保護なしブログ(記事のみ)

2月第3週の教育活動

2月15日(水)の昼の放送で、教務主任の伊藤先生から「岐阜小学校の先輩(卒業生)で岐阜中央中学校美術部の3年生の作品を印刷室前に展示しました」というお知らせがありました。「校内作品」展示の左(西)側に展示され、休み時間や登下校時に立ち止まって鑑賞する姿が見られています。

2月16日(金)の朝、昇降口から校舎に入った西階段の上り口に掲示されている3年生「あいさつぽかぽかちゃん指数」の中身が、随分濃くなっていることに気付きました。そして「あいさつキャノン」隊は、この日もハイタッチと元気な声で、登校してきた子を出迎えていました。また、児童会代表委員を中心とした「あいさつもりあげ隊」が、朝の挨拶「おはようございます」の声を校舎中に響かせていました。元気な挨拶で、この日の「ぽかぽか指数」が跳ね上がっているように感じました。

この日の2時間目に、2年生がワークスペースに集まり「6年生ありがとうの会」に向けた練習を行っていました。2年生は、6年生への感謝の気持ちを込めた発表として「なかよし遊び」を担当しますが、呼びかけ等の役割分担を終え、台本を見ながらタイミングに気を付け、全体を通すイメージを共有していました。また、岐阜聖徳学園大学の「学校インターンシップ」として岐阜小学校に来てくれていた学生が、卒論発表会も終えた今もインターンを続けてくれていて、この日も2年生の学習や生活のサポートに入ってもらっています。

3,4時間目には、4年生が1階メディアセンターに集まり、「認知症サポーター小学生養成講座」を受講しました。4年生は総合的な学習の時間「ふるさと学習」として、「みんなが幸せになれるまち」をテーマに福祉の学習を中心に進めています。後期からは、地域の高齢者率の高さにも目を向けながら、菊作りや銀杏活動でお年寄りの皆さんにお世話になっていることもあり、高齢者福祉について学んできました。今回はその一環として、京町地域にある「地域包括支援センター中央北」や金華地域の社会福祉協議会の方々から「認知症」や「認知症の方への対応」について、演習も交えて教えていただくことができました。

4時間目の1年生は、1,2組とも算数科「ずをつかってかんがえよう」の授業を行っていました。「5人に1本ずつペンを上あげても、まだ6本残っているときに、全部でペンが何本あったか?」を考える問題で、人の人数とペンの本数を図に表して考え、式と答えを導き出す時間でした。算数の考え方を培う大切な時間でしたが、集中して取り組むことができていました。

また、この日は6年生「卒業プロジェクト」の「引き継ぎ」担当から提案された「しずかに掃除しよう」(キャンペーン)最終日でした。初日同様この日の掃除時間にも観て回ったのですが、黙々と集中して掃除している姿がたくさん見られました。全ての欄が埋まった2週間分の一覧表を見ると、最終日はほとんど◎の中に、残念ながら△の班が一つありました。「引き継ぎ」担当から、どんな振り返りと提案がされるのかを、楽しみにしたいと思います。

 

2月15日(木)の朝、児童会代表委員会が初めて呼びかける「あいさつロード」が行われました。5の付く日の「あいさつロード」は2回目となったのですが、今回も小雨も降っていて天候に恵まれず、ロードはあまり伸びませんでした。今年度も残り3回となりますが、次回の来週火曜日(2/20)こそ、多くの参加者で「共創を楽しむ」風土を盛り上げていって欲しいと思います。

この日の朝活動で、今年度9回目の「なかよし遊び」が行われました。この日は、5年生の企画・運営で行う初めての「なかよし遊び」でした。話し合いを重ねて計画や準備を進めてきた5年生は、運動場での遊びの準備もしたのですが、生憎の天候でいくつかの「なかよし班」が教室での雨バージョンとなりました。しかし、朝一番にっくきょうしつの黒板にプログラムを貼ったり、1年生を迎えに行ったりするなど、とても張り切ってスタートしました。昨年度までの5年生リーダーデビューは、新年度のスタートを意識してできそうなことを計画していたのですが、今年度は6年生が行った「なかよし小班」ごとの創意工夫を引き継ぎ、今年度末の締め括り時期だからこそできる「なかよし遊び」を考えて、一人一人にリーダーとしての自覚と責任を持たせようというチャレンジでした。そこで、校舎内だけでない運動場や体育館での遊びも考えての実施となりました。

3時間目に6年2組が、体育館で「大谷選手から寄贈されたグローブ」を使ったキャッチボールの学習を体育科の授業として行っていました。硬式テニスボールも用意されていたのですが、多くの子が軟式野球のボールを使って「大谷選手から寄贈されたグローブ」の使い心地を肌で感じ取っていました。3月に卒業する6年生にとっては、今週が最初で最後の体験の機会となります。

同じく3時間目、4年生が音楽室に集まって音楽科「日本の伝統音楽に親しもう」の学習の一環として箏の音色を鑑賞しました。昨年度まで岐阜小学校のハートフルサポーターだった先生が箏の専門家で、昨年度の4年生が音楽の時間に「和楽器の音楽を含めた我が国の音楽」を学んだ後に、このことを知ったため改めて生の演奏を聴かせてもらったことを継承し、今年度も異動された長森北小学校をお休みしていただいて、箏の演奏をお願いしたのでした。岐阜小学校に残っていただいているハートフルサポーターの先生も音楽家の先生でピアノがお得意で、昨年度に続いて伴奏者として参加していただき、今年度も「箏とピアノのアンサンブル」を鑑賞する時間をつくることができたのです。4年生の教科書に載っている箏の定番曲「さくらさくら」と「チャレンジ」の2曲の合奏も聴かせていただけ、子どもたちは大喜びでした。また、子供たちからの質問に答えてもらったり、家庭学習で「箏について」調べてきたノートを紹介したり、実際に箏に触れたりする時間もとることができました。

