3月19日(水)5時間目、SNS等の事件に詳しい岐阜県警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、1,2年生が「未来の自分を守るために」と題したお話を伺いました。こうした学習は、これまでも何度か行ってきましたが、それでもトラブルに巻き込まれるケースがあることに加え、例年、春休みは、これまでの仲間と離れる寂しさや新しいクラスへの期待と不安で、軽はずみな選択をしてしまう可能性が高いため、実施しました。講師の方からは、下記のような内容を教えていただきました。
・誰もが大切な存在。だから、自分のことは自分で守ってほしい。そのために、立ち止まって考える癖を付けよう。
・SNSを使うなとは言わない。しかし、よく理解して上手に使うことが大切。
・なりすましなどの不正アクセスは犯罪だと知っていてほしい。知らない子が多すぎる。
・実生活では守れることが、SNS上ではなぜかハードルが下がり、守れないことが多い。自分は大丈夫と決めつけてはいないか。
・闇バイトもオンラインカジノは全て犯罪。
・謝っても、やった事実はなくならない。すべて責任が発生する。
今も、将来も、被害者や加害者にならないように、必ず立ち止まって考えるようにしていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |