9月26日(金)
今週も楽しいことがたくさん!
戸外にいることが気持ち良い気候になってきました。変わらずごっこ遊びが大好きな子どもたちは外でもごっこ遊び。
思い出の森に上がると、「こっちがバーベキューするところで」「こっちはご飯を食べるところにしましょ。」「ここにはご飯の食材がいっぱい!みんなで拾いましょ。」すぐにイメージが広がって、口調も変わってきます。
ごちそう作りや、色水作りも楽しんでいます。
世界への興味もだんだんと広がっています。
友達の姿を見て、自分も国旗を描いてみたり、クイズを出したりする子も増えてきました。
国名も国旗もついていない世界地図に国旗シールを貼っていって、自分たちの世界地図も作成中。「この国はどこだろう?」と探してみることで、見つかった時の嬉しさと、「この国こんなに大きいんだ。」とか「◯◯と◯◯は近い。」と新たな知識に繋がったり、「私が貼った国だ!」とちょっぴり身近に感じる気持ちも湧いたりしています。
先週、アカボシゴマダラという蝶との出会いを書きましたが、今週はまた別の蝶との出会いが!
今度も赤い模様。アカタテハという名前の蝶だそうです。
この蝶はなんとインドからオーストラリアまで色々なところに生息しているそうで、そのことを知った子どもたちは「えー!!!」と声を上げて、すぐに世界地図の所へ行きました。
「インドがここで、オーストラリアがここで、日本がここで・・・。」「もしかしてこの蝶インドから来たってこと?」「オーストラリアかも。」「いや、インドを通ってオーストラリアを通って日本に来たなら、めちゃくちゃ飛んできたってことか。すごいな・・・。」「じゃあその途中にフィリピンも通ってきているかも!シンガポールとか!」
なんだかワクワクしてきました。私たちの身近な生き物が、広い広い世界と繋がっているんだ!
リレーを繰り返し楽しみながら、思い切り走る楽しさや気持ちよさを味わっています。
でも今はエンドレスリレー。審判役の子の「ストップ!」の合図で、勝敗が付きますが、勝敗は審判のさじ加減。「赤チームの方が頑張っていたから、赤チームの勝ち!」「青チームだって頑張ってたし。」「赤チームは少ない人数でも頑張ってたよ。」「えー、でもな〜・・・。」「じゃあどうしたらみんなが納得する勝ちや負けが決まるんだろうね?」子どもたちに投げかけながら、考えたり、遊びを作ったりしています。
みんなで遊ぶ楽しさも繰り返し経験しています。
キーワードは『協力』。一人一人の力が合わさってできた!が味わえることを願っています。
「運動会どんなことしたい?どんなことしようね。」ということが話題になるこの頃ですが、「ダンスがいい!あと歌!」。
いちょう組の子たちはダンスや歌が大好き。夏祭りの経験がつながり、今も時々ステージごっこも楽しんでいます。
みんなの楽しいを混ぜ合わせながら、楽しい運動会を創り上げていきます。