3時間目の2年生の算数の授業を、1年生が参観しました。これは、教職員の「学習指導部会」の提案で行う「一つ下の学年に授業を見せよう⇔一つ上の学年の授業を見よう」(自分たちで学び方や学び方を振り返り、成果を自分のものにできるようにする)プロジェクトの一環で行う取組です。2組では、挙手するときに肘を伸ばして真っ直ぐ上げる様子や、話す子の方に体の向きを替えながら一生懸命仲間の話を聴こうとする姿勢など、3年生から学んだことを実践し、1年生の子たちも熱心にメモを取っていました。1組では、個人追究のノートへの記述や周りのことの交流などを中心に参観し、1年生の子たちも「自分の学習に生かしたいこと」を整理していました。

4時間目には、1年1組の算数科の授業を6年1組が参観しました。これは、教職員の「学習指導部会」の提案で行う「一つ下の学年に授業を見せよう⇔一つ上の学年の授業を見よう」(自分たちで学び方や学び方を振り返り、成果を自分のものにできるようにする)プロジェクトの特別バージョンで、1年生が1年間の成長を披露する場を設け、6年生が1年生の学習の頑張りを認め励まそうという取組です。そしえ、給食(食事)後、1年1組の教室に6年1組、1年2組の教室に6年2組が訪れ、なかよし班で一緒の子に、授業を参観して気付いたよいところを「・・・で」賞と付けて、賞状を手渡しました。2組は一昨日の授業を参観したことをもとに、1年生の子たちが少しでも自信が持てるようにと考えての取組でした。

 

2月14日(水)の朝の会の時間に、3年生がワークスペースに集まり、5年生からお知らせがあった「6年生ありがとうの会」に向けた練習を行っていました。3年生は、6年生への感謝の気持ちを込めた発表として「あいさつ」を担当します。この時間は、分担された役割で声の大きさや言い回しにも気をつけ、台詞を話していきました。また、リコーダー演奏も含めた発表全体のイメージをつかんでいきました。

この日の3時間目、1年2組は音楽科の授業を行っていました。前時まで学習してきた「あいあい」のおさらいをしてから、新しい題材「とんくるりんぱんくるりん」の学習に入りました。この日の音楽も、全身で音楽を楽しみ、みんなの笑顔が弾ける時間となっていました。

同じく3時間目、1年1組がワークスペースで練習してから、教室に戻ってこれまでの取組の成果を披露する「昔遊び発表会」を行いました。子どもたちは、紐でのコマ回し、お手玉、剣玉、あやとり、竹馬から一つを選んで自分の決めた種目について、練習してきた成果を精一杯発揮していました。

水曜日の3,4時間目は、高学年を中心に教科担任の授業が多い時間割となっています。5年生は、3時間目の2組と4時間目の1組が英語科の授業で、非常勤の英語科担任とALTの授業です。また、4時間目の2組は1組担任の国語科の授業となっています。この日も、それぞれに学級担任ではない授業に取り組んでいました。6年2組は、3時間目に校務主任の家庭科「冬を明るく暖かく」の授業を受けていました。この時間の6年2組担任は、すくすくの自立活動としてタブレット端末を使った情報の授業を行っています。この日は、わかば学級の教室で1,3,6年生の学習を指導していました。6年1組は、教務主任の理科の授業で、この日は3時間目に理科室でプログラミング学習に取り組み、4時間目は教室でテストを受けていました。学習指導要領の1章総則の第3の1の⑶のイには「プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,児童の負担に配慮しつつ,例えば第2の各学年の内容の〔第6学年〕の「A物質・エネルギー」の⑷における電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など,与えた条件に応じて動作していることを考察し,更に条件を変えることにより,動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする。」となっており、理科ではここでプログラミングを学ぶことになっています。

また、4時間目の2年生は、1組が2組担任の道徳科、2組が1組担任の国語科の授業でした。学年内の交換授業によって、両担任で学年全体の児童理解を深め、次年度への学級編成にも生かしていこうと思います。

 

2月13日(火)の朝の会の時間、6年生はいつものように発声練習と卒業式で歌う「ふるさと」の合唱練習を行っていました。その6年生を取り囲むようにして、この日は4年生がその練習の様子を参観していました。「学年合唱」を「継承すべき岐阜小学校の文化の一つ」と考え、自分たちの目指すべき取組を学んでいました。

同じく朝の会の時間、5年生もワークスペースに集まって発声練習の後、校歌の練習を行っていました。卒業式に在校生代表として参加し、6年生と一緒に校歌を歌う際に低音パートを歌うことになるため、その練習を重ねています。6年生「合唱練習」の参観を終えた4年生は、教室に戻る前に5年生の取組の様子も観ていました。

1時間目の1年生は、ワークスペースに自分の椅子を持って集まり、学年集会で「児童(発表)集会」についての話を聞いたり、意見を出し合ったりしました。昨年度まで1年生の「学年発表の児童集会」は、テレビ放送(ビデオ録画)による「昔遊び」の発表でしたが、今年度は担当学級に分かれて「できるようになったよ」の発表をしてくることになりました。一人一人が経験や練習を重ねたことでできるようになったことを決め、2/22(木)にはそれが伝わるように発表する訳ですので、それまでの取組が大変楽しみになってきました。