保護なしブログ(記事のみ)

12月第4週の教育活動

12月22日(金)の朝活動「読書タイム」に、今年度の第10回となるコミュニティ・スクール「学び部」主催の「読み聞かせ」が行われました。今回は4,5,6年生には各教室、すくすくのみんなには音楽室で、地域や保護者のボランティアによる「読み聞かせ」をしていただきました。ボランティアの皆さんは、それぞれ巧みな話術を駆使され、しっとりと語って聞かせたり、楽しく読んでいただいたりされ、子供たちも本の世界へと導かれたように集中して聴き入っていました。

この日は、本人や家族の体調不良に伴う自宅待機の職員が多く、学校におけるBCP(児童の学びを進める事業継続計画)を展開することとなりました。1時間目の1年生は、1組担任がお休みのため、教務主任が補充に入って、国語科「手がみでしらせよう」で書いた年賀状を、ロイロノートに提出する方法を指導しました。タブレット端末の利用に慣れていない子も多いのですが、早くできた子が仲間に教えに行ったり、互いに確かめ合ったりして、操作していくことができました。提出されたみんなの年賀状を、自分のタブレット端末で見ることができ、照れたり喜んだりしていました。2組では、この日も担任がマイク(昨日からは仮面ライダーのようなベルトの付いたハンズフリー拡声器)を使って「ねんがじょうをかこう」の指導を行っていました。

同じく1時間目、6年生も1組の国語科教科担任がお休みされたことで、1,2組とも算数科「伊能忠敬の地図作り」の授業に切り替えました。算数の教科担任で1組担任が1組、少人数指導が2組の教室に入って、子供たちは「先生と一緒に」「一人で」「仲間と」の中から学習形態を選択する「自由進度学習」を行っていました。そこには、空き時間の2組担任もサポートに入っていました。

また、この日は1年生の下校時刻に合わせるために、5時間短縮授業後の6時間に令和4年最後の「大掃除」を行いました。教室内のものを全て廊下に出して、普段できなかったところも、みんなで手分けしながら一生懸命掃除をしました。

 

12月21日(木)の朝活動は、テレビ放送による「学年発表の児童集会」でした。今回は、すくすくによる「各学級で頑張っていること」の発表でした。放送委員長が準備をし、代表委員の「はじめの言葉」、すくすく代表の放送に続いて、めぶき学級の自立活動(牛乳パックを集めて行う創作活動)の様子、わかば学級の「ベルマーク活動」の取組、ひまわり学級の「誕生日を祝うハンドベルの演奏」の録画映像が、ナレーションとともに流れました。すくすくの集まる音楽室では、緊張した面持ちでテレビ集会が始まるのを待っていました。テレビ画面に自分たちの発表が映し出されると、自分たちの発表にも釘付けとなっていました。2階の各教室も、テレビ画面から伝わってくる頑張りを温かく見守っていました。

この日の2時間目以降、めぶき学級が1階メディアセンターの東側のスペースで、自立活動の授業を行っていました。この日の朝の「放送(児童)集会」で発表があった「めぶきランド」の準備を進めたのです。全校のみんなに呼びかけて牛乳パックを集め、その中に新聞紙を詰め込んで強度を増した柱を作って組み立てたり、ビールケースや段ボールなども使ったりして、一大「遊びランド」を築き上げるダイナミックな活動です。この日はめぶきの担任がお休みしたため、教頭先生をはじめハートフルサポーターの2人やすくすくの先生や仲間も手伝いながら作業をしていました。完成がとても楽しみです。

2時間目の1年生は、体育館で学年体育「なわとび」の授業を行っていました。12月になって「なわとびカード」を用いて短縄跳びの学習に取り組んでいます。ご家庭でも取組状況を見届けながら、寒さに負けない体作りに取り入れていただきたいと思います。

この日の各教室の連絡用ホワイトボードの「本日の時間割」を見て回ると、図画工作科の授業が4学級で位置付いていたので、それぞれの様子を見て回りました。1時間目の5年1組(教科担任:教頭)は、新しい題材「ほり進めて刷り重ねて」のオリエンテーションとして、ビデオを見ながら学習のイメージを持ていました。6年生は、1,2時間目に2組、3,4時間目に1組という順で、図工室で「岐阜小ドリームプロジェクト(GDP)」に取り組んでいました。これは「願いを込めた学校づくりを計画して表す」活動で、卒牛に向けた取組にもなっているようです。3年2組は、3,4時間目に教室で「モチモチの木」のお話しの絵に取り組んでいました。前時に描いた下絵を見ながら、本番用の画用紙に下書きを始めていました。図工の時間というと、つい作業をしながら私語(おしゃべり)をしがちな印象があるのですが、この日の4学級は、いずれも必要なこと以外の声はなく、どの子もやるべきことに集中して取り組んでいました。この「意欲的な学習姿勢(授業態度)も岐阜小学校の自慢になる」と、とても誇らしく感じました。

6時間目には、第8回「クラブ活動」を行いました。寒さ厳しい中でも4~6年生の異学年集団による「サイエンス」「ミュージック」「カード・パズル系」「将棋・オセロ」「文化(手芸)」「ダンス」「消しゴムはんこ」「運動」の各クラブ活動を仲良く楽しむことができていました。

 

12月20日(水)の朝、児童会代表委員会の呼びかける「あいさつロード」が行われました。この日も冷え込みが厳しかったのですが、7:40~7:50の校門には登校してくる子どもたちを迎える「おはようございます」という声が響き渡りました。特に、3年生の「あいさつキャノン」隊は、早い時間帯からフラッグを広げて「あいさつロード」の列を主導し、ロード終了後にも校舎内での挨拶運動を続けていました。

この日の朝活動は「英語放送(English Time)」でした。今回は、ALTからのクリスマスにまつわる「QUIZ TIME」で、各教室でテレビ画面に向かって一生懸命考えたり、答え合わせで一喜一憂したり姿が、たくさん見られました。

1時間目の1年生は、1,2組ともに、特別の教科 道徳「一にち十ぷん」の授業を行っていました。諦めずに頑張り続ける習慣化「継続は力なり」に通ずる学習でした。また、2組担任は、朝起きてから声がかすれて大きな声が出なくなり、5月以来となる「マイクを使っての授業」を行ってきました。

1,2時間目に、すくすくの高学年(わかば学級とひまわり学級の5,6年生)が、家庭科室で家庭科の調理実習を行いました。5年生は「ご飯」と「味噌汁」、6年生は「野菜のベーコン巻き」を作って食べました。それぞれ2人ずつに分かれて仲良く協力しながらレシピに沿って調理し、お互いに分け合って会食を楽しんでいました。校長室にも味噌汁のお裾分けがあったのですが、とても優しい味で美味しくいただくことができました。4人の子たちには、主食・主菜・汁物の献立で立派な食事(ブランチ)となって、この日は一日4食の生活となりました。

「ピカピカ大掃除週間」の4日目の昼休みには、3年生が「下足箱掃除」を行っていました。掃除時間に、この日の重点作業「配膳台の拭き掃除」と「掃除ロッカーの整頓」の様子を見て回ってみると、給食後の配膳台拭きだけでは落ちていない汚れや台の上だけでなく下の方をきれいにする姿や、掃除終了間際に掃除ロッカーを空にしてから掃除道具を順序よく入れ直す様子が見られました。

 

12月19日(火)の朝活動の時間、5年生は1,2組とも「冬休みのくらしについて」の短学活を行っていました。「冬の友」や「冬休みのくらし」を見ながら、冬休みに気を付けることや目標、やるべきことを確認し合いました。基本的には、年末には大掃除や年始には初詣など「家族で過ごす冬休み」となると思います。各ご家庭の年末年始の目当てや約束を、親子でも考えていただきたいと思います。

この日の1,2時間目、1年生は1,2組とも図画工作科「ひらひらゆれて」の授業を行っていました。風でひらひらと揺れる形を見つけ、各種カラーテープ等をハンガーに取り付けて作る造形遊びです。子供たちは、仲間と見せ合ったり一人で黙々と取り組んだりしながら、夢中になって活動していました。

中休みには、運動場ではたくさんの子どもたちが運動遊びを楽しんでいました。ドッジボールやボール蹴りを含め、ボール、なわとび、一輪車、フラフープ等の用具を使った仲間との遊び、遊具を使った遊び、鬼ごっこでの全力疾走、・・・日が照ると暖かくても日が陰った途端に冷え込みを感じる中でも、元気で明るい雰囲気が冬の寒さを吹き飛ばしていました。

児童会環境委員会の呼びかける「ピカピカ大掃除週間」の3日目の昼休みには、4年生が「下足箱掃除」を行っていました。掃除時間に、この日の重点作業「欄間やガラスの汚れ取り」の様子を見て回ってみると、欄間やガラス窓の高い位置は担任の先生が掃除している学級もありました。また、6年生はガラス窓の拭き掃除に、古い新聞紙を活用していました。

 

12月18日(月)の朝活動の時間に、4年生がそれぞれ担当学級に分かれて袋詰めした銀杏を、全校の仲間に届けました。銀杏活動(拾い集め~皮むき~洗浄)でアレルギー反応のあった児童が、撮影した画像を使ってまとめた「活動の記録」を見てもらった後、一人一人に渡していきました。初めてもらった1年生も、興味深そうにメッセージを読んでいました。

この日の2時間目、3年生が1階メディアセンターに集まって、学年社会科「岐阜市のうつりかわり」の授業を行っていました。ゲストティーチャーとして4年2組担任を招き、写真画像を見せてもらいながら昭和時代の生活や岐阜市の様子についての講話をしてもらっていました。

この日は、1年2組の担任が岐阜大学医学部附属病院の眼科での術後の検診のためにお休みするということで、黒板には担任からのメッセージが書かれていました。朝の会、1,4時間目のテスト監督、給食~掃除、帰りの会には、教務主任が補充に入りましたが、2時間目の音楽、3時間目の英語、5時間目の体育は、学年主任で1組担任の指導で合同授業を行いました。

また、この日は児童会環境委員会の呼びかける「ピカピカ大掃除週間」の2日目でした。前週の金曜日(12/15)に大掃除週間が始まったのですが、6年生が「中学校1日入学」で参加できず、6年生の掃除場所をフォローした5年生も予定通りには活動できませんでした。そこで、この2日目の昼休みに昇降口に行ってみると、計画通りの2,6年生に加えて5年生も「下足箱掃除」を行っていました。また、掃除時間に校舎内を回ってみると、普段の掃除では行わない「黒板の上の埃取り」に取り組んでいる学級がいくつもありました。