保護なしブログ(記事のみ)

2月最終週~3月初日の教育活動

3月1日(金)の朝、校内を回ると5年生から提案された「各学年の準備」が完了し、本日の「6年生ありがとうの会」の準備が整ったことを、確認することができました。いよいよ本番の発表や感想が楽しみになってきました。

この日の1,2時間目を使って、体育館で「6年生ありがとうの会」を開催しました。体育館に在校生が集合して準備が整ったところで、6年生の入場を拍手で迎え入れました。はじめの言葉に続き、1年生からの発表が始まりました。「掃除を手伝ってくれたり掃除の仕方を教えてくれたりしたことへの感謝」を、一人一役の全員出番のある発表で伝えることができました。6年生からも「掃除を受け継いでくれることが分かって嬉しかった」という感想を言ってもらいました。次に、2年生が「なかよし班での感謝の気持ち」を発表しました。なかよし遊びの「福笑い」や「ふれあいフェスタ」での様子を、6年生役も演じながら発表しました。6年生からは「上手な発表でした」と誉めてもらいました。続いて、3年生が「あいさつの手本を示してくれたりあいさつで大事なことを教えてくれたりしたことへの感謝」を、呼びかけとリコーダー演奏、垂れ幕や傘に付けたメッセージなどで、楽しく発表してくれました。6年生からも「これからも元気なあいさつを続けていってください」と励ましてもらいました。4番目は、4年生が「運動会で憧れの姿を示してくれたことや全校のために働いてくれたり優しく声をかけてくれたことへの感謝」をニュース番組のような構成で、6年生も交えて発表してくれました。6年生も運動会を思い出しながら、自分たちの頑張りを称えてくれたことを喜んでいました。在校生からの発表の最後は、5年生からの「委員会活動でお世話になった感謝」を寸劇を交えて伝えました。6年生からは「委員会活動を支えてくれてありがとうございました」と言うお礼が述べられました。1~5年生の発表を食い入るように真剣な眼差しで観る6年生の様子も紹介します。卓球室からは、参観希望の6年生の保護者の皆さんにもご覧いただきました。在校生の発表が全て終わった後に1~5年生は並び直し、「6年生からのお礼」を聴きました。6年生からは、代表児童が各学年の発表やこの1年間についてのお礼を述べ、全員で「ありがとうございました」の感謝を伝え、最後に卒業式で歌う合唱曲「ふるさと」を聞いてもらいました。6年生からのお礼に続き、6年生から「引き継いで欲しいこと」を5年生に伝えました。それは「ふるさと大好き」「心のこもった挨拶」「さしすせ掃除」「仲間とともに創り上げる合唱」「なかよし遊び」の5つです。「仲間とともに創り上げる合唱」を受け継ぐ意味も込め、1~4年生が高音(主旋律)、5,6年生が低音(副旋律)での全校「校歌」を、今年度最初で最後となる合唱で歌いました。「校歌合唱」後、校長からは「5年生への感謝」「参集型全校集会の素晴らしさ(感謝の心が通じ合った会)」「締め括りの3月にパワー注入」などの話をしました。6年生が退場する間、下学年の拍手が鳴り止みませんでした。心を込めた言葉や動きは姿を高め、感動を与えることを実感する「6年生ありがとうの会」になりました。

6年生は「6年生ありがとうの会」退場後、感動冷めやらぬ内にワークスペースに集まり、感想交流を行いました。各学年の発表の良さ、それを見た喜びや嬉しさ、岐阜小学校での思い出など、随分長い時間の挙手発言が続きました。

5時間目には、5年生は1,2組とも「6年生ありがとうの会」を振り返って、感想や意見を交流し合っていました。成果を自信にしながら、課題を改善できるように「なかよし遊びありがとうの会」や、最高学年となる4月からに生かしていって欲しいと思います。

 

2月29日(木)の朝活動の時間に、5年生は2回目となる自分たちの企画・運営の「なかよし遊び」に向け、各グループの担当の先生のところに行って、進め方や遊びの内容について準備していたことを報告し、助言をもらいました。来週(3/7)の「なかよし遊び」は、今年度の最後の「なかよし遊び」となります。入念な準備をして、6年生への感謝と新年度への決意を示します。

この日は、翌3月1日(金)の「6年生ありがとうの会」に向け、前日リハーサルの時間が各学年に割り当てられました。1時間目は、6年生が体育館で「6年生ありがとうの会」で1~5年生の発表を見終わった後の6年生代表の動きや全員合唱の練習をしました。感謝の気持ちを伝えてくれた後輩達(在校生)に「6年生ありがとうの会」開催に対するお礼を、代表者による言葉とオーディションによって選ばれた指揮と伴奏に合わせ、決意の気持ちを込めた歌声で表す練習を行いました。

2時間目は、1,2年生が体育館で「6年生ありがとうの会」の発表練習を行いました。初めての体育館練習となって、少しワクワクドキドキして落ち着かなかったり、声が小さくなったりした面もありましたが、本番のイメージはつかめたことと思います。1年生は、2年生の発表を見て声の大きさを参考にしながら、2年生が見守る中で全体を通して発表することができました。お互いの発表を見た感想も、堂々と伝え合うことができました。

