4歳児 たんぽぽ組

たんぽぽ組(4歳児) 今週の1場面

11月14日(金)

週始め、理想の?魚が住みやすそうな場所の絵を描いて持ってきてくれる子もいました。

じゃあ、作ってみようということで、穴掘りからスタートです。

なんだか、ワクワクしますね。

途中、丈夫な根っこが出てきたり、土が固かったり・・・。

半日かけて、穴掘りを頑張りました!

穴を”掘る”が、子ども達にとっては、面白いようです。

「大変だ!友達、呼んでくる!」

「(土を運ぶための)一輪車、持ってくる!」

1学期の時より、必要なものを自分なりに考えたり、友達と一緒にやってみようとしたり・・・といった姿がみられ、成長を感じます。

穴を掘っていくと、なぜか、真ん中にコンクリート?の壁が・・・。

川?池?は2つに分かれてしまいましたが、「橋だ〜!」と、子ども達は嬉しそうでした。

下に敷く石も園内から探してきて集めます!

穴を掘って、1日目は終了。

翌日、見てみると・・・。

大変です。落ち葉だらけ・・・。

「大変だよ!葉っぱが!いっぱいだよ!」

2日目の最初は、落ち葉掃除から。

落ち葉が綺麗になったら、赤玉土を洗って、石の上に敷き詰めます。

土が割れないように、”そ〜っと”力を加減しながら土を入れます。

水を入れるのも楽しいようで、「お待たせ〜。」と友達が集まってきます。

水を入れる人、水道を止める人、バケツで運ぶ人など、それぞれのやりたいことをやりながら、力を合わせている様子が素敵です。

水が濁らないように、優しく水を注ぎます。

2日目も、水ためまで、よく頑張りました!

水がたまって、一晩で水の濁りが落ち着くかな?と思っていたら・・・。

3日目の朝には、完全に水がありませんでした・・・。

ちょっと、大人もショックです。

鳥の羽が落ちていたので、「鳥もきたのかな〜。」「(鳥が)飲んじゃった?」

「太陽が暑くて、(水が)無くなったんだよ。」

「土にしみたんだよ。」「吸っちゃったんだよ。」

砂場遊びなどの普段の経験から、理由を考える子ども達です。

「ゴミもある!」

「だって、汚れてると、お魚さんが、いやだ〜っていうもん。」と、ゴミ拾いもして、綺麗にします。

3日目の朝も、落ち葉掃除から。

掃除道具を使いたい!掃除って面白い!という子もいますよ。

園務員さんも、幼稚園を一緒に綺麗にしてくださいます。

落ち葉を掃除して、石と赤玉土を一度出して、再チャレンジの準備をします。

水を通さない、穴の開いてないシートにたどり着き、4日目は、破れないようにシートを敷いてから、水をため直します。

試しに水を注ぐと、なんだか次はいい感じです!

一度経験しているので、石や土の敷き方は、丁寧になってきました。

石も、もう一度洗い直して、水が汚れないようにします。

子ども達同士で声を掛け合って、水の勢いを考えたり、水を止めたり、石を変えたり。

すべって、水の中に足がはまってぬれても、水をため終わるまでは、途中で投げ出しません!

赤玉土をそ〜っと入れ直して、

水を何度も何度も運んで入れました!

何日もかけて、よく頑張りました!

失敗しながらも、そこには子どもも大人も気づきがあり、学びの連続です。

水がたまった時の、子ども達は「やったー!」と嬉しそうでした。

よっしー先生のお話などの刺激を受けながら、生き物が住む場所について、来週もちょっとずつ進めていきたいと思います。