学校ニュース

いじめについて考える日

7月3日は「いじめについて考える日」です。この日に向けて、3日間にわたって人権主任の鈴木先生からお話を聞きました。

7月1日は、お互いに認めうためにできることを考えました。ロイロノートを使ってみんなのお気に入りのTシャツを交流しあうことで、一人一人違って当たり前であることを確かめました。

7月2日は浦島太郎のお話を通して、いじめが起きているとき、周囲で見て見ぬふりをしている児童が、いじめに加わらないことや周囲の大人に知らせることの大切さを知りました。

それぞれが自分の意見をもち、学級で考えることができました。いじめを考えることは、いじめをなくすことだけでなく、みんなが安心して過ごすことができるように、みんなが嫌ないをせずに過ごすことができるように、自分ができることを考えることです。いじめがないからよいのではなく、誰もが安心して生活できる学校にしていかなければなりません。

いじめ防止強化週間を通して、これからの生活で大切にしていくことを見つけることができました。