3時間目は、3年生が前半に4年生が後半に、体育館で「6年生ありがとうの会」の発表練習を行いました。3年生は「あいさつ」、4年生は「運動会」についての感謝と敬意を、工夫を凝らした発表で表そうとしていました。

4時間目は、5年生が体育館で「6年生ありがとうの会」の練習を行いました。自分たち5年生の児童会「委員会活動」に関する発表練習は時間を見つけて行ってきたのですが、全員が揃って全体を通すことで責任の重さも痛感しながら、程よい緊張感が持てたことと思います。また、昼休みには6年生も交えて、代表者による引継式の練習も行いました。

5時間目には、体育館で5年生が「6年生ありがとうの会」の準備を進めてくれました。この時間は「全校のための準備」を主催者としての自覚と責任を持って行っていました。体育館の飾り付けを全員で手分けして行いました。これらの取組によって、最高学年への準備が一段と進んでいます。

また、中休みには第8回「狂俳発祥顕彰行灯祭り」において、岐阜市教育長賞をはじめ入賞した5人の6年生を表彰し、記念写真を撮りました。

昼休みには、児童会保健体育委員会主催の「寒い冬でも体を動かそう」キャンペーン4日目が行われました。初日の様子は紹介したのですが、この日は、曇天で気温が上がらず本当に「寒い冬」を実感しましたが、低学年「ケンケンパ」、中学年「竹馬・一輪車」、高学年「平均台」(どんじゃんけん)を楽しみました。

 

2月28日(水)の1時間目、1年生が1,2組とも生活科の学習として「にっこり見守り隊の方々にお礼の気持ちの伝わる手紙を書こう」という活動に取り組みました。先生の例文や昨年度の1年生(現2年生)の書いた手紙をお手本にしながら、見やすく分かりやすいメッセージとなるように、大きく丁寧な字で一生懸命書いていました。

同じく1時間目、5年1組の国語科の授業を4年1組が参観しました。これは、教職員の「学習指導部会」の提案で行う「一つ下の学年に授業を見せよう⇔一つ上の学年の授業を見よう」(自分たちで学び方や学び方を振り返り、成果を自分のものにできるようにする)プロジェクトの一環で、2月上旬までに多くの交流が終わっていたのですが、5年生の授業を4年生が参観する機会がなかなか持てず、1組はこの日の交流となりました。4年生は課題意識をもって授業参観に臨み、国語の読解の学習をじっくり参観し、一人一人が考えてノートに書き込む様子や小集団での交流、全体での挙手発言など、国語科の学び方をしっかり学ぶことができたと思います。

3時間目には、4年生が1階メディアセンターに集まり、「認知症サポーターステップアップ研修」を受講しました。前回の養成講座からバージョンアップし、「こどもスイッチON!知ろう!つながろう!おてがみ大作戦!」と題した研修となりました。今回は、前回も来ていただいた「地域包括支援センター中央北」や「金華地域の社会福祉協議会」の方々に加え、「金華ふれあいクラブ」の皆さん等にもご参加いただき、テーマに向かう学習活動へと高まりました。お年寄りとのふれあいでどんなことができるのか、一緒になって考えることができました。まだまだミッションは続き、独居暮らしのお年寄りに手紙を書いた後も、お年寄りとのふれあいで「勇気」をもらったり、「元気」になったりすることを目指していくことになります。

この日の午前中、めぶき、わかば、ひまわりの3学級合同で、すくすく「お別れ遠足」と題してドリームシアターに出かけてきました。行きも帰りも交通ルールを守って安全に気を付け、仲間と楽しく遊びの体験をし、卒業する6年生との楽しい思い出も作ることができました。

 

2月27日(火)の朝(登校後の始業前)、「あいさつもりあげ隊」が、校舎内を練り歩き、校舎中に「おはようございます」の声がこだましました。前26日に紹介したように、児童会代表委員会が「あいさつロード」を「毎週できるように0も5も付かない週は月曜日にも行おう!」と決めたことで、自ずと「あいさつロード」の翌日に計画される「あいさつもりあげ隊」が、この日(火曜日)に活動することになった訳です。この日が5回目となった「あいさつもりあげ隊」ですが、待って挨拶をするのでなくて自分から動いて挨拶をする様子は、とても能動的で「共創を楽しむ」具現化された姿に感じています。

この日の1,2時間目、1年生は1,2組とも図画工作科「おはなしからうまれたよ」の授業を行っていました。動物の出てくるお話を聞いて、想像した世界を絵で表す造形活動です。どの場面を選ぶのか、登場してくる動物をどこに配置し、どのように描くか、どんな色で塗るかなど、想像を働かせて楽しむことができました。

同じく1,2時間目、6年生全員で「巣立ち活動」を行いました。この時間はいくつかの分担場所に分かれ、みんなで力を合わせて校舎内や体育館の「見つけ美化」の奉仕活動をしてくれました。他学年の授業の邪魔にならないように、いつも以上に「黙働」を心がけいる姿が印象的でした。

