学校ニュース

1年生 生き生きと

1年生は,中学校へ入学して半年が過ぎました。中学校生活に慣れたことはもちろん,部活動や校外の活動で活躍する姿もあります。心身ともに大きく成長しつつある様子に頼もしさを感じています。
1年生の校外学習の様子をお知らせします。1年生は,これまでもお知らせしてきましたが,総合的な学習の時間を中心として,岐阜市の身近な自然のすばらしさを学ぶこと,環境を守る様々な仕組みを学ぶことを学習しています。今回は,私たちの日常生活から出される不要なものの取扱いや長良川の豊かな自然を学ぶ様子をお知らせします。

 

▢10/13(金) プラスチック製容器包装等出前講座

リサイクル・リユース学習として,5月からダンボールコンポストの学習で生ごみが堆肥になることを体験しました。今回は,生ごみではなくプラスチック製ごみについて学ぶため,岐阜市環境部環境一課資源物対策係から二人の講師をお招きして,講座を開きました。これは,ぎふMIRAI’sの一環でもあります。講座では,プラスチック製容器包装等がごみになった後どうなるのかを講話していただきました。プラスチック製ごみは,日本にとどまらず国外の海まで流れること。また,プラスチック製ごみはマイクロプラスチックになり,海洋生態系への影響が懸念されていること等を学びました。岐阜市内のプラスチック製ごみは岐阜市リサイクルセンターに収集され,選別,圧縮・梱包が行われることを動画で教えていただきました。その中で,バケツやプラスチック製のおもちゃはプラスチック製ごみとして出せないことを知り,子どもたちは驚いていました。ごみは分別して出せば,貴重な資源になることも改めて学ぶこともできました。

左:講師の川邉 潤 様 (右)と 近藤 結女 様(左 )
右:講演を聴く子どもたち

 

▢1年生 長良川 瀬張り漁見学  10/26(木)1・2組  27(金)3・4・5組 

5月からぎふMIRAI’sとして進めてきた長良川学習の一環として,鏡島大橋下流で行われている瀬張り漁を見学しました。今回の校外学習も,ぎふMIRAI’sの一環です。長良川漁業協同組合事業課長の浅野彰吾様から瀬張り漁で捕獲された鮎から卵を搾取し,受精させて成長した鮎を川に放流するという流れを聞き,鮎の保全を目的としても活動されているということを教えていただきました。また,実物を使って鮎の雌雄の見分け方も教わりました。子どもたちは,とても珍しそうに生きた鮎を見たり,触ったりして興味を高めているようでした。

左:講師の長良川漁業協同組合事業課長 浅野 彰吾 様
右:生きた鮎で雌雄の見分け方を説明する浅野 様

 

▢1年生 岐阜市リサイクルセンター見学 10/26(木)3・4・5組  27(金)1・2組 

リサイクル・リユース学習の一環として,岐阜市リサイクルセンターを見学しました。この施設では,岐阜市内から使用済みのビン・カン・ペットボトル・プラスチック製包装容器が回収され,選別・圧縮・成型されます。その過程であるクレーン操作・圧縮成型機・手選別の様子などを具体的に見ることで,子どもたちはそのスケールの大きさに驚くとともに,ごみ減量と資源化の仕組みを詳しく学ぶことができました。また,会議室で30分ほどの動画を視聴し,最後にクイズにも参加して,更に学びを深めました。施設の方に説明を受ける中で,圧縮成型機の圧力はどれぐらいなのかなどの質問をする場面もありました。環境学習コーナーでは,班のメンバーと展示物について話をしたり,触れたりして和気あいあいと学習する姿も多くありました。見学を通して,ごみは分ければ資源になることを体験しました。子どもたちがリサイクルを促進する一員として行動してくれることを期待しています。

左:施設を見学する子どもたち 右:施設の説明を聞く子どもたち

 

1年生の子どもたちは,この後,夏休み前に作った段ボールコンポストの肥料で草花を育て,校内に飾るだけでなく,地域へも広げる計画を進めています。
その様子は,後日,お知らせします。岐阜西中の一員として,力強く成長する姿を楽しみにしています。

 

学年ごとのブログ