4歳児 たんぽぽ組

たんぽぽ組(4歳児) 今週の1場面

5月16日(金)

ダンゴムシさがしに夢中になっている子が増えてきました。

「今日は、何をつかまえたい?」と尋ねながら戸外に出掛けると、

「ダンゴムシ!」「カマキリ!」「バッタ!」と話し、虫かご代わりのカップを持って、虫さがしを始めます。

幼稚園中を探し、ダンゴムシはたくさん見つけることができました。

でも、バッタやカマキリは見つからないのです・・・。

そこで、帰りの会に、幼稚園にダンゴムシはいる。でも、バッタはいない。どうしてなのか?

バッタについてみんなが知っていることは何だろう?

バッタが好きな物って?などと、『バッタかいぎ』をしてみました。

幼稚園にいないのなら、小学校は?と、校庭に出かけてみました。

校庭の東側をずっと探したのですが、バッタはいません・・・。

ちょうど、校務員さんがみえたので、尋ねてみると、「みかけていない・・・。」とのこと。

小学校の20分休みになり、小学生になった卒園児の子達に会うことができたので、「バッタがいる所を知らない?」と尋ねてみると、「知ってる!プールの近くの所にいるよ!」

中には、「今、探してきてあげようか?」と見に行ってくれる小学生の子もいました。

そこで、翌日、バッタを探しに、みんなで小学校に出かけてみました。

「これこれ!(お兄ちゃんが)さっき(バッタは細長い草が好きって)言ってたやつ!」

バッタが好きな草もあるので、本当にバッタがいるのかも?と期待感が高まります。

バッタ以外にも、いろいろな発見がありました!

チョウの折れた羽を見つけて、「見せて!見せて!」「触りたい!」と、興味津々です。

羽を触ると、粉が付く!ということに気付いた子ども達。

「僕、その事を知っているよ。」「それは、でんぷん(きっと、鱗粉:りんぷん と言いたかったのだと思います♡)って言うんだよ。だから、でんぷんが無くなっちゃうと、飛べなくなるんだ。だからさ、チョウの羽は触っちゃいけないんだよ。」と教えてくれる子もいました。

知っている事と、実際に触れて感じていくこととをあわせて、学んでいく子ども達ですね。

「あ!たんぽぽ組の花!」と、たんぽぽの綿毛を見つけると、思わず1人2人3人・・・と、フーっと吹きたくなり、綿毛見つけも楽しんでいましたよ。

綿毛を吹く口元も、なんとも可愛らしいです♡

バッタ見つけが得意?なM先生が1番にバッタを見つけ、バッタがいることが分かると、こんなに小さなバッタを、よく見て探し、みんなで10匹ぐらい捕まえることができました。

バッタが好きな草を虫かごの中に入れ、育ててみたいと思います。

大人でも、改めて考えると、バッタのことって意外に知らないことが多いものです・・・。

どうやって生まれるのか、どんなところが好きで、どんなふうに成長していくのかなど、子ども達と新たな発見を楽しんでいけたら・・・と思います。

そして、バッタのいない加納幼稚園に、どうしたらバッタが来てくれるのか・・・、子ども達と考えながら、いろいろと試してやってみたいと思います。

 

生き物を飼育していると、様々なことが起きるのですが、たんぽぽ組では、『サナギが落ちちゃった事件』が発生しました・・・。

何人か、「わたし、名探偵だから!」と名探偵が現れました。

昨年の年長児が行っていた方法を紹介したり、本で調べてみたり。

また、家庭で考えてくる子達もいて、様々な救出作戦が生まれました。

どうしようかと、年中児なりに考える姿、やってみようとする姿は素敵ですね。

アゲハ蝶のサナギ3匹と、モンシロチョウのサナギ4匹を、全部違う方法で助けてみることにしました。

スプーン&フォーク作戦で落ちたサナギを救いあげるようです。

大人はスプーンですくうのか!と思っていましたが、まさかのフォークを選択。

フォークで刺されそう・・・どうするんだろう・・・と見守っていると、

手で触ってすくいあげる方がいいかも!と思ったようです。

手でスプーンの上に乗せ、「やった!救出、大成功!」と満足気な表情でした!

他にも、広告紙でサナギカップを作ったり、

ダンボールなど丈夫な台紙に貼り付けてみたり、

生まれたときに、のぼってつかまるところがあるようにと、棒を付けてみたり、

筒の中にティッシュペーパーを詰めて、その上にサナギを入れてみたり・・・。

そして、ボンドで貼り付ける方法も試してみることにしました。

Aさんが教えてくれた、頭の位置に気を付けながら、ボンドで台紙に貼り付けてみます。

去年の年長児から繋いできている幼虫の命と思うと、担任としては、なんとかみんな無事に生まれてきてほしい・・・と願っています。

子ども達と楽しみにしながら、観察していきたいと思います。

給食室から、野菜の皮などを少しいただき、”ダンゴムシは何を食べるのか?”も実験中です。

本に書いてあることばかりではなく、実際に見て触れて体験して感じ、学んでいくことも大切にしていきたいものですね。