この日の6年生は、朝の会の時間(ワークスペース)に加え、4時間目にも体育館で学年音楽の時間として「ふるさと」の合唱練習を行いました。歌詞に込める思いを確認し、心を届ける歌声へと高めていきます。

また、この日が岐阜小学校に来ていてくれた岐阜聖徳学園大学教育学部4年生の学生のインターンとしての最終日となりました。4月に岐阜聖徳学園大学の「クリスタルプラン」(4年間で系統的な教職体験を学校現場で行い即戦力として活躍できる実践的な指導力を身に付けようとする教育プロジェクト)の一つである「学校インターンシップ」に申請をして、6月23日(金)から夏休みまでの毎週月曜日と金曜日を基本とし、7月10日までは2年生、それ以降は4年生を中心に担任のサポートに入ってもらいました。本来ですと「学校インターンシップ」はここまでとなるのですが、その後の継続延長をお願いしたところ、教員採用試験の期間を終えてインターンとしての活動を再開してくれ、週に1,2回のペースで2年生を中心にすくすくや1年生にも学習や生活のサポートに入ってもらいました。なんと合計25日間もサポートに来てくれ、岐阜小学校としては本当に頼りになる心強い助っ人で、無事に岐阜県の教員採用試験に合格して4月からは新規採用用教員として勤められることになったようです。心から祝福したいと思います。最終日のこの日は、4時間目に最もお世話になった2年1組で簡単なお別れ式(「お礼のメッセージ集」贈呈式)を行い、昼の放送で挨拶をしてもらいました。

5時間目は、授業参観でした。すくすくはめぶき、わかば、ひまわり合同での「学習発表会」を音楽室で行いました。一人一人が勉強や運動、楽器演奏など、緊張しながらも多様な「できるようになったこと」を一生懸命発表していました。1年生は学級ごとに国語科「できるようになったこと」の一人一人の発表を、参観していただきました。「話す・聞く」の学習の集大成として、みんなの前で勉強や運動、楽器演奏などを一生懸命発表し、頑張りに応えるように見合いました。最後に学級みんなでの合唱も聴いていただきました。緊張しながらも多様な「できるようになったこと」から、成長を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。2年生は学級ごとに生活科「あしたへジャンプ」学習発表会として、自分の成長を振り返り、調べたことを「自分の記録」としてまとめ、これからの決意を発表する機会となりました。3年生は学級ごとに総合的な学習の時間「ふるさと学習」の成果を発表する機会として、1組は「鮎菓子の未来」の発表、2組は「ぎふ町はかせ」としての発表を、一人一人がしていきました。3年生は学級ごとに総合的な学習の時間「ふるさと学習」発表会として、福祉について学んだことをグループごとにプレゼン発表しました。4年生は学級ごとに総合的な学習の時間「ふるさと学習」発表会として、福祉について学んだことをグループごとにプレゼン発表しました。12月の授業参観で「ふるさと学習」発表会を終えている5年生は、1,2組とも算数科「角柱と円柱」の学習の様子を観てもらいました。6年生は、学級ごとに総合的な学習の時間「ふるさと学習」の集大成として、一人一人が「自分の考える岐阜まちの魅力」をプレゼン資料を使って発表していきました。また、自己評価や仲間への評価も、ロイロノートを使って提出し合いました。

 

2月26日(月)の朝、児童会代表委員会が初めて呼びかける「あいさつロード」が行われました。1月まで毎月0の付く日(10日、20日、30日)に行い、2月からは「5の付く日にも行おう!」と回数を増やしてきた「あいさつロード」ですが、先週の委員会活動で代表委員会が「このままではやりきった感がないので、毎週できるように0も5も付かない週は月曜日にも行おう!」と話し合って決めたのでした。この心意気で、悔いの残らないような「共創を楽しむ」締め括りをして欲しいと思います。

この日のの1時間目、2年生(1,2組)、3年生(1,2組)、4年生(1,2組)と6年生(1組)が、翌27日(火曜日)に迫った「学習発表会」(授業参観)に向けて、準備や発表の練習に取り組んでいました。

3時間目には、1年生は1,2組とも翌27日(火曜日)に迫った「学習発表会」(授業参観)に向けて、「できるようになったよ」の発表練習を各教室で行いました。2月22日(木)の「学年発表の児童集会」では、2~6年生のお兄さんやお姉さんに向けて発表したのですが、明日は学級の仲間と、自分や友達の家族に向けての発表になります。先週とは違う緊張感の中で、精一杯頑張ってくれることを楽しみにしたいとおもいます。

また、昼休みに児童会保健体育委員会主催の「寒い冬でも体を動かそう」キャンペーンの初日が行われました。後期に入ってから「キャンペーンをやりたい」と願ってきた保健体育委員会の子供たちが、ようやく実現にこぎつけたのでした。低・中・高別に曜日ごとの種目があり、それにチャレンジしていく活動です。この日は、中学年の短縄跳び、高学年のドッジボールに加え、低学年は「王様体ジャンケン」を楽しみました。