1月31日(金)
今週は生活楽しみ会に向けての取り組みをご紹介します。
「幼稚園最後の生活楽しみ会、みんなはどんなことをしたい?」子ども会議でこんなことを話しました。
「コマを見てほしい。」「けん玉見せたい。」「楽器もやりたいよね。」「みんなで歌も歌いたい。」「劇もやりたい!」「え~でも劇って恥ずかしいんだよな。」「ミナモダンスも踊りたい!」「踊りは勇気が出ないな。恥ずかしいし~。」「やりたくないわけじゃないんだけど…。」「じゃあ勇気をあげるよ。」(ギューとハグでパワーを送っていました♡)「みんながやるって言うなら頑張るわ。」「やったー!」
「劇はどうする?恥ずかしくてやりたくない子はやめておく?やりたい子だけでやる?」と話すと、「せっかくならみんなでやりたい。」「う~ん、じゃあやろうかな。」「私も恥ずかしいって思ってるけど、できるよ!」「みんなでやろう!」「リレーの時は、バラバラの気持ちだったのに、今はみんな同じ気持ちだね!」「すごいよね~。」「何のお話がいいかな?」
そんな話し合いをしながら、生活楽しみ会でやりたい内容を話し合いました。
劇ごっこはどんなことをするのか。やりたい絵本がある子は話したり、家から持ってきてくれたりしました。お家の方もご協力ありがとうございます。
『どんなことをしたいか』まずはやってみないと分かりません!とりあえずいろいろなお話を読んだあとに、実際に劇ごっこをやってみる!!
やりたい役をやってみながら、即興で周りにある物を必要な道具に見立ててやってみます。
「楽しい!」「これがいい!!」
また新たなお話をやってみると、「これも楽しい!!」「これをやりたい!!」どんどん楽しいが更新されていきます。
やりたい話を出し合って、2つに決まりました。どんなお話になったかお子さんに聞いてみてください。
どんな物が必要な、どんな材料で作ろうか、どうやって作ろうか・・・そんなことも子どもたち自身が考えながら、作っていきます。
今週は節分楽しみ会がありました。
豆を入れる箱を折り紙で折っている様子です。自分たちでできた子が教え合いながら、わいわい楽しそうな雰囲気です。
大きな鬼をみんなで描き、とてもかわいらしい赤鬼が出来上がりました。
何色で塗ろうかいろいろな意見が出ましたが、その時は一番多かった赤鬼にしました。鬼見学をしている自分たちも描いていました。
でも次の日、「緑鬼が描きたい。」また次の日、「青鬼が描きたい。」と自分たちだけで紙の大きさを決めて切り、絵の具を準備し、相談しながら描き上げていました。
「ごめーん。青鬼のつの1本って言ってたのに、2本描いちゃった~。1個はてんこぶ(たんこぶ)ってことでいい??」「ぎゃはは~。いいよいいよ~!」そんな何とも微笑ましい会話が聞こえてきて、ほっこり。
やりたいことを自分たちで選択しながら、相談し合って進めていける力が育っていることに嬉しさを感じ、生活楽しみ会に向けてますます楽しみな気持ちが膨らんだ今週でした。