4月24日(木)
たんぽぽ組での生活も2週目に入り、子ども達は、少しずつ新生活にも慣れてきて、笑顔が増えてきたように思います。
気温も上がってきて、裸足になって砂場で遊ぶことも楽しくなってきています。
「山を作りたい!」
「地球ぐらいにしたい!(高い山にしたい!という表現が地球なんですね。)」
足を砂に埋めて隠すことも楽しい!
「(砂って)きもちいいね~。」
「もっと、隠して!」
「水も入れようよ!」
「海だね!」「川だね!」
「冷たくて、気持ちいいね~。」
気温が20度を超えるような日には、冷たい水も心地よく、「キャ~‼」「もっとやって!」と、緊張感がやわらいでいく姿が見られるようになってきました。
子ども達には、それぞれペース、タイミングがあるので、楽しみ方、環境とのかかわり方も様々です。
友達の姿に影響を受けながら、ゆっくり環境に出会い、関わっていく姿も、もちろんあります。
一人一人のペース、楽しみ方、もの・こと・ひととの出会い方、関わり方、感じ方など、”その子ならでは”を大事にしていきたいものですね。
雨が降る日もありましたが、保育室では、思い思いに描いて表現するなど、製作遊びも楽しんでいます。
雨が上がった後には、戸外へ出かけました。
ミカンの木の新芽も育ってきて、ナミアゲハ蝶が幼稚園に戻って?くるようになりました。
ちょうど、産卵の瞬間が見られる時が!
「ここに産んだね!」「これだよ!」「これが卵だよ!」
「幼虫もいる!ほしい!」と、少しずつ興味が向いてきている子の姿も見られます。
また、小さなテントウムシを見つけると、「どこ?」と、顔を寄せ合って、一生懸命見ようとする姿も可愛らしいです。
雨上がりならではの園庭を、裸足になって楽しんでいる子もいました。
”楽しそう!””面白い!”を、これから、どんどん見つけていってほしいと思います。