保護なしブログ(記事のみ)

1月第2週の教育活動

1月14日(金)の登校後、校舎に入るまでの僅かな時間に、多くの子たちが運動場で「雪遊び」を楽しみました。この冬、雪は何度か降っていますが授業日の積雪は、この日が初めてでした。起床後に結構な積雪になっていたので、戸惑われる方も多かったことと思いますが、子供たちは元気いっぱいで積雪に大喜びの様子でした。

1時間目には、1年生は屋上に上がって「雪遊び」を楽しみました。この時間は、運動場は雪が融け始めてコンディションが徐々に悪くなったため、屋上に上がっての「雪遊び」となりました。仲間と一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、大満足の時間となりました。

その1年生が、4時間目には学年ワークスペースに広がって「むかしあそびたいかい」を行いました。生活科の時間を中心に取り組んできた「剣玉」「お手玉」「駒回し」等の昔遊びを、みんなの前で披露し合って、お互いに認め合うことができました。

 

1月13日(木)の1,2時間目、前日の1組に続いて2年2組が教室で図画工作科「ダンボールに入ってみると」の学習活動を楽しみました。ダンボールを組み立て、切り抜いて窓を作ったり、連結させて列車のようにしたりと、友達と協力して楽しく活動しました。

この日の3時間目に、第3回「命を守る訓練」を行いました。今回は「日時の予告なし訓練」で、冬休み明けに学級毎に事前指導は行ってきたのですが、3時間目の途中で訓練を行うことは、学級担任さえも知らない状況での実施でした。3年生の1組の図工、2組の音楽、4年1組の理科、6年2組の英語は、学級担任以外の先生の授業ということで、初の試みがたくさん組み込まれた訓練でした。しかし、避難の様子を見ていた先生方からは「お・は・し・も」の約束が守られた訓練だったとお褒めの言葉をいただき、校長からも「静かに速やかに集中して避難ができて素晴らしかった」と総括しました。また、避難が終わって教室に戻ると、それぞれの教室で自分たちの動きについての振り返りを行いました。全体の場では、たくさん誉められたのですが、学級によっては惜しかったこともあるようです。万が一に備え、次回は今回の反省が生かされるとよいと思います。、

 

1月12日(水)の朝活動の時間に、全校で「なかよし遊び」を行いました。昨年度から1,2組が別の日に行ってきたのですが、卒業までのスケジュールを考えると学年で同じ動きにした方が都合のよいことも多く、感染リスクも大きくは変わらないだろうという判断から、これからは同一日に「なかよし遊び」を計画していくことにしました。今回は、お正月らしく「福笑い」を工夫しながら楽んでいました。6年生の企画・準備による「なかよし遊び」は、次が最終回となります。下学年と一緒に過ごす時間を大切にしていって欲しいと思います。

この日、5年生が国土交通省木曽川上流河川事務所からゲストティーチャーを招き、1階のメディアセンターを使って2時間目に2組、3時間目に1組という順でDIG(災害頭上訓練)を行いました。危険な場所や役に立つ場所にシールを貼ったり、自分たちの考えた避難経路が安全だったかを確かめたりしました。実際に現地で見てきたことを、地図上に示しながら確認する活動にとても熱心に取り組むことができました。

同じく3時間目、2年1組が教室で図画工作科「ダンボールに入ってみると」の学習活動を楽しんでいました。ダンボールを切り抜いて窓を作ったり、屋根をつけたりと、友達と協力して楽しく活動しました。

 

1月11日(火)の朝活動の時間に「いじめを見逃さない日」の取組を行いました。今回は「岐阜市いじめ防止対策推進条例を多くの人に知ってもらおう」と岐阜県立岐阜工業高等学校デザイン工学科ビジュアルデザインコースのみんなが製作したポスターと、条例13条「自他の人格の尊重、いじめにおける傍観者にならない」という児童生徒の役割から、助け合いという手話の形をモチーフにデザインしてくれたロゴについて、各学級で考える時間としました。1~3年生はロゴに込められた意味と願いを考え、4~6年生はポスターを見て感じたことや考えたことを交流し合いました。

この日の1時間目には、5年生がDIG訓練の準備をしていました。これは、総合的な学習の時間「ふるさと学習」で「長良川学習」を進めてきた5年生が、翌12日(水)に国土交通省木曽川上流河川事務所から保全対策官さんに来てもらって行うDIG(災害頭上)訓練の準備として、住んでいるエリアごとのチームで自分の家にシールを貼ったり、浸水や土砂崩れの危険のあるところに色づけしたりする作業でした。しっかり準備ができ、訓練本番が楽しみになりました。

また、3時間目に6年2組が理科室で「水溶液の性質」の学習をしていました。いろいろな水溶液を使い、その性質や金属を変化させる様子を調べ、水溶液には「酸性、アルカリ性及び中性のものがあること」「気体が溶けているものがあること」「金属を変化させるものがあること」を学び、化学の世界をのぞき見る経験ができました。