は、教育実習生にとって最も身近な示範となっていたと思います。

3時間目は、3年2組の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に図画工作科「空きようきのへんしん」の授業を公開してくれました。単元(題材)の導入の時間の指導について、見通しの持たせ方や計画の立てさせ方を学ぶ良い機会となっていました。

4時間目には、2年生の担任等と子供達が教育実習生(教生の先生)に体育科「まとあて(ボール投げ)」の授業を公開してくれました。学年体育でめぶき学級の子たちの交流授業ということもあり、T1は体育専門の1組担任、T2を2組担任、めぶき学級の学習支援を中心に4年生主任とハートフルサポーターという複数指導体制の授業となって、小集団による運動学習に取り組んでいます。教育実習生も実際にグループの支援をしながら、体育科授業の課題提示や課題追求の様子を学ぶことができました。

そして、5時間目は夏休み後初めての第8回「委員会活動」の時間でした。5,6年生の代表・給食・保健体育・環境・放送の各委員会は、担当の先生の教室に集まって当番活動やキャンペーンについて話し合いました。図書委員会は話し合いは手短に終え、図書整理等の作業に移っていました。4年生の園芸委員会は花の世話を一生懸命行いました。

 

9月6日(水)の1時間目に、1年1組の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に特別の教科 道徳「ぷうたのやくめ」の授業を公開してくれました。感じたことを素直につぶやいたり、一生懸命考えたことを挙手発言したりしながら、1年生の子供達の思いや考えで授業で進み、主題に迫る学びとなっていることを、研修できたことと思います。同じ時間に2組も特別の教科 道徳「ぷうたのやくめ」の授業を行いました。この日は、資料の中の主人公(ぷうた)の心情や行動を考えた後、タブレット端末でロイロノートを使って「きょうのまなび」を打ち込む学習のまとめに挑戦していました。このように、1年生でもどんどん授業改革に取り組んで欲しいと思います。

この日の2時間目に、5年2組の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に家庭科「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の授業を公開してくれました。5年2組は、社会科に続いて唯一二度目の公開です。消費者教育の場面の授業でしたが、小学校の家庭科学習の中身も時代とともに変わってきていることを実感したことと思います。

3時間目には、保健室で1年生が学級毎にデジタル身長・体重計による「発育測定」を行った後、養護教諭から「正しい手の洗い方」についての保健指導を聞きました。新型コロナウイルス感染症や季節外れのインフルエンザが流行の兆しを見せています。しっかりと手洗いを励行していって欲しいと思います。

4時間目は、わかば学級の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に、5年生の国語と6年生の算数の個別学習を公開し、個別指導(支援)を体験させてくれました。複数学年にまたがる特別支援学級の授業中の担任の動きについても、良い研修になったことと思います。

また、5時間目に2年生がワークスペースに集まり、養護教諭から保健指導を聞きました。胎児の発育から命の誕生、男女の違い、プライベートゾーンなど、性に関する大切な話でした。実は、校長会への出張のためにHPで紹介できなかったのですが、9/5(火)の3,4年生の発育測定時の保健指導も、この内容について行われました。

 

9月5日(火)の朝活動の時間に、全校一斉に各学級毎で一人一人の「学習用具」の点検をして、授業に集中しやすく適切な準備ができているのかを確認しました。1年生は、筆箱の中身(筆記用具)を中心に確かめ合いました。

この日も、気温と湿度が上がる蒸し暑い日となり、暑さ指数(WBGT)が上がって熱中症の心配があるため、外遊びを禁止しなければなりませんでした。特に昼休みは「校舎内で過ごしましょう」という放送が入る日が続いています。この日も、校舎内を回ってみると図書館で本を読む子、メディアセンターでオセロや将棋を楽しむたくさんの子たち、ワークスペースで羽子板で遊ぶ2年生、めぶきの教室に来て一緒に遊ぶ6年生、5時間目の体育に備えて早めに体育館でボール遊びをする4年生、黒板で絵しりとりをする2年生、電子黒板で九九をして遊ぶ3年生、・・・工夫しながら昼休みを楽しんでいる姿が多く見られました。

5時間目には、めぶき学級の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に、1~3年生の算数の個別学習を公開してくれました。2年生は、多くの子が交流学級で音楽の授業を受けていたので人数は少なかったものの、3学年それぞれ違う課題に向かって取り組む支援の大変さを感じたことと思います。

 

9月4日(月)は、3の付く日で毎月位置付いている「いじめを見逃さない日」の取組を、朝活動の時間に行いました。本来3の付く日に位置付いている取組ですが、9月3日は日曜日のため、この日の実施となりました。まず、テレビ放送としてスクール・カウンセラーが作成されたVTR「SOSの出し方」と「SOSの受け取り方」のプレゼン資料を各教室で視聴しました。「いじめを見逃さない日」の後半は、テレビ放送を受け、発達段階や実態に応じて各担任からの補足説明がありました。それぞれの板書を見ながら、ご家庭でも話題にしていただけましたら幸いです。

この日の1時間目に、5年1組の担任と子供達が教育実習生(教生の先生)に国語科「本をすすめよう」の授業を公開してくれました。新出漢字の練習、デジタル教科書の活用、書く活動、・・・国語科の指導の具体の詰まった授業で、これからの教育実習生の授業に大変参考になったのではないかと思います。

3時間目には、1年生は1組の教室に2組の子たちが自分の椅子を持ち込んで、学年英語授業を行いました。夏休みを挟んだので、大変久しぶりの英語の授業となったのですが、子供達は元気いっぱい英語のゲームを全力で楽しんでいました。

この日は午前中に、保健室で高学年(5,6年生)がデジタル身長・体重計による「発育測定」を行いました。この機会に、測定前には養護教諭のによる睡眠についての保健講話を聞きました。本日が初日で、明日以降も続いていきます。

5時間目は、6年生がワークスペースでの集会形式で「学年総合」の授業を行いました。総合的な学習の時間に先立って、班長会から「給食配膳キャンペーン」のお知らせがありました。その後「6月6日(火)の修学旅行1日目に白川郷学園6年生に合掌村を案内してもらい、11月後半に白川郷学園6年生の「校外学習」(日帰り修学旅行)として岐阜市に来てもらい、岐阜小6年生が「岐阜まち」のツアーガイドを行う。」という計画の実現に向けて動き出しました。10月末には「運動会」もあるため、見通しをもって取り組んでいくことになります。ご家庭でも、是非アイデアや下見のご協力をお願